※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

保育園でトイトレがうまくいかず、悩んでいる女性がいます。進級組と比べて不安を感じており、園での様子がわからず心配しています。どうすればいいかアドバイスを求めています。

早生まれ(3月生まれ)でこの春から年少で保育園に入園しました。
4月下旬ごろから園でもトイトレを始めてくださり最初は誘導してくれていたのか全く失敗もありませんでした。しかし5月中旬ごろから失敗することが増えたみたいで汚れた洗濯物を大量に持って帰ってくるようになりました。先生とは迎えに行ったときにその日の様子を少し聞くくらいしかできないのですが、急に泣き始めておしっこがでてしまったや、昼寝で寝転んでるときに出てしまった、トイレの中は一人で行かせているなどと、声かけをあまりしていないのではないかやトイレで一人で全部自分でできているのかなど、疑問に思う点が多々聞かれました。
進級組に比べてできないこともたくさんあるだろうし、家では自分からトイレと言えることはほとんどなくこちらから誘導してついていっていますし、大人しい性格なのでトイレと言えず我慢しているのかなと思っています。
まだ入園して2ヶ月もたっていないのに、もう少し見てあげてもいんじゃないかなと思うのですが…
一人に付きっきりになるのは難しいとはわかっているのですが、少し放置しすぎではないかと思います。特に今はコロナ禍で参観日もなくなり園での様子もほとんどわからず、個人の連絡帳もない園なので様子が全くわからず心配です。
私が過保護すぎるのか、どうしてあげればいいのかわかりません。なにかアドバイスもらえますか?

コメント

deleted user

うちは幼稚園なので少し違うかもしれませんが、同じく3月生まれでこの春から年少で入園した娘がいます。
なかなか自分から声かけられない子もいるので、トイレは必ず定期的に全員に声かけして連れて行ってくれているようです。
保育園でも年少からは連絡帳なくなる園も多いみたいなのでそれは仕方ないかもしれないですね💦
うちも園での様子全く分からないです😭
お漏らししてしまう事は本人にとっても恥ずかしいだろうしストレスになると思うので、お昼寝の時だけでもオムツにしてもらう事はできないですかね?

なっちゃん

保育士していましたが、きっと園では活動の合間(散歩前後、給食を食べる前、昼寝前など)に時間を決めて二時間に一度くらいは皆をトイレに連れていく時間があると思います🍀勿論、それ以外でも本人の申し出により行っておいでと促す場合があります。4月はトイレの個別の中まで入りパンツのおろし方、ペーパーの拭き方や水の流し方、手の洗い方、などを細かく教えますが1ヶ月くらいしたらトイレの入り口付近で見守ることが多いです。入り口付近で手をきちんと洗えているか、シャツがズボンに入っているかの確認等します。月齢が低かったり、失敗をよくしてしまう子についてはこちらから『トイレない?』と聞く場合もあります。ただ、あまり聞きすぎると子どももストレスになる可能性があるのであえて聞かず子どもからトイレに行きたいと言えるようにするために声をかけない場合もあります。失敗してもきちんと自分で『漏れました』と知らせてくれるのも大切なことですね!
家でも、お子さんからトイレを教えてくれるのを待つのも必要だと思います🍀家でも言えるようになると自信もつき園でも成功するようになると思いますよ🍀

はじめてのママリ🔰

わかってると思いますが集団生活なので1人の子ばかり見るのは難しいですよね💦
うちは幼稚園ですがクラスに22人いるので、先生に多くのことは望んでいません😣

急に泣いて出てしまったとか昼寝で寝転んでるときに出てしまった等は先生も防げないことですし仕方ないのでは…?声かけをあまりしてないってなぜ思うのですか?💦先生も色々頑張ってる中で、それでも漏らしちゃってるかもしれないですよね😣
先生に不満持つよりまずは家で完璧にできるようにするのが先かなと思います😣