※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
家族・旦那

妊娠中の女性が義母からの障害に関する発言に困惑しており、義母の真意や気持ちを理解したいと考えています。

3人目妊娠中です。

障害のことなどを書くので、
不快に思われた方すみません。

義母に妊娠を伝えたところ、
正直ちょっと微妙な反応をされました。


主人は三人兄弟の真ん中で、
全員三つずつ歳が離れています。


なのですが、
1番上のお兄さんの奥さんがお兄さんより7つ下なので、
主人と同級生の私は嫁の中で実質年齢的にダントツ1番上になります。
ちなみに、1番下の弟も、
ふたつ年下の奥さんをもらってるので、
私が38、義兄嫁34歳、義弟嫁31歳という感じです。


私たち夫婦は子どもができたのが遅く、
結婚は28でしたのですが、長子が今4歳です。

しかし、義兄のところは結婚後すぐにできたこともあり、
上の子が10歳、下の子年長さんという感じです。


4年前に結婚した義弟のところにも2歳になる女の子がいます。


前々から、
思ったことを隠せない義母は、
思いつきでぱっと発言してしまって場が凍りついたりすることが度々あるのですが…


よくみんなでの集まりなどで、
長兄のところ、3人目はまだなのー?
とか、冗談半分で言うこともありました。

私は元々ひとりめを授かるまでに苦労したこともあり、
簡単に孫が〜とかいうところにちょっとイラッとしていたのですが…


兄夫婦がどう思っているか真意は分かりませんが、
先日ベビー用品を一掃したらしく、
もう二人でいいってことかな?と思ってたら、
どうやら捨てたわけではなく必要な後輩に貸した、
洋服なんかは流石にシミが出ちゃったりしてるから、
とりあえず捨てた、みたいなことを言ってたので、
もしかしたら3人目、なきにしもあらずかな?
と思ったりしています。


住まいも義兄宅がスープの冷めない距離で1番近いし、
兄夫婦のところの子どもたちの習い事の送り迎えなども義母が引き受けてるから、
兄嫁の愚痴は私がたびたび聞かされるものの、
孫は溺愛してるんだなぁという感じです💦



前置きが長くなりましたが…
私たちに3人目が発覚し伝えた時、
3人目ウェルカムって言葉を聞いてたから、
喜んでくれるかなと思ったのに、

私の歳を考えると心配…ということをサラッと言われました。


少し遠くに住んでいますが、
運転が好きな義母はつわりがつらいだろうからと様子を見にきてくれて、おかずの差し入れもしてくれるしすごく助かるのですが…


なぜか毎回、
知り合いのお孫さんに、ダウン症の子がいて大変そうでね…とか、
高齢になるんだよね?

など聞かれて、
正直すごく嫌な気持ちになります。


私は発達障害とか、ダウン症とか、
正直すごく気になっちゃうから…と言われて…


確か、うちの長男が小さい頃にあまり寝ないし、
誰にでもニコニコ、一人でどこでも走って行っちゃうタイプだったこともあり、
この子は発達的には大丈夫なの?
と影で主人に話していたのを知って、
なんだかなぁと思ってしまいました。

そんなわけで、


多分、まさか私たちのところがこの年で3人目なんて、
と思ったんだと思います。

言葉通り、兄夫婦のところに…ということだったんだなぁ、
私たちじゃなかったんだ、
と思うと、寂しくなります。


どんなつもりで障害があったり…などと言ってくるんだろ?
検査して、可能性があったらおろせってこと?

それとも、障害の子がうまれたら、
かわいがれないからね、って釘打たれてるのかな?


私としては、
そりゃあ健常で生まれてくれたらこの上ないと思うけど、
望んでできた子なのに、
検査して可能性あります!じゃ降ろします、
っていうのはできない…
だから検査はするつもりがないのですが、

だからといって、
検査をして堕胎するということに反対なわけでもないんです。
綺麗事では育てられないと思っています。


それぞれ夫婦が悩んで決めた結論だと思っています。
どの意見も苦渋の決断だと思うからです。



なのに、こういうことを、まさに妊娠中の私を目の前にして、
義母はどういうつもりで言ってくるのだろうかと、

すごく嫌な気持ちになると同時に、
どうしろっていうの?と、
なにが正解なのかわからないのです。



とはいえ、別にいうことに従うつもりもハナから無いのですが…


なんだか会うたびに数分でもこういう話題になるのが嫌です。

発達障害に至っては、
検査で事前にはわからないし、
小さい時に親がきちんと療育を受けさせてあげることで、
社会に出ても適正を生かして仕事ができ、
生きる力を身につけることも可能だと思っています。

現にそういう人がたくさんいると思います。



そういう人にもすごく失礼だなと思うんです。


なんだか取り留めのない文章になってしまいすみません。

義母の真意は一体なんだと思いますか?
ご意見聞かせてもらえると嬉しいです。

コメント

花*花

義母の真意は大体口に出されているのかと😅そーゆのって義母、実母の立場だと普通思ってても我慢しないといけないんですけどね😓一番そこ心配してるのってママやし。
で、高齢出産って分類にはなりますがいちいちそこ引っ張り出しては可能性の話わざわざするなよ😩って感じですよね。
私も2人目以降高齢出産ですしそこが気になら無い訳ないし今の所大丈夫ですけどまだこの先どうなるかわからんし。。
言い返せるのなら言い返してやりたいですよね😅

  • 花*花

    花*花

    おかあさん💦そーゆーのってあんまり口にすると現実になってしまう!って聞いた事あるから(嘘)あんまり言わない方がいいですよ💦とジャブっときます?😅

    • 6月30日
  • ままり

    ままり


    回答ありがとうございます。
    以前から含みのある言い方をしてくることが多いので、
    HSP気味な私はつい勘ぐってしまうところもあるのですが…
    そうなんですよね、
    正直、妊婦さんはみんなそういうこと少なからず心配していると思うんですよね。
    それをよくもまぁ面と向かって何度もいうな、という思いなんですよね…
    可能性は少なからす上がることは事実だけど、若い人がゼロかというとそういうわけでもないということを知らないのかな、と思ってしまうほどです…
    だんだん蝕まれてくるので、助けてくれるのは本当に嬉しいけど、ちょっと顔を合わせるのも嫌になってきました…

    • 6月30日
ママリ🔰

純粋に心配なんだと思います😭
私も自分の子供たちが子供を授かったと報告を受ければもちろん嬉しいですが、健康な子が産まれてきてくれますように!とは間違いなく思うと思います🥺
私は20代で3人目妊娠中ですが、不安だし心配です。120%5体満足で健康な子が生まれてきてくれる保証はないし、毎回の検診のたびに不安で仕方ないです😢。産まれてきてくれた子がどうであれ可愛がる自信はもちろんありますが、やっぱり今まで通りの生活とまではいかないと思うし、親が亡くなった後に上の子達が面倒を見てくれることになると思うし、、等々考えても、健康な子が産まれてきてくれるに越したことはないですよね😭✨
ただ、それを周りから言われるとストレスになりますよね💦
言い方とか考えて欲しいし会うたびに話題にされるの嫌ですね😢
ご主人に一言自分たちも多少は気にしているからあんまり話題に出さないでねって言ってもらいたいですね😢

  • ままり

    ままり


    回答ありがとうございます。
    以前から一言多かったり、結婚式の前撮りの時に、私に脇の肉がみっともないからもっと痩せたほうがいいとカメラマンにも聞こえるほど大きい声で言われたこともあるので、
    ほんとーに思ったことを隠しておけないんだろうなと思います…
    もちろん、誰しもが健康を願っているし、少なからず1番心配なのは妊婦本人だと思うんですよね。
    それを自分自身の正論を真正面から突き刺してくるのは、私にどうにかしろということなの?と思ってしまったりするんですよね。
    思っていても口に出さない、心配は誰もがしている、これをわかってくれないことが悲しいです…。

    • 6月30日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    えーそんなひどいこと平気で言えちゃう人なんですね💦
    昔の人って、思ったことなんでも口に出すイメージです😭
    私の祖母もそうですが、主人が休みの日にしか祖母に会う機会がないんですけど、会った瞬間旦那さんは年がら年中休みで暇でいいわねとか平気で言います😅年がら年中休みな訳ないし暇でもないわと思いながらみんな聞き流しています😅普通に失礼ですよね(笑)

    妊娠中で少しのことも気になる時期かと思いますし、そんな中デリカシーのないこと言われるとストレスでしかないと思うので、会う機会を減らしていいと思います!
    旦那さんもわかってくれるんじゃないでしょうか😭

    • 6月30日
  • ままり

    ままり


    後出して昔言われた酷いこと書いてごめんなさい😅
    これ以外にも結構チクチク、これいう必要ある?ってこと言われたりしたので、今回もいろいろ悲しくなってしまいました。
    そうそう、祖母世代とか偏見すごいですよね。差別用語バンバン飛び出します…
    あまりに言われると聞き流すのもつらくなりますよね😭

    ありがとうございます、
    つい鬱々としてしまって、体も辛いしこんな投稿をしてしまいました…
    温かいお言葉いただけてよかったです。

    • 6月30日
つぴこ

シンプルに、障がいを持った孫は可愛がれないから、そうだったら嫌だなって事でしょう。

ご夫婦での考えがあって、そういうほのめかしをやめてほしいならば、

私達夫婦はこう言う考えなので、あまり障がいや高齢出産の事を言うのは控えて欲しいですとしっかり伝えたら言ってこなくなると思いますよ!

  • ままり

    ままり


    回答ありがとうございます。
    結構、偏見のある義母です。
    一緒に出かけていて障害のあるお子さんを見かけると、
    わざわざ耳打ちしてきて「大変そうだよねぇ。私は無理だわ…」とか言ってくる義母です。
    やはり、可愛がれないということを暗に示しているのでしょうね…

    ちょいちょい蝕まれてきたので、回復するまでお会いするのをしばらく控えようかなと思います。

    • 6月30日
はじめてのママリ🔰

それはお辛いですね。

真意とかなく、熟慮なく言ってしまう方なのだと感じました。

失礼ながら浅はかな発言というか、、
子供がポロッと思ったこと言っちゃうのと大差ないというか、、

ご主人から釘を刺していただくことはできないでしょうか、、😭??

  • ままり

    ままり


    回答ありがとうございます。
    そうなんです、熟慮がないんです…わかってくれて嬉しいです。
    うちの4歳の息子と同じです!😅息子にも、そんなこと思っても悲しい気分にさせるようなこと言ったらだめだよ!と伝えてるけど、義母世代は今更変わりませんよね😭

    旦那はマジでこーゆー時使えないので、やはり少しの間は義母と距離をおこうと思います…。

    • 6月30日
ママリ🔰

ただただ、心配。苦労してたあの人みたいになるんじゃないかしら?そして、何かあったとしても、自分は年をとっていくからその時は何もしてあげられない。私もいつ大病してもおかしくない年なのに、大丈夫かしら?って感じに聞こえます。
何度もウンザリしますよね。でも、会話を流すか、そういうことを言われるのは悲しい。おろせってことですか?体にも障るから、言わないでほしい、赤ちゃんも聞いてますよ、障害のある人の目を見て同じこと言えますか等と、キツめに伝えるしかないと思います。客観的視点が脳の中にないから、思ったことを話してしまう人っているんですよね。年取ると、そういう人多くなる気もします。それに、義母の時代の障がい者福祉はレベル低いですからね。そのイメージも強いのかもしれません。今は早期療育できるように、健診やサービスが充実していることも伝えてみてはいかがですか。
根本的には、自分の中に揺らがない決意みたいなものがないと、他人の声にストレスを感じやすいのではないでしょうか。
妊娠も出産も育児も、不安で怖いことばかりです。何事もなく育っても、事故にあって、いきなり障害をもつこともあるわけで…検査するかしないか、結果が悪くても生み育てる決意みたいなものが、自分の中にないと、余計にキツイかもしれませんね。
まるめそさんのような、しっかりした考え方の母さんだと、お腹の中の赤ちゃんも安心ですね。応援しています。

  • ままり

    ままり


    回答ありがとうございます。
    もちろん、心配もあるとは思います、が、それ以上に、
    それどーゆー意味?っていう発言も多くて、こたえてしまいました。
    義母も64になるし、もちろん今後の手助けを望むのは難しい年になってくるだろうなと思います。
    おっしゃる通り、偏見も結構あって、
    通りすがりの車椅子の障害のあるお子さんを見て、
    耳打ちしてくることもありました。
    かわいそうねぇ…とか…

    誰しもみんな、一度は妊婦さんて少なからずそういう悩みに当たることあると思うんですよね。親なんだからこの幸せを願うと当然だと思います。
    健康に生まれても、事故で半身不随とか、人間万事塞翁が馬だと思うんです。
    義母はこれまでは恵まれてきたね。って、それだけのことだと思います。誰しもがいろんな可能性を持っているのに、今の自分だけを見て人を見下す態度が本当に嫌です。
    応援してくださりありがとうございます。がんばります。

    • 6月30日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    車椅子の方に可哀想とか…相当、残念な義母さんですね。義母さんの年でそれなら今後も変わらないでしょうね。
    本来なら、人に上下をつけるのではなくて、人と人とで横に繋がる人であってほしいですよね。
    お疲れのことと思います。最低限のお付き合いのみで、関わらない方が良さそうですね。お身体、大切になさって下さい。

    • 6月30日
  • ままり

    ままり


    そうなんですよね、
    自分は大丈夫とでも思ってるのかな、と悲しくなる時があります。
    そうですよね、人と人は横で繋がる、素敵な言葉だと思います。
    自分自身もそういうことを忘れないように、子どもたちにも無益な差別をするのはやめるように育てていきたいです。
    温かいお言葉ありがとうございます。

    • 6月30日
eluna

義母さんの気持ちは本人しか分からないのでたぶん?としか言えないですが…。😢
ほんとに心配して言ってるのかなって感じました🙇‍♀️

健常児で生まれてくればいいですが、たしかに障害をもって生まれてきたら健常児でも大変なのに余計に大変です💦
それに普通に考えたら親が先に死にますからね😭
障害の子を残して死んだら将来が不安っていう考えもありますし😥
かと言って他の兄弟に…となると将来結婚…子育て…などで大変なのに障害児の兄弟の面倒までは💦💦って思う人もいます。

だからかな?と思います🤔
もし「健常児」ではなく「障害児」が生まれてきても「今の気持ちだけで堕胎したくない」とかでなくちゃんと先の事まで考えての事なのか?って義母さんは心配なんだと思いますよ🥺

どんな答えが正解はないです。
まるめそさんと旦那さんのお2人が障害児でもちゃんと育てよう!将来兄弟にも頼らず生きていけるようにしよう!っていろいろ考えているのであれば良いと思いますし😄

  • ままり

    ままり


    回答ありがとうございます。
    心配ももちろんあるとは思うんですがね…何だかなぁな姑です。
    若ければダウン症の子が生まれないと思ってるのかな?少なからず可能性は歳をとるほど多くなるかもしれないけど、
    若い人だってゼロではない、ということを伝えなければならないのかもしれません。

    もちろん、今いる息子娘に、負担がかかる未来というのも怖いなと思います。が、それって検査でわかるダウンだけではなく、健常者だったとしても犯罪者になって兄弟に迷惑がかかることもあったりとか…誰しもなにかしらの可能性は平等にあるんですよね。
    障害だけに焦点を当てて人を見下す態度がチラチラ見えてしまうことに、
    どうしても嫌な気分になってしまいました。

    • 6月30日
Ayunn

んーー、義母...心配しているようで何だか色々残念ですねー💧
『へぇ~!良かったねぇ~😊楽しみだね!体大事にしてね!』で十分です😔
実はうちも旦那(長男)38歳、次男35歳、三男32歳、それぞれの嫁37歳、22歳、32歳となっており、私がダントツおばさんです。
22歳の次男嫁なんて若過ぎだし、5.6年子供いらない!と言ってまだ子供はいません。5.6年経っても27.28歳...若いですよねー。。。私の5.6年後なんて42.43😂
けど、若いから健康で障害がない子供が生まれる訳ではありません。確率の問題はあると思いますが、経産婦さんなんで気にしないで良いですよ!
生まれてきた子が大切な宝物の我が子なんです😊

  • ままり

    ままり


    回答ありがとうございます。
    わかってくださり嬉しいです。
    兄弟嫁の中で1番おばさんなのも共通点ですね!笑
    そうなんですよね、いらんこと言わなくていい、
    おめでとうで十分だと思うんです。
    心配はもちろん、少なからず私もしています。
    おっしゃる通り、若ければ絶対ないってわけじゃないんですよね。
    義母は恵まれているんです。
    次男の嫁だし実親も義両親も飛行機の距離に住んでいるから、今も自分の遊びや趣味の予定でいっぱい、息子たちもみんな健常、それとなくまぁ普通に育った。
    そんな人生だったから、ついついポロッと人を見下すような発言もあるように感じてしまいます。
    人間万事塞翁が馬。この言葉は私の座右の銘です!笑
    一寸先は闇!みんな同じ!!

    似たような境遇の方から理解してもらえてすごく嬉しかったです。励まされました。

    • 6月30日