※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りい
ココロ・悩み

子供の育児に悩んでいます。息子が保育園で泣き、実母に溺愛されているため息子との時間が取れず、2人のバランスが心配です。引っ越し後も子供のケアを考えています。

少し悩んでいることがあるので投稿させてもらいます。。
実家で1歳11ヶ月の男の子と2ヶ月の女の子を育てており、会社員ですが現在育休中です。長男は10ヶ月の時から保育園に通っています。3月の終わりに2人目を出産したのですが、3月に入った頃から登園時に泣くようになり、未だに続いています。イヤイヤもあるのか、「ママ、ママ」と言って悲しそうにします。よく、2人目が生まれたら極端なくらい上の子を可愛がる方がいい、といいますよね。しかし私はそれがうまく出来ておらず…というのも、私の実母(ばーば)が孫溺愛で、おもちゃやおやつをたくさん買い与えており息子も懐いています。ばーばがいるときは私やパパよりもばーばと遊んでいることが多いです。(ちなみに実母はキャリアウーマンなので家事は私がやることが多いです。)その為、どうしても手が離せない時に「ママがだめならばーば」という感じで、よし!と思った時にはもうばーばの膝の上、、なんて事がほとんどです。その為授乳以外は息子の相手をしてあげる、みたいなことが出来ていなくて十分に2人の時間が取れていない気がしています。それどころかどんどん息子との時間が減ってきている気がして。。ばーばやじーじが帰ってくるまでの時間には出来るだけスキンシップをとってあげようと思っているのですが、下の子に痛がるようないたずらをして結局怒ってしまってなかなか楽しい時間にできずにいます。そして毎朝保育園で泣いている息子を見て私もいよいよ切なくなってきてしまいました。実母はと私の関係もあまり良くなく、子供の事では何度も言い合いをしており、親である私の考えを尊重してくれません。自己中心的な実母にこの悩みを言ったところでわからないと思いますし、気も使えないと思います。今年中には家を建てて引っ越す予定ですが、子どもにとっては今も大切な時期だし、ケアできるならしてあげたいと思っています。環境的に仕方ないのでしょうか。わかりにくい文章で申し訳ありません。

コメント

目玉焼き🍳

下のお子さんも生まれたばかりで、なかなか難しいですよね。大人の手がたくさんあるのは羨ましいけど別の悩みもあるんですね。
下の子も起きてる時間に同時に遊んであげるって難しいと思うので、お風呂の時間や寝かしつけの時間はご両親に協力して頂いて、上の子とママの二人きりというのはどうでしょう?量より質!ともいいますし😄
下の子が登園をしぶっていて、kaseさんとしても上のお子さんともうちょっと関わりたいな、と思うときは、少し早めにお迎えいくとかしてみてもいいのかなと思いました👍丸一日二人をみるのは大変なので💦

  • りい

    りい

    ありがとうございます。寝る時だけは今はパパとママと息子だけの時間にさせてもらっています。そうですよね。なかなか2人同時にはみれませんよね💦やれることからやってみようと思います。本当にありがとうございます!!量より質で頑張ってみます!!

    • 5月26日