![姉妹ママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
6ヶ月半の娘がシャフリングベビーか心配。運動発達について相談。同様の経験を持つ方、その後の発達について教えてください。
シャフリングベビー?
同じような経験をお持ちの方、その後の発達を教えてください。
現在6ヶ月半の娘がシャフリングベビーじゃないかと心配しています。
・4ヶ月で右側寝返りマスター(左側寝返りと寝返り返りはできません)
・ズリバイはできませんが、腹這いでその場で方向転換は自由自在です
・うつ伏せは好きで、うつ伏せのまま遊んだり、寝るときは自らうつ伏せ寝していて、仰向けにすると怒ります。
・一人でおすわりの体制にはなれませんが、大人が座らせてあげると自力ででずっと座っていられます
・おすわりの状態でびょんこぴょんこ移動しようとします
・大人の膝に乗せると足をピーンと伸ばして立とうとします
・つかまり立ちの体制にしてあげると5秒くらいは自力でつかまり立ちできます
赤ちゃんの発達は個性だと理解していますが、ハイハイせずに上半身の筋肉つかなかったらどうしよう、関節に問題があったらどうしよう、と心配しています。
同じように運動発達を心配されていた方、その後問題なかったか教えていただけると嬉しいです💦
- 姉妹ママ(1歳7ヶ月, 4歳2ヶ月)
コメント
![くろすけ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
くろすけ
特徴とは真逆な感じがします🤔✨
ずり這いを覚えたらずり這い→ハイハイとしそうですけどね🥺✨
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
5歳の娘は、ぬーぴーさんの
のせているシャフリングベビーの条件に全て当てはまっていました😅
お座りは、自分で出来るまで、おすわりさせてはいけないと聞きました。
娘は寝返りもしない、ずり這いもしないで、お座り先にさせてしまったら、そこからおすわりで移動するようになってしまって😢
お座りで移動するのを見て何度笑われたか🥲
その度に落ち込んでいました😔
なので、発達の先生に一時期見てもらっていた時期がありました。
運動面では遅れるけど、そのうち他の子に追いつくよと言われました。
今は、運動は相変わらず苦手?ですが、体を動かすことは好きみたいなので、幼稚園帰りは毎日公園に寄ってから少しでも体力つけて欲しくて公園に寄ってから帰っています。
-
姉妹ママ
コメントありがとうございます!
おすわり、自分でできるまでさせないようにしたかったのですが、特に何も言わなかったら5ヶ月から保育園でおすわりさせていて、そのままお座りが好きになってしまいました…💦
5歳の娘さんのご様子ありがとうございます😊体を動かすのが好きとのこと、安心しました。発達はゆっくりでもいいので、他の子にいつか追いつくなら気長に見守ろうと思います!- 7月9日
姉妹ママ
ありがとうございます!
シャフリングベビーにはそんな特徴があるんですね。
おすわりしたまま移動しそうなのと、ハイハイせずに立ちそうなのが心配でしたが、シャフリングベビーじゃないのであれば見守ろうと思います😌
くろすけ
お座りしたまま移動するのはわかりませんが、ハイハイより先に立っちする子は比較的多いと思います😌
実際うちの子も生まれたときから足の力が強くて2.3ヶ月で膝の上では立っちしたがりつかまり立ちを覚えてからハイハイしました😅今ではスタスタ歩きますしなんの問題もないかなと思ってます🤔👍🏻
姉妹ママ
先につかまり立ちしてもハイハイするし、問題なく歩けてるんですね!安心しました😊ありがとうございます✨