
4歳の子供に注意するのが疲れてしまいました。食事や行動がゆっくりで、お風呂やトイレにも抵抗があります。褒める余裕もなく、どうしたらいいかわからなくなっています。
4歳の子に注意するのにもう疲れました。
ごはんも遊びながら食べる。
歩くのもゆっくりで遅い。信号わたるときは周りをキョロキョロみるのでゆっくり渡っちゃう。
お着替えしてーって言っても、なかなか着替えない。
お風呂行こーって言っても行かない。
もう注意するのに疲れちゃいました。。
便秘で、うんち我慢しちゃうから、我慢してる姿みたら、トイレ行こーっていうんだけど、見られたくないみたいで、逆ギレされちゃう。
ほったらかしてもいいんだろうし、いづれやるだろうと思って待てばいいのだけれど、
やっぱりちゃんとできるようになってほしい。
もう、どう注意したらいいのか分からなくなってきます。
出来たら褒めるようにしてるけど、もう疲れすぎて誉めてあげる余裕すらない。。。
どうしたらいいでしょうか。。。
- あい(4歳3ヶ月, 8歳)
コメント

m
わかります!私も4歳の息子がいていろいろ言うの疲れます😢
言われすぎてもやる気なくなっちゃうと思うので、何回か言ったらもう言わないで見守ってます!
お風呂もなかなか入ってくれない時期ありましたが、”ママお風呂入ってくるねー”って言って先に入ったら後から追いかけてきました😂
構いすぎるより少しほったらかした方が言う事聞いてくれる気がするし、私自身も余裕ができました!
ちゃんとできたらすごい褒めて、そしたらやる気出るみたいでちゃんとしてくれます!

ちゃんみまま
うちの小一も未だにごはんに集中できないです。
幼稚園や小学校では食べてるようなので、できないわけではないのですが何百回言っても直らないです😱
どちらかといったら妹の方がしっかり座って食べてます😂
うちの子は若干ADHDなのかなと私が思ったので、最近はタイマー使って時間をこちらが区切ってます😅
着替えも幼稚園時代はぼーっとクローゼットにいたりしました😂
小学校にあがってそこらへんは素早くできるようにはなってきました。
私もさんざん長女に注意し疲れイライラしてました😂
長い長い目をもって接していくしかないという感じです💦
信号だけは命に直接関わるのできつく注意した方がいいかなとは思いました👍
お互いお疲れさまです😅
-
あい
いろんなことにすぐ反応してできるようになるのは、まだまだ長い先のはなしなんですね。長い目で見ていきます!
私が4歳ぐらいのときは、こんなことあんまり怒られてなかったような気がするので、私が注意しすぎなのか、忘れてしまっているだけなのか…
ほんとうに、お互いお疲れさ
まですよね。- 6月11日

ママリ
状況は多少違いますが、同じ感じです。
ウチは、基本イヤから始まり一人が平気なので私が一人でお風呂入っても家に入っても平気で遊べる子です。
なので、テンション高くママいちばーん!とか言いながら競走しながらですが、こちらも人間。毎回そんなテンションで居られないです。
私も今はピークに疲れて子供に怒りすぎて自己嫌悪です。。
-
あい
うちも、一人で平気で遊べるので、どううまく急かせるかが難しくて…。
いつでも、心大きく接っしたい気持ちと、そうじゃない現実に嫌になっちゃう。
わたしも怒りたいわけじゃないんですけどねー。もう、ポジティブに考えることすら億劫になってきました。。- 6月11日

しばたまちゃん
我が家も同じく苦労してますが、少しマシになってきたかな💦
時計のお勉強を始めてから、「何時になったら、長い針が○になったらやる?or 終わる?」と聞いて、子ども本人に決めてもらってます。
自分で決めたことなので、割と納得してやってくれてますが、疲れていたりするとグズグズ言って上手く行かないことも多いです😭
保育園では気を張って頑張っているだろうし、本人にも気分や都合があるんだろうな〜と思うので、色々ぐっとこらえてワガママ聞いてます笑
赤ちゃんのお世話スケジュールとタイミング合わせるの大変ですよね😭
あい
みなさん同じ感じで少しホッとしました。
見守るのが大切なんですよね。ほったらかしてもついてきてくれますよね。
ごはんとかは、ほんとは一緒にお話とかしながら食べたいんですけどね。理想どおりにはいかないものなんですね💦
適度に見守って、ちゃんとできたときに褒めてあげられる余裕を持てるようにします!