※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
お金・保険

大学病院での出産にかかる費用が33万円で、個室料や食事などが含まれているのか気になります。経験者いますか?

4日間の陣痛促進剤、吸引分娩の末の出産。
入院期間は計10日間。
陣痛促進剤、吸引分娩は保険適用と言われました。
大学病院での出産のため、分娩介助料は46万円の自費です。

が、一時金42万をさっ引いても、手出し33万と言われました!

これは、何の金額だと恐ろしいです😱
個室料や、寝巻き、食事だけじゃなく、あと何がどうしたら33万になるんだ?!と!

なんとなくわかる方、似たような経験のある方いらっしゃいますか?!

コメント

ママリ

私も促進剤4日使いましたが薬剤のみ保険適用で、それ以外は実費になっており1日27000円取られてました😱😱
普通の分娩費用+促進剤使用日数×27000円で手出し20万以上ありました…
ちなみに大部屋利用で産後4日目に退院だったので8日入院です!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    促進剤使っても、自然分娩だと、促進剤だけ保険適用で、あとは保険適用外ってことなんですかね…🤔
    薬剤って、大した金額じゃないんですかね😱

    • 6月15日
あずき

似たような条件でしたが、保険適用された為逆に安かったですね。
お金が戻ってきました。

なんでそんなに高いんでしょう?
明細見たらはっきりするとは思いますが....
個室料がかなり高いとか?

高額でも保険適用のものから高額医療費の申請でいくらか戻ってきますよ😃
あと民間の保険に入ってたら入院してた日にち分の保険料が降りるし、吸引分娩は手術とか処置に値するかもしれないので、その保険も出ると思います✨

私は二度の出産どちらも保険適用になり、結果病院は違えど黒字になりました😅

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    個室料は、陣痛室に5日間いたので、9000円×5だと思います😱
    食費、何日か借りた寝間着だいが自費としても、33万って…って感じです。
    アフラックの民間保険に入っており、事前に確認したところ、おそらく1日5000円の入院給付金は入ると思います。
    それでも50000円ですよね。
    33万、はてはて笑
    明細が楽しみです笑

    • 6月15日
  • あずき

    あずき

    高いですねー😱
    私は2回とも大きな総合病院で産みましたが、たとえなんにも保険適用されなくても総額60万くらい。手出しで20万くらいみたいですけど....
    地域によって高いところは高いみたいですしね💦
    東京ですか?東京はかなり高いと聞きます😣
    あと深夜とか休日に重なると高くなると聞いたことがあります。

    皆さんのコメント読んで、私がかなり安く産めたの運が良かったんだなと思いました😅
    促進剤、吸引分娩等したんですが。
    ただ、帝王切開ではないのですが、二度とも死にかけたので二度とごめんですが😣

    • 6月16日
はじめてのママリ🔰

入院基本料とか新生児管理料とかですかね🤔
することが同じでも患者1人に対する看護師の数とか病院の規模で単価が変わるものもあるので大学病院はベースが1番高いです😅

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    赤ちゃんはGCUに入院するので、事前の説明の時は管理料は発生しないと言われました。
    大学病院で安心して産めたという安心料と考えようかなと思います笑

    • 6月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね😲
    他の方のコメント拝見しましたが、アフラックは吸引分娩で手術給付金もおりるはずです😂それにしても高いですね😂

    • 6月15日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    高いですよね💦
    いちおアフラックには事前に確認したときに、陣痛促進剤で入院した場合は1日5000円の入院給付金がおりると言われたので、5万はカバーできるとして、それでも28万😱
    たしかに、鉗子分娩や吸引分娩は異常分娩の取り扱いって約款に書いてた気が!
    20万おりますよーに!
    でも、大学病院が吸引分娩を保険適用にしていなければ、民間保険も難しいですよねぇ…。
    はぁ、もうあまり期待しないでおきます😂

    • 6月15日
アイスクリーム

少しだけ産婦人科で働いたことがあるのであまり詳しくないし、うろ覚えですが…

私が働いていたところは
部屋代2万×日数
母体管理料1.2万×保険適応外の日数
新生児管理料1万?×日数

などなど、42万差し引いても20万〜25万くらいは手出しの方がほとんどでした。

個室代とかですかね?
10日入院してると33万は仕方ないのかな?という印象です💦

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    個室には入っていないのですが、陣痛室が1日9000円で、促進剤5日したので、45000円はかかってると思います。
    新生児管理量は発生しないと聞いています。
    大学病院なので、食費一食460円と決まっていて。
    そういうの含めたら33万になるんですかね笑
    明日の明細を見て納得するしかないですね😓

    • 6月15日
  • アイスクリーム

    アイスクリーム


    個室じゃなくても大学病院だと差額ベッド代があったり、分娩が休日とか深夜だったり、会陰切開とかは(程度にもよりますが)自費でした💦

    あとはモニターとかも促進だと保険だったと思いますが、病院によっては自費だったりするんですかね?

    明細気になります(笑)

    明細見せてもらって色々聞くと説明してもらえると思うので納得して帰ってくださいね😊

    • 6月15日
パンナコッタ

なんの、費用かまでは分からないですが
総合病院で
66〜75万円単児

というところがあります😖
特別なことがなくてもそもそも費用が高い病院です。

値上がりする前はその病院で次女を産みましたが年子の三女は高すぎて違う病院にしました😖
ご飯もまずいし、母子同室で夜間預かりとかも無いです😭

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    たっかいですねー。

    若い夫婦とか、お金に余裕がない家庭はどうするんだろうって思います😓
    病気じゃないから自費だなんて…。子ども産まなくても文句言わないでよ!って思っちゃいますよ。
    命懸けなのに…。

    • 6月15日
はじめてのママリ🔰

私の産む大学病院は普通分娩4泊5日で85万円、新生児管理料が1日につき1.5万かかるみたいです🥲

無痛オプションをつける予定で、それに+15万かかりますので、最低でも106万に食事代で手出しが64万くらいになります。

都内なので仕方ないと思ってます💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ちなみに、差額の個室料ナシでその値段です。

    • 6月15日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    九州の田舎の大学病院なのですが、まぁ、高いですよね…。
    吸引分娩か保険適用で計算されていたら、アフラックがおりるとおもうので、期待しておきます!

    • 6月16日
はじめてのママリ🔰

促進剤ありの経過分娩で7日入院で22万。プラス子供がNICUで5万くらい自費でした。
22万のうち個室代が13500円✖️7日でした💧
会陰が断裂だったんですが、浅かったので医療保険降りず💧まさか27万もかかるとは…33万ってみてヒェーッなりました。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    個室代が約10万くらいなんですね💦

    私は個室は9000円×5日分です。あとは食事、借りた日数分の寝間着は確実に自費だとわかるのですが、あとは、分娩介助料が46万は自費というのは理解しています。
    残り33万…。
    母子管理料とか、脳性麻痺なんとかーとか、そう言うの含めたら33万くらいになるんですかな😅
    アフラックにかけます!

    • 6月16日