
家族の問題で、兄が発達障害かもしれないが、両親は受診を嫌がり、母は仕事を優先。父は鬱のような状態で、相談に対応しづらい状況。兄の受診も難しく、女性は困惑している。
家族の問題です。
以前から兄が発達障害なのではと思っていましたが、両親は病院受診を嫌がり腫れ物ののようにあつかっていました。
私は両親に言えないながらも町の保健師さんに電話で相談して、後日両親に伝えてから家庭訪問、指導になるという話になっていました。
母よりは父の方が理解してくれるのではと思いながら話すタイミングを伺っていたら、父が鬱のようになり今心配な状態になってしまいました。
私は母と月の始めにトラブルがあり距離を置いていたのですが、父のこととなると私も突っぱねることができずに『普段は私に対して酷いことを言ったり理不尽なことをするのに本当に都合がいい母だな😒💢💢』と思いながらも父が心配で仕方なく連絡をとっています。
今日は母が『お父さんが私に仕事を辞めてほしいって言ってるけど今任されている仕事を途中で辞めたら私はこの町にいれなくなる。精神科を受診させたいけど本人が嫌がってるから困ってる』という電話をかけてきました。
母は仕事大好きで休みの日も仕事に行くほどです。長年突っ走ってきた自信やプライドもあるのだと思います。祖母がもう長くないから仕事を辞めて家でみてほしいと父が頼んだ時も、私が産後でも、どんなときでも辞めない休みもとってくれない人です。
まわりはみんな『そこまで父が悪くなってるなら、仕事を辞めて安心させてあげなきゃ』と言いますが、母は父の心配よりも仕事なんだと思います。
そんな相談をしてきたので、『私が兄の事を勝手に相談してたって言っていいから、保健師さんの家庭訪問の時に父の様子も見てもらったら?』と提案すると血相を変えて『町の保健師さんはダメよ❗町の役場には知り合いがいるからそんなこと知られたら困る❗明日また精神科に行く話をしてみるから💦』と慌てて電話を切られました。私からしたら、父の精神状態が悪いことを聞かされた上で私が改善策として考えていたことを突っぱねられ、とても心配しているのに気持ちを乱されただけでした。
兄のことは母曰く『発達障害はあると思うよ』と今日になって初めて言いました。それならなんで今まで放っておいたんだろう。知り合いに知られたら困るなんてそんなわがまま言ってる場合ではないのに何を言ってるんだろー…
母は『気位が高い』とまわりから陰口を言われるほどいつも偉そうです。でも家族の状態が悪いのに世間体を気にして相談を嫌がるなんて、旦那が崩れていく様子を目の前にしても仕事優先だなんて、クソだなと思いました💢
町の相談窓口は利用したくない母、精神科受診をしたくない父、発達障害の疑いがあるけど受診を嫌がる兄、もうどうしたらいーんでしょーね?💫私に何を言ってほしくて電話してくるんですかね?
10ヶ月の子どもが40℃の熱が出ていて私も余裕ないんですがそんなこと言えず…もう、聞く気がないなら勝手にしてくれないかな…
という感じで、なんといったらいいのか、ものすごく気分が落ちましたー
- 🔰(4歳8ヶ月, 9歳, 11歳)
コメント

ママリ
コメント失礼します。
お子さんが3人いる中でご実家のことで、心労がありますね。主さんからみて、お兄さんに発達障害があると思うのですね。だとしたら、お兄さんが一番生きづらさは感じていると思いますし、本人もわかっているけど、踏み出せないのか認めたくないのかもですね。お兄さんのうまくいかないこと、難しいことは何か聞いたことはありますか?本人の気持ちが前向きになるような説得をすることって難しいですが、お兄さんの人生を良くするための方法は何か?を考えてそれが伝わるといいのかなと思いました。
また、お母さんは仕事が生きがいの方なのですね。お母さんから仕事をとったとき、お母さんへのダメージもありそうですね。お父さんが今その状況なので、お母さんまで倒れたら大変かなぁと思いました。お母さんは主さんに愚痴を聞いてほしい、気持ちをわかってほしいだけなのかもしれませんね、、、ただ、本当の気持ちは本人にしか分かりませんが…。お父さんのことも心配ですね。もし鬱なら、保健師さんではなく精神科に行くのが一番良いかと思います。保健師さんに相談しても、結局精神科受診をすすめられるかな?と思います。主さんも自分のご家庭があるので、あまり自分がやらなきゃと思いこまないといいなと思います。まずは、主さんと主さんの家庭が第一で大切です。
ちょっと気になってしまって長い文になってしまいました。さらにアドバイスになってなくすみません💦
🔰
文章苦手なのですが、わかっていただきありがとうございます✨
兄は生きづらさから人との関わりを避けているように見えます。私がその関係の事を聞こうとすると上手く説明できずに口ごもってしまいます。私から見ると、金銭管理ができない、相手の気持ちを考えずに話す、吃音、感情のコントロールが出来ずにものに当たったり大きな声をだしたりその場を離れる、片づけが苦手、精神的に幼く子どもの行動にイライラする、等です。両親も60歳をすぎたので、兄がこの先一人で生きていけるように保健師さんの助けをかりたいです。
母が困ってるのはわかりますが、私は小さい頃からずっと母に意地悪を言われてきてるので母が嫌いです。父はずっと私を気にかけてくれているので、父が辛い思いをしているのは私も辛いし何とかしたいと思います。
保健師さんに相談したのは、私が言っても聞かないからきちんとした立場の保健師さんから受診を進められれば精神科を受診するのではないかという期待からです。
箇条書きみたいになりましたが、親や兄妹は嫌でも放っておけないですよね💦私も平和に過ごしたいですが、実家の家族にも平和で長生きしてほしいです
ママリ
文章から主さんがとても責任感あり誠実な方なんだということが伝わってきました。私も実家で似たような問題があるので、つい口をはさんでしまいました💦
お兄さんのことは保健師さんの力をかりながら、良い方向に進むといいですよね😣
お母さんとの関係は小さい頃から色々とあったのですね。的はずれなこと言ってすみません💦そのなかでもお父さんのこと心配になりますね。お父さんが受診を嫌がってるので、なんとかすすめてあげたいですよね。先回りで保健師さんにもう相談してしまうとか?だと怒ってしまいますかね。それか今はお父さんに主さんが寄り添って話を聞いてあげることで様子をみていくしかないですかね。難しいですよね。
主さんが、家族を思って色々と動かれてることすごいです。実家のことってなかなか相談しづらいですよね。主さんが抱え込み過ぎずママリなどで愚痴をはきながら、良い方向に進むといいなと思います🙇♀️
🔰
ありがとうございます✨
的外れではないですよ💦ただ私が母を好きになれないから『助けてあげたい』と思えないんです💦親に優しくしてあげられたらいいんですけどね😥
現状は、父が鬱っぽくて不安定、母を側に置いておきたいけど母は仕事を辞めない、地域の窓口やサポートは受けたくない、精神科にも行きたくない、といったどうしようもないわがままにうんざり…💫もー勝手にしてくれといったかんじです💦
私のまわりの人たちは、どこも実家と仲が良くてこんな問題うちだけなんだろーなーと思っていたんですが、ママリで同じような問題を抱えた人と話すことができて何とかやっていけそうです✨愚痴ばかり書いてしまうのですが、見てくれてる人がいるって支えになります✨ありがとうございます😃✨