
自分以外のハイテンションにイライラ。産後一ヶ月になる娘がいます。😅娘…
自分以外のハイテンションにイライラ。
産後一ヶ月になる娘がいます。
実母と夫が一緒に見てくれますが、お世話の時やたらハイテンションでイライラします。😅
娘がギャン泣きすると、母は◯◯ちゃん?◯◯ちゃん?◯◯ちゃーん!と大きな声で呼びながら話し掛ける。泣いてると悔しいね〜うん悔しい悔しい。と謎のアテレコをする。わたしは泣いてる原因をすぐ取り除いてあげたいので、口動かさずに手を動かすタイプです。
夫も同じで、なーんでそんな泣いてるの??とか変なテンションで話しかけます。
母である自分はいつもそんなテンションじゃいられんわ、ケッ😑と内心思います笑
面倒見てくれて本当に助かるけど、静かに暮らしたいと思う時も、多々 笑
- はじめてのママリ🔰

メル
みんな悩みは色々ですね〜
うちは、旦那腰が重すぎて、たまには泣いてる時私より先にあやしに行ってよ〜って思いますよ笑
なので、変なテンションでも育児してくれるの羨ましいです
でも、ほんと、いつもそんなテンションじゃいられんわ!って思いますよね〜
我が子大好きだけど、いつでもニコニコって訳にはやっぱりいかないです〜💦
旦那さんや、お母さんは、ずーっとじゃないからお世話も楽しいんでしょうね(*бωб*)

なああむ
自分がそのテンションでいられないからこそ、周りのハイテンションがありがたく思ってました😊
私が疲れて笑顔を向けれない時でも、子供に笑顔で接してくれる人がいることはありがたいと前向きに考えましょう❣️
産後は不安定になりやすく、ガルガル期などもあると難しいかもしれませんが。。😣
コメント