
育児中に手を出してしまう癖を治したい。伝えても理解されない時の対処法も知りたい。
今日、ベットとベットのちょっとした隙間に足を入れて遊んでいて、次男にもそれをやらせようと、無理やり次男の足を隙間にいれ、
次男は自力で抜けれなくなり泣きました。
その時私はご飯の準備をしていて、目を離していて泣き声がしてかきつけ
よけて!と長男の足を叩いてしまいました。
次男の異常な泣き方に私は足折れたか?と思い焦ってしまい
あとから足を見ると結構強く叩いてしまっていました。
赤くなってました。
すごく反省して謝りました。
でも日常的に強くではないですが、手を叩いたりしてしまってます。
叩くことやめたいです。毎日夜に反省するのですが、
その場になると止めれません。
育児向いてないなあと日頃からすごく思います、早く仕事始めて離れる時間欲しいのですが、コロナの影響もあり、夫的には家で子供達といて欲しいらしく、、、
夫に話すと、手をあげることは良くないが、長男のしたことも悪いし気持ちはわかると寄り添ってくれました。
手をあげてしまう癖どうやったら治りますか?
自分の気持ち次第ですか?
また、口で何度伝えても伝わらない時どうしたらいいのでしょう?
ぐっとこらえて伝え続けるしかないんでしょうか?
- ぽん(2歳1ヶ月, 5歳7ヶ月, 7歳)
コメント

ラピ
子供に手をあげてしまったら、その倍以上の強さで自分を叩いてみるのはどうですか?

いーたんママ
叩いちゃう事ありますよ💦
なるべくおしり!
なるべく我慢!
子供は痛みを親からされても悲しいだけで何も伝わりません。恐怖心だけです。
ママ大好きなのに…僕のこと嫌いなの?って。
言って聞かせる。
聞かないけど。。笑
そのうちわかるようになります(*•̀ᴗ•́*)👍
-
ぽん
わかってるんですけどね、、自分が情けないです。
わかってくれるようになることを願います😩- 6月23日
-
いーたんママ
グッとこらえましょう(*•̀ᴗ•́*)👍
長男は少し怒るだけで
自分のこと嫌いなの?って聞いてきます。
少な軽ずそうゆう気持ちがあるんだと思いますよ小さくても💦🥺
明日はもっと笑顔で、明日はもっと優しくなろうと毎日思いますよね💦笑笑
そんなもんですよ( ˶ ̇ᵕ ̇˶)- 6月24日
ぽん
そうですね、そうしてみます。