※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

フリー保育士として働き始めたが、どのクラスの補助をすればよいか戸惑っています。経験者の方々はどのように業務を進めているのでしょうか。

試験にて保育士資格を取ったため実務経験なしです。
先日から保育園で働きだしました。週2で9:00~16:00です。
フリー保育士という立場です。
担任の先生の補助をお願いしますと言われています。
年少年中年長の先生の補助です。
朝保育室に入るにもどこの先生の補助から入ったらいいのか分かりません。
多分自分の目でどこが今補助が必要が見て判断して、することがない時は先生に聞いてってことなんでしょうが。
補助は補助でも今日は年少のクラスの補助とか割り当てられると思っていたので、3クラスの補助というのに毎朝戸惑っています。
園長先生にも、えっと…どのクラスから入ったらいいか分かりませんって言ったらじゃあ今日は年長さんのクラスから聞いてと、指示を出してもらったのですが、それはまだ自分が新人だからであって。
他のフリーの先生がいるなら、そんな動きをすればいいんだって参考にできるのですが、いないのでよく分かりません。

先生たちは優しいので聞いても何かしらちゃんと対応してくれ、そのあとやった後すごく丁寧にお礼を言っていただけるのですが、
なんだかお客様扱いが半端なくて少し悲しいです。
A先生が1番仕事を与えてくれて優しいのでその先生のお手伝いばかりしてしまいます。でも3クラス担当だから平等にお手伝いしないといけないし。

フリーの保育士をされている方、毎日どんな風にはじまり、どんな風にお仕事をされているか教えてください。

コメント

ママリ

フリーって一番難しくて大変な立場ですよね。1日の流れ、園のこと、子どものこと、先生のことがよく分かっていないと、自主的に動くのは難しいと思います。
私がフリーの時は、各クラスの月案週案日案を見て保育計画を頭に入れた上で担任の補助や子どもの援助をしていました!
慣れるまでは担任に指示を仰いで動くのがいいと思います。少しずつ流れが掴めれば、今なにをするべきなのか分かってくると思います!
無理せず頑張ってください!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    フリーって全体のこと理解してないと自主的には出来ないお仕事なんですね。難しい立場ですね😭月案週案日案の確認ですね。
    まだまだ担任の先生の指示に指示に従っておこうと思います。
    ありがとうございます。

    • 3月8日
きなこもち

元保育士です。主任業務もしていました。
今は進級に向けての時期で、クラスとしてもまとまっていて、落ち着いている場合が多いことと思います。
4月からは新入園児や進級児が新しい環境に戸惑って泣いたり、バタバタしてしまうことが予想されるので、4月に向けて年少・年中クラスメインで入って子どもたちとの関係性を築く期間として過ごすのがオススメです。週2とのことですので、子どもの顔と名前を覚えたり、性格やお友だちとの関わりなど、細かな部分の把握や援助の仕方など、限られた時間の中で把握しないとならないので最初は大変かと思いますが、担任と連携しながら保育に携わっていけるのがいいと思います。
動きとしては、それぞれのクラスの様子を見て、補助が必要そうな場面(製作などの際に補助がほしい・落ち着かない様子の子どもがいる・ケンカが起きそう・活動に参加することに後ろ向きな子がいるなど)に気付いたら援助をしたり、傍について見守ったりすると担任も助かるのではないでしょうか。
ただし、担任と子どもとの信頼関係も尊重し、してほしくない対応があるケースもあるので、そこは担任との擦り合わせが必要です。例えば、自分だけに目を向けてほしい気持ちから目立つような行動をとる子がいて、担任はわかった上であえて何も反応せず見守っている場合もあり、そこで他の保育士がその子に話しかけたり個別対応をすることで、その子の行動がエスカレートするパターンもあります。
あまり補助に入れなかったクラスは午睡中に製作準備などを手伝うと、公平かなと思います☺️
長くなってしまい、すみません💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なかなか同じ職場の方には細かく聞くことができなかったので、
    細かく教えていただきありがとうございます。
    どういう場面で援助したら担任が助かるとか、担任とのすり合わせが必要なケースなど、色々すごく参考になりました。ありがとうございます😣

    • 3月8日
deleted user

長年保育士をしています🙋‍♀️
幼児フリー経験ありますがおそらく1番大変です😭
とにかく臨機応変が求められますし、
担任の保育観を理解した上で行動しないといけないから
本当に本当に疲れますよね、お疲れ様です!!!
ただその分いろんな先生を見る機会が多いので学びは大きいと思います❤️‍🔥

幼児リーダーの先生はいませんか?
もしいるなら幼児リーダーの先生に一度相談してみると◎
それか、各クラスの先生にどのポイントで人手がほしいかをそれぞれピックアップしてみてもいいかもです!!
(もちろん各クラスの週案、月案を読んだ上で!ただ、これも読み込んでないとここから読み取るのは難しいので
繰り返し読むのみ!だと思います!!)

ここからは新年度準備や年度末でばたつく時期ですし、
とにかく今は勝手な動きよりも確認して→行動 のほうが求められているかもしないです🥰

あと単純に3月だともうクラスも出来上がってて子どもも成長しているのでフォローの出番が少ないってのもあります!笑
4月のフリーの方が慌ただしいし動き回ってます!!笑

いい時期だと思って吸収しながら頑張ってください❤️‍🔥❤️‍🔥きっと楽しさが見つかるはずです!!応援してます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    フリー保育士が1番大変なんですね😅そんなところに保育士実務経験なしの人がやって勤まるのか不安なんですけど…

    担任の保育観や月案週案の確認ですね✍️
    主任はいますが、同時に担任の方で、補助が必要ないくらい1人で淡々こなしているように見えて🤣そうなんです。もうクラスも出来上がっていて今自分がいて、余計なことしてしまってないかそれも心配で。
    まだまだ、なんでも確認して行動したほうがよさそうですね。
    もう少し頑張りたいと思います。ありがとうございます。

    • 3月8日