

りんりん
検診では様子を伝えたりしても特に何も言われませんでしたか?💦
一人で悩むとしんどいと思うので、保健師さんとかに相談してみるとかどうでしょうか?😌💦

ママリ
発達障害だとしても私は自分の子供を愛します。
ネガティブになる気持ちはわかりますが
母親は1人しかいないんてますよ。
弱音吐くのはいいですし、相談するのもいいと思いますが。自分の子がどんな子であれ私はその幸せの為にはどうしたらいいか考えます。

はじめてのママリ
お気持ち、とてもわかります。心配ですよね😣
うちの子は早産で生まれたため、他の子より遅かったり、できないことがあると、障がいを気にしてしまいます。今から考えても仕方ないのに...
でも、今娘さんが元気でいらっしゃるのであれば、それは、さぁさんが愛情持って育ててこられたからだと思います。なので、母親から失格ということは絶対に無いです。

はじめてのママリ🔰
大丈夫ですか?寝れてますか?
うちも身内に自閉症いるのでその時期ズブズブに病みました🥲身近にいると気になるのは当たり前のことだと思います。1歳〜2歳くらいって普通の子でも意思疎通取りにくいので疑い出すと全部当てはまる気がしますよね。
その時期、ヘンリック・ワイドグレインの「絶対症状でググるな」
聞いてました。ちょっと気が楽になります。
うちの子も目が合わなかったりとにかくずーっと動いててかなり心配しましたが、今は気が楽です。検診ではひっかかってますが(言葉もでてるし意思の疎通もちゃんとでき、賢いですが…興奮しやすくて、友達との関わりが苦手。一応、という感じで。)でも3歳まで育ててみたらなんかもう開き直りというか、どうでも良くなりました(笑)元気ならいっか。これからどうするかを考えよう。と😅
今一番お辛いと思います。誰かに協力を頼めたら頼んで、睡眠や息抜きの時間が取れますように。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
おすすめの曲の歌詞を見てみました。核心つかれました😣
お子さんは意思疎通できるのですね!!とても羨ましいです🥲
ちなみに、ご親族の自閉症の方はどの程度の近さの方でしょうか?
差し支えなければ教えていただけると嬉しいです、、、- 5月24日

稲穂
保健師さんに相談しましょう😊
臨床心理士さんなど、専門の方がお子さんを診てくれるようにお願いしてみてはどうでしょうか?
私の息子は自閉症スペクトラムです。
可愛いですし、「ママだいとぅき(大好き)」と言ってくれるまでに成長しましたが、時々憎く思う時も正直あります。
なんでこの子は障害があるんだろう?なんで私の子供なんだろう?なんで皆、普通の子を育ててるのに私だけ?と思うことがあります。
もし早くに、息子に障害があることが分かっていれば2人目は考えませんでした。
それこそ母親失格の考えです。
心療内科に通院しながら生活していますが、しんどいです。
だからこそ、さぁさんには早く動いて、お子さんの為にもさぁさんの為にも行政を頼ってほしいです。
頼れる人は必ずいます。

Crystal
まずは保健士さんに相談してください!
必要であれば、療育や心理士さんにつないでもらえます。
自閉症の子、たくさん周りにいますがみんなその子なりに大きく成長していますよ。
そしてママのことがみんな大好きです😊
まずはどこかで相談することで、ママ自身もラクになるはずです。
そのためにも、まずは保健士さん、もしくはお近くの発達支援センターみたいなところにまずは相談してほしいです!
私の息子も療育に通っていますが、似た状況のママ達と出会えて本当に世界が広がりましたよ😊

はじめてのママリ🔰
ひとりでかかえこまない事が第一歩だと思います。
市や区の発達センターに問い合わせてみてください。
地域差ありますが、相談の予約が1か月先になる事が多いので、早めに電話連絡して、話聞いてもらってください。
すごくあたたかい人達だと思いますよ!

ママリ
わたしも自分の息子が発達に問題あるんじゃないかとずっと考えています。
1歳半健診がまもなくありますが、項目ひとつもクリアできそうになくて。
離乳食もひとくちも食べてくれず毎日毎日悩んでいます。
でも、息子は頑張って生きています。発達に問題があろうと、わたしの息子は世界で一番です。
なので、もしも発達に問題があるのなら早く知って対策してあげようと思います。
さぁさんも、娘さんが発達に問題があるのなら早めに知って出来ることをやろう!という方向に考えてみてください。
他の子と違くてもさぁさんの娘さんは世界で一番可愛いはずです。それだけでいいんです。自分が絶対に子供の味方で、一番愛していればいいんです。
コメント