※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳の女の子が、ブロック遊びや座って遊ぶことが好きで、ハイハイや歩くのは苦手。賢いと言われるがプレッシャーを感じる。食事や睡眠は上手にこなすが、特別すごいとは思わない。モンテッソーリ教育や体操教室について相談している。

一歳なりたてです
6ヶ月ごろからブロックが大好きで、
全部出して形を観察して楽しんでました。
11ヶ月ごろからブロックを型にはめられるようになり
1歳になったら誘導しなくても型にはめられるようになりました。

座って遊ぶのが好きで、30分くらいのアニメなら
最初から最後まで見れます。

逆にハイハイや歩くのは移動手段でしかないので、
スローリーです。泣いた時とか逃げる時は爆速ですが😅
保育園でも庭遊びのときは走り回るよりも砂場とか先輩の様子を観察するのが好きみたいです。
6ヶ月からプール教室と体操教室にいってますが、体操に関してはゆっくりすぎて、はいはいレースではみんながゴールするまで観察してからようやくスタートです。プールは得意で浮き輪なくてもばた脚で浮かんでられます。でも他の子も練習すればできてるので特別すごいとは思いません。

みんなから賢い賢い言われますが
逆にプレッシャーに感じませんか?
個性でしかないので教えたわけじゃないし…

たしかに手がかからなくて助かってます。
つかみ食べが上手なので1歳前から外食でもつかみ食べさせてます。普段は私も娘も各々食べて、私が先に食べ終わったら鍋とか洗って、完食して呼ばれるまで家事とかしてます。
ネントレも特にしてませんが、8ヶ月の卒乳とともにセルフねんねをマスターしてベットに行ったら3分から5分で寝落ちして朝まで寝てます。なので私はベットまで運んだら洗濯するかスマホいじりながら一緒に寝ます。

楽でラッキー🤞とは思いますが
賢いとか優秀とかは思いません😅
褒められるの苦手なんですかね…

逆にモンテッソーリ教育とかして伸ばしてあげたほうがいいんでしょうか?運動に関しては引き続き体操教室とかで遊ばせるしかないですよね??

コメント

はじめてのママリ🔰

賢い賢いって周りから言われますよね!!
子供に対して賢いって社交辞令もあるかなと思ってます。


うちも2人とも女の子だし、育てやすい子達だなぁと思って日々ありがたく過ごしてますが色んなお友達と関わるようになってから賢いと言うよりもこれがこの子たちの個性という言葉の方が合ってるなぁ…と思いました😌


例えば上の子だと、おしゃべりも早いしオムツも一歳で外れるしパズルやお絵かきが得意、プールも大好きでひとりで泳げたりして賢いねええらいねえって言われまくってここまで来てます。
が、その反面人よりちょっと人見知りが強くてお友達と馴染むのに時間がかかったり、初めての遊具だと怖がりだからなかなか上手に遊べなかったり。周りの子たち見ててお友達と上手にコミュニケーション取れてていいなぁって思ったり、遊具でバンバン遊べててすごいなぁって思ったり。結局その気持ちがすごいな!賢いな!ってことなんだと思いました🤣

ちょっと文才がないのでまとまってないんですが🤣💦
子供はみんな賢いと思うってことです🤣みんな個性があってそれぞれのいいところがあるって思いますよ😌


運動に関しては教室もいいかもしれませんが、日々の公園が1番大切だと思ってます😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    社交辞令なのはわかってるんですが、可愛い〜面白い〜とか言ってもらってた方が気が楽です!笑

    公園も行ってますが、そろそろ暑くなるので室内がいいかなと思ってました!夏も公園行ってます??

    • 6月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!
    私は賢いねって言われてそこまで深く考えたことなかったです🤣受け取り方は親の性格にもよりますよね!

    普通に流しておけばいいと思いますよ😌!


    うちは公園夏も行きます!
    本当に暑い時は早朝に行って7時に帰ってきたりしてます!そして帰ってきたら家で水遊びしたりしてます!
    でも保育園行かれてるので日々の運動は問題ないのかな〜と思いますよ!!

    • 6月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    みんな口を揃えて賢い賢いなので、もはや、はいはいって思ってます😅
    そもそも社交辞令があまり好きじゃないってのはありますね〜

    朝7時はスゴいですね!笑
    そこまでの気合は全然ないので尊敬です笑

    平日は保育園で遊んでもらって、土日はどちらも体操教室からプールをはしごしてバタンキューって感じです。子供がやりたいようにやってみようと思います!

    ありがとうございます♪

    • 6月10日
ひろ

上の子も赤ちゃんの頃から型はめ得意でしたし、他にも他の子があまりしない遊び方をするので、賢いねーと言われてました。
今もブロックはかなり上手で、割とびっくりされます。
ですが、賢いと言うよりどっちかと言うと変わり者の範疇ですね😂
ひらがなやワークなんかは全然興味無いですし、自分の興味以外のことは園の活動だとしても「そういうのはやんないの」と断ってます😅
とはいえ乳児のうちは正直どうなるか分からないです。
特に幼稚園の予定なら、できるだけ普段の生活の中で好きにさせて、特性がよく分かってから特殊な教育や習い事をさせる方がいいと思います☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保育園なので、平日は園の方針に従ってます😆
    先生からも賢い賢い言われますが社交辞令だなって思いつつ、ゆうて割と普通じゃない?って冷ややかな気持ちになりますw

    0歳児クラスだと物足りないので1歳クラスや2歳児さんと遊んでるみたいですので、刺激を受けてるのかもしれませんね!

    • 6月10日
ポケ

そんなに気にしなくていいと思いますよ!
賢いというのは本当に賢い場合もあるとは思いますが、言ってる人にそこまで深い意味はないと思います。
賢いね=すごいね、くらいに考えたらいいと思います🤔

小さい子は興味あることにはぐんぐん身につけますよね。娘さんはブロックが興味あるから得意になったんだと思いますが、他の子もその子の興味ある部分で年齢より秀でたことをするものですよ😌

例えば1歳でこの子は賢い、優秀と思うのは、ひらがなやカタカナが読める(中には読める子がいるんです💦)とか、こちらの質問の意図を理解し、解答するとか、そういう子はすごいなと思いますし、そう言う子はギフテッドの要素があるみたいですが…

ただ、モンテッソーリとかはどんな子でも親がしてあげたいならしてあげるといいと思います💓
運動は体操教室もいいと思いますし、毎日公園でお母さんと遊ぶこと自体が運動になると思います😊
体操教室だとあまりやらない動き、意識しないと使わない部分を使ったりするので、その点は優れているかなと思いますよ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も間に受けているわけではないですが、可愛い〜とか面白い〜とか言ってもらってた方が気が楽ですね!

    そんなに成長が早いとも思わないし、割と普通だと思ってます!バイリンガルで育ててるので、娘とは英語で話してますが、旦那は日本語なのでむしろ言葉の発達は遅くなるのかな?とも思ってます😅

    • 6月10日
deleted user

賢いって、嬉しいけどほとんど社交辞令だと思っても、なんとなくプレッシャーになりそうなときありますよね💦息子も体の発達は遅めだったので、伸びるところがちがうだけだよね〜と、同じように納得したりしてます😊

1歳でひらがなやアルファベット読んで、さいきんは四文字熟語の意味とか好きで覚えだしています。本人がそうゆう子なだけで、いつまで興味があるかも本人次第😂(笑)

賢いねと言われるのが苦手なら、褒められるの苦手か、妬まれたくないな‥とかの気持ちもあるのかもしれませんね😅
相手のお子さんと比べて褒められたときは、すぐにそのお子さんの良い所の話にかえたりはしてますよ☺️

運動は本人が楽しんでたら教室行けばいいと思いますが、私は息子の好きな散歩や砂場でたくさん遊ばせてますよ😉
あと、モンテッソーリ教育いいと思います!意外とのびのび育てられることが分かって、お家でちょこちょこしてます☺️
知育というより、お片付けとか、お掃除とか、食器洗いとか、お花にお水あげたりとか、自分でできるように取り組んでるがんじですが💦
教材もいいと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    社交辞令を間に受けてるわけじゃないですが、可愛い〜とかの方が気が楽ですね!笑

    うちもアルファベットとか興味もってますが、バイリンガルで私は英語、旦那は日本語なのでむしろ言葉の発達は遅れるのかなと思ってます!

    うちもモンテッソーリではないですが、着替えは自分でさせるとかそんな感じです😅本腰入れるか悩んでます。

    • 6月10日