※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

最近育児に頑張りすぎていたけど、子どもは自ら学んで成長することに気付き、他のママの意見に疲れている。同じ経験をした方いますか?

ちょっと愚痴?です。自然派ママや、怒らない育児、知育・教育にかなり熱心、テレビ・スマホ見せない派のママは嫌な気持ちになったらすみません。
決して、考えを押し付けるものではないし、私個人で思った事です。

最近3歳の子を育てていて、自分が今まで頑張りすぎてたことに気付きました。知育、ワーク、木育、自然に触れさせる、身体表現…本当に、全部満遍なく頑張って子どもに教えてました。

しかし、子どもに教えなきゃいけない事も確かにたくさんあるけど、子どもって本当に勝手に学んでいくのだな、と最近の子どもを見て気付いたんですよね。
幼稚園に入ってからの伸びが凄まじくて。時期的なものもあるんでしょうけど、最近妊娠中で、全然かまえてないのに毎日本当に楽しそうに新たな事を学んできます。

インスタや書籍などでは「言ってはいけない叱り方!」「スマホの見過ぎは脳に障害を引き起こす!」「知育!早期学習!」「頭の良くなる食事!」などがよく目に入って、昔はよく振り回されたなあと、今は感慨深くなります😅

正直、叱り方を工夫しなくても、自己肯定感高い子はいますよね。うちはスマホはよく見せてたけど、他の子より言葉がかなり早くて、2歳の時に親子教室に参加していたら、ずっと3歳だと保育士さんに間違われてました。
ワークも最近悪阻で辞めてたのに新しい文字をどんどん読めるようになってきて、思えば何であんなに毎日頑張ってたんだろう、とか思っちゃいました🤔

そんな今、赤ちゃんのママがネットや世間話で「あれは良くない」「こうすると脳に悪いらしい」とか言ってるの見ると、なんだか馬鹿馬鹿しいな、と思うようになりました。(言い方悪くてすみません)
私自身がそうだったのに、何だか性格悪いですよね😂
でも、そういう繊細な育児の話を聞くのがストレス?に感じるようになりました😅

同じような方いませんか…?
もちろんそれを止めろって訳じゃ無いんですけどね💦
この感情は何だろうと思っちゃって。

コメント

mamari

人それぞれなので気にしなくていいかと思います!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます!

    • 5月14日
はじめてのママリ🔰

毎日お疲れ様です✨
お子さま素晴らしいですね😊
うちも下の子が幼稚園に入り成長にびっくりしています😅

これから先色々と大変な事あると思うので今のうちはこのままのびのび好きな事をして貰いたいと思っているので共感です☺️

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます😭
    幼稚園での成長すごいですよね。
    私も今はこのままのびのびいてくれたらと思えました😃
    共感して下さって嬉しいです。

    • 5月14日
レッサー

経験してわかることもありますからね☺️
もしかしたら、何年後かに、逆にあー!あれは子どもにとって本当に良くない事だったんだなーとか、あれは必要だったなーとその時わかることもあるかもしれないですしね。。
子どもによって何が合うかにも違うので、周りの情報に振り回されすぎると疲れちゃいますよね。。
情報を得る事ももちろん大切ですが、ほどほどに参考程度が一番ですね👍

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    確かに経験で色んな考え方が変わりました😃
    この先もまた変わることがあるかもですが、本当に周りの情報に振り回されるのは止めようと、幼稚園での子供の成長を見ると感じました。
    ほどほどが1番ですね💦

    • 5月14日
はじめてのママリ🔰

ストレスとは感じませんが気持ち分かります!
インスタでも ママリでもよく見かけますが(頑張ってるんだなぁ)って感じで見てます🤣
以前保育園で働いており色んな子を見てきました☺️
親御さんが率先して色んなものに触れさせるのはとてもいい事ですし刺激になると思いますが、やはりその子に合っているかは大切だと思います。
習い事が嫌だと言う子も実際いましたし、英語などの教育に力を入れてる子もいましたが見てるこっちとしては(あなたは他者との関わり方とか生活習慣について先に考えた方がいいと思う…)って正直思うこともありました。
テンプレのように「これしたらこうなる!」みたいなのがどんな子でもそうだったら保育も育児も楽なのになあと思いますよね🤣
幼稚園保育園等の集団に入るだけで子どもって凄く変わりますよね!

子どもも個性もそれぞれですし、押し付けられることがなければスルーが1番ですよ😂

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    分かって頂けて嬉しいです💦
    色んな教育に力入れてる方いますよね。それ自体は素敵なんですが、あまりに偏って頑張りすぎてると何だかな、と思いますね😅
    幼稚園での成長には本当に驚きました。
    やっぱりコミュニケーションで自然と学んでいく事が1番なのかも、と気持ちが変わりました😃

    • 5月14日
はじめてのママリ🔰

結局は何事も人間関係で学ぶことが多いですよね😊!!
だからこそ、不登校だから自宅で勉強…というのを受け入れすぎる親もどうかな〜と私は思っています😅

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    確かに私も極端なのはどうかなと思いますね💦
    バランスとってあげるのが親の役目なのかな〜と最近は思ってきました。
    まだまだ私もわからない事多いですが😅

    • 5月14日
ひよこちゃん

ネットや書籍はそういう不安や焦りを煽る内容を見てもらうことで金稼いでますからね。
どう受け取るかは読み手次第だし正解はないなんでしょうけど、どうしたって自分の頭で考えずに鵜呑みにする親をカモにしてる感は否めないし、そのツケは結局子供にまわってしまうので、見聞きしていい気はしないですよね。

育児に限らず、病気とかもそうですよね。
ガンに効く食事とか病気になりやすい生活習慣とか。
需要ありきのそういう内容だとは思いますけどね。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうなんですよね🤔
    しかも、良いと思ってるから、とりあえずやってみないと納得できなかったりしますし😥
    信じすぎてる人見ると何だか気の毒に思えて来ちゃったりするんですよね…💦

    • 5月15日
はじめてのママリ

共感です。
親が教えられることって案外少ないなと思っています。
マナーや着替えトイレなど身の回りのことはしっかり教えてあげるのが務めですが、それ以外のことは外の世界でどんどん吸収して成長しますよね!
親が色々詰め込む必要はあまりないかなと私も思います。
伸ばしてあげる、というより勝手に伸びていくと大らかに見守りたいなぁと思います。

あだむ

まさに今、同じことを感じています。
私は食事には強いこだわりをもって子育てしてきました。
でも、子どものためと言いつつ、自分の中のこうあるべきをただただ子どもに押し付けてきただけなんじゃないか…1番大切にしなきゃいけない子どもの気持ちは置き去りになっていなかったかと
本当に今、そう思っているところです。
そして、頑張っているつもりはなかったけれど、結果として辛い育児をしていたと思います。
2人産んで、いろいろ諦めて、やっと自分自身を客観視できるようになって気付いたことです💦

ママリ

もう見てらっしゃらないかもしれませんが、、😅

私は皆さんとは違う意見です。
お子様、3歳なんですよね。

3歳まではインプットの時期なので頑張った事がすぐに結果にでないのは当たり前だと思います。

お母さんの頑張りもあったからこその土台があり、幼稚園に入って(3歳からはアウトプットの時期なので)ぐんぐん成長したのではないでしょうか?

しかも幼稚園入るまでに1番大好きで愛されたいと思っているお母さんからこんなに愛されて、色んな経験をさせてくれるなんて、、、ほんと幸せな子だと思います!私のお母さんになって欲しかった位です(笑)

もちろん二人目は手を抜く所は分かると思うので抜いても良いと思いますが😅

1人目のとっても頑張った育児を肯定してあげてくださいね!