
コメント

sss♡
中期〜後期にかけて血圧が高くなり蛋白も出てしまって妊娠中毒症と言われました(´・ω・`)
塩分控えめレシピで検索して作ってました(^^*)ゝ☆
ずっとそれだとストレスになるので検診の帰りや週一で好きなものどか食いしたり(^_^;)💦

😇😇😇
私が産院の先生に言われたのは、お味噌汁を飲むとしたら、お椀の半分だけ入れて、半分はお湯で薄めて飲むって言われました(>_<)
薄すぎて無理なので、基本的に具だけしか食べないようにしてましたよ!
-
しらたま
塩分控えめと言われてもどうしたらいいのか分からなくて(´・_・`)
- 9月6日

🌟にゃちゅ🌟
私も一度蛋白出ましたが、塩分を控えたら大丈夫でしたよ。
健診を受ける少し前から、塩分を取るとどうにも気持ち悪かったので、変だとは思ったのですが、体が拒否していたのですね。
お盆もあって、なかなか忙しかったので疲れもあったんだと思います。
休める時に休んで、みそ汁などはあまり飲まず、飲む時はお湯で割りました。
納豆も減塩にしました。( ´ ▽ ` )ノ
-
しらたま
塩分控えめとは、どこからどこまでが良いのかイマイチ分からないんですが(´・_・`)
- 9月6日
-
🌟にゃちゅ🌟
それは皆さん、わからないですよ。
だって、みんな最初の摂取している塩分量わからないですもの。
まずは今までより控えなさいと言うことでしょうね。- 9月6日
-
しらたま
そうゆう事ですか( ^ω^ )ありがとうございます
- 9月6日

おじょう
なるべく調味料は減塩の物を使い1日の塩分量は大体8g以下になるように気を付けています(^-^)
妊娠初期に食べ悪阻でカップ麺をよく食べていたのですが塩分量を見たら4g越えでした(>_<)
つわりが収まってから食事は塩分控えめレシピに切り替えました。

ハルふゆ
私は、高血圧とかではありませんが
体重を増やさないためとか、むくみ予防に減塩してました。
例えば、私はいつもなら野菜炒めをするときにほんだしや、塩胡椒、シャンタンとかいろんな調味料を混ぜて食べるんですが〜、妊娠してるときは
シャンタンとかの味の濃い調味料は使わない。
味噌汁も、味噌は沢山入れずにほんだし中心で作ったり、コロッケにソースをかけていたけど
かけずに食べてみたり(灬˘╰╯˘灬)♥。・゚
逆に、カロリーハーフのドレッシングなどは油分をハーフにした分、味を倍濃くしてあるみたいなので
いつものドレッシングを半分くらいにしてみたり、
あと、あー今日は濃いもの食べ過ぎたなーって日は
白湯を飲んで身体がむくまないように、血圧が上がらないように食べものが味がある分、飲み物は白湯をってやってました( ´・‿・`)
しらたま
回答ありがとうございます( ^ω^ )