
コメント

hana*
こんにちは☺️
特養や訪問じゃないんですが、夜勤が辛いお気持ち、痛いほど分かる!と思ってコメントしました😢
私も夜勤明けは涙がでたり、12人から20人受け持ちが辛い(何かやりわすれてないか不安が強い、一気に色々なタスクがあり自分の中でパニックになる)など色々合わなくて転職しました。
新人の頃だったのですが、何かがプッツリ切れてしまい辞職し、しばらく焼肉屋でバイトしながら生活してました😂そんな中で同級生から誘われてオペ室に入り、12年経ち今に至ります。
オペ室はたくさんの患者さんを一気に見るわけではなく、ひとりずつ患者さん対応できること、一件ずつ区切りがつくこと、夜勤がなく待機制だったことが肌に合いました🙆♀️
めっちゃ自分の話をしてしまいましたが、全然違う環境に飛び込んだらすっごく合ってたりしますよね🥺✨
私も訪問に興味があるので参考にさせて下さい🙏✨
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
夜勤、辛いですよね。妊婦だと夜勤免除だったのでしばらく夜勤もしておらず、復帰するのが怖いです💦
わたしももういっそのことやめてパチンコ屋のバイトでもしたいと思っていますが、子供がいる中でそんな勇気もなく😂
オペ室、わたしもとても興味があります‼︎ただ私はよく始業式などで倒れるタイプの人間で立ちっぱなしの仕事ができるか不安もあります😰でも一度オペ室勤務してみるのもいいかもしれません。
訪問だとなかなか知識がないと怖いですよね💦また少人数のイメージがあり、急な休みに対応してくれるかの不安もあります。
hana*
夜勤つら過ぎです😢
なるほど、復帰後は夜勤必須ですか?夜勤免除してもらえない病院もあると聞いたので、もしそうなら日勤の部署に変わりたいですよね😫
分かります!夜勤で気持ちが鬱っぽくなって、他業種に変わりたくなりますよね😨
興味あるなら是非一度!😍
確かに、立ちっぱなし+緊張なので倒れてしまう方もいますが、病棟と全く違うのでハマったら楽しいですよ🥰
私の知り合いの話で恐縮なんですが、復帰後夜勤が絶対だったので訪問に転職したそうです。事業所によるみたいですが、ママさんが多くてお休みはカバーし合ってるみたいです。はじめてのママリさんは病棟で勤務なさってるので、観察や知識は備わっていらっしゃるだろなぁと思います🥺✨
はじめてのママリ🔰
復帰後、育短でも夜勤必須の三交代です😭周りは若いから体力あるでしょうと言われますが、体力とかそんな問題じゃなくて、夜勤が辛いです😰一回不眠症になったこともあり、尚更苦手意識が高まりました💦
倒れてしまう人もいるんですね!想像もつかない部署なので、配属されてからやはりできませんでしたとなるのが怖くて😂
病棟勤務でしたが4年ほどしか働いておらず、それも不安要素で😂
訪問看護も、事業所によるんですね💦カバーし合える職場なんて素敵すぎます🥰訪問看護はママさんが多そうなイメージもあるので、意外と働きやすかったりするんですかね!🥰
hana*
ひえぇ😨💦💦なかなか厳しそうですね😭
それですよ!体力がうんぬんじゃないんですよね😫分かってくれって思います。
一度体調に不具合を来したなら、無理する必要ないですもん😫子どももいるし、なおさらです!
いますね、たまに😂慣れてるスタッフでも医師でも、体調で倒れたりします🙄💦
そうですよね…謎な部署なので、見学とかできるのが良いんですけどね😢
4年もお勤めだったら、基礎が出来らっしゃると思いますよ🙆♀️
人数とかにもよるみたいですが、素敵ですよね😍
私の子どもの同じクラスママさんに訪問看護師が少なくとも2人いらしてます👀✨働きやすいんだろなぁーって思いました🥰
はじめてのママリ🔰
子育てしながら、想像もつかないです😰でも今のところで働く以上夜勤はついて回るんですよね😨
そうなんですね!なんだかそれを聞いて安心してしまった自分がいます💦
見学とか体験とかできたらいいですよね、、、病棟勤務だと全然想像つかない世界なので、気になります😂
訪問看護師さん2人もおられるんですね!訪問看護ってこれから需要高まりそうですし、利用者さん一人一人に時間取れるのでやりがいもありそうですね🥰
hana*
そうですよね、子育てしながらって言うとこですでにキツイですよね💦外来や治療部門に異動させて欲しいですね😭
いますいます🙆♀️✨みんな術野を不潔にしないようにうまく倒れてます😂
それなんですよー🤭そしたら、もっと入りやすいですよね🤔
そうなんです!お一人はやはり夜勤が厳しくて訪問に行ったそうです🥺事業所によっては待機があるかもなので、転職の時は要確認だなって思いました👀
これから在宅傾向ですし、需要は高まりますよね!各家庭の事情に合わせて工夫しながら、個別性を出すのがやりがいって聞いたことがあります☺️✨