![ミッキー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
2歳2ヶ月の女の子が癇癪が酷く、こだわりも強い。発達障害か悩んでいる。イヤイヤ期もあり、自我が強い。運動や言葉には遅れなし。ただのイヤイヤ期か悩んでいる。同じような経験の方のアドバイスが欲しい。
2歳2ヶ月の女の子を育てていますが、癇癪が酷く、こだわりも強く、発達障害ではないかと悩んでいます。
イヤイヤ期も重なっているのですが、とにかく我儘でなかなか手がつけられません。
最近では、自分で何でもやりたがり、少しでも手を出すと、泣き叫び、少しでも気に入らないことがあると、なだめても10分以上ずっと泣いています。
保育園に通っているのですが、保育園でも、とっても自我が強いと言われています。
公園に行っても、何時間も遊んでも、帰る時には必ず泣き叫び、同じような月齢の子でそんな子はあまり見かけないので、外に連れ出すのが億劫になってしまいます。
運動面では、特に遅れは感じていませんが、強いて言うならジャンプはあまり上手に出来ません。
言葉は、2語文がやっと話せるようにはなりましたが、宇宙語もまだまだ多いです。
運動や言葉に顕著な遅れがないので、周りには性格と言われますが、性格だけではないような気がして、、、
ただのイヤイヤ期だと思って、様子を見ていれば良いのか悩んでいます。
同じようなお子さんをお持ちの方がいらっしゃったら、アドバイス頂ければと思います。
- ミッキー(生後1ヶ月, 5歳11ヶ月)
コメント
![おかゆ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
おかゆ
砂糖の入ったお菓子とか結構あげてたりはしないですか?
食生活を整えるのもひとつの手かもしれないです🥺今の食生活を知らないのでなんとも言えないですが。
![ぽんぽん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぽんぽん
イヤイヤ期と性格だと
思います😊❤️
発達障害だと逆に
そんなに手がかからない
ことが多いです。
親や周りに興味がなく
自分の世界に入り
自分の好きなことを
やり続けるという
感じです。
うちの上の息子が
発達障害です。
癇癪や手が付けられないと
言う場合はたいてい性格で
徐々によくなります😊
発達障害がなくても療育
には通えるので気になる
なら検討してもいいかも
しれませんが、特に気に
する必要ないと感じます。
そして、イヤイヤや癇癪も
親や大人の対応の仕方で
軽減します。
イヤイヤ言った時に
叱ること多くないですか?
ダメって言ったり早くって
言ったり、、、
マイナスな言葉は子どもも
マイナスになるばかりです。
声掛け方法もとても重要
です。
あまりイヤイヤが
長引かない子、
癇癪がない子は
割と親が上手に
子どもをコントール
してます😊❤️
悩むこと本当にたくさん
ありますよね😣
-
ミッキー
ご回答ありがとうございます😊
経験をされている方からのご回答、とても参考になります。
療育も検討したいと思います💡
大人の対応次第でというのはよくわかります💦
休日は余裕があるので、そこまで泣き叫ぶことはないのですが、やはり平日の朝は戦場です💦
仕事に遅れそうで、怒ってばかりです。。。
こちらも気を付けないとですね😭- 5月4日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちも上の子そんなんでした!
癇癪がとにかく酷くて一歳半検診で既に相談していた記憶があります💧
3歳になっても癇癪は酷いし積極的な行動もできないし、こだわりは強く保育園からも1人だけ癇癪が酷くて手につけられない、協調性がなく自我が強いなど散々言われ、何度も発達相談行きました💦
結局は発達の遅れも見られず、同じく性格の問題と言われ、この子に合った環境を整えてあげるしかないと言われました😭
性格で片付けられてモヤモヤしてましたが、急に落ち着いてきたな、と思ったのは今年入ったくらいからです😊我儘だったりこだわりが強い部分は未だに変わらずですが意思疎通もできますし、特別発達の遅れも感じません!
本当に性格だなwって思う瞬間が多々あり、分かるようになりました😂
2〜3歳の時期は私もかなり悩みましたが、発達の遅れもないのでしたらその子の生まれ持った性格かもしれないです☺️
自我強い子のお母さんは大変で悩みが絶えませんが…笑
たまたま周りにいないだけで、2歳くらいのお子さんでしたら珍しくないと思います✨
-
ミッキー
ご回答ありがとうございます😊
共感して頂けて嬉しいです😭❤️
私も、周りには性格の問題と言われるのですが、それはそれでモヤモヤして💦💦
色んな人に自我が強いとは言われます💦
ちょっと、安心しました😊
ありがとうございます✨✨- 5月3日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
イヤイヤの時に親はどうしてますか?
イヤイヤしたらダメー!
イヤイヤするなら何々あげない/何々になれないよ!
静かにしなさい!
なんでもやりたがるというのは、親の邪魔をするということでしょうか?それとも自分のことまたは家族が助かるであろうことをしはじめて、結局できずに手伝うとイライラするとかですか?
イライラしてる子におこっても無意味というか伝わらないので、何をしているのかをしばらく様子をみて、手を出さずじっとみとく。そのうち無理だと投げ出すか、寄ってきます。その時に、じゃあママがしてみせるから見ていてね。と言えばよいです。
朝の支度や帰宅後の支度で何かで時間に余裕がなくできないことに苛立ってる子から取り上げると成長(誰かに教えを乞う、無理だと自己申告すること)の流れをストップさせてしまいます。
毎回毎回、親のやることをとめて付き合うことは体力も気力も、イヤイヤしながらもなんとかうまくつきあえるよう早め早めの行動をとることもとてもめんどくさいというかやってらんないよ。と感じますが、それが積み重ねることで、自分でやれるところまでもがきあがき、どうしても難しいときは申告してくれるこどもに育ちます。
小学生になって、明日の準備何?これであってる?ママわかんない!少ししかやってないのに、すぐにわかんない、試行錯誤しない。すぐに誰かがかわりにやってくれることになれてしまいます。
やりたがりのワガママ時間が有する限り、本人の気がすむまでやらせるのが一番です。泣きながらでも手を動かしてる間は触れず、手がとまりどうにもならない。となってから、手を貸すことを認めてから手伝うことが一番だと思いますよ。
なだめても1時間以上なくのもそんなに珍しいことではないです。定型児でも2時間くらいギャーと泣いたりしくしくずーっと泣いてる子もいます。
20分~30分くらいならなんともないと思いますよ。
また、ワガママが嫌だから外にでないというのは全くの逆です。トラブルをおこしてもその後の対処を学んだりルールを学ぶことが大切です。これは親も同じでこどもが外で起こしたトラブルをどう乗り越えるか。が大事です。
これらがないと小学校にあがったとき、親も子もトラブルになれてないためどうしたらよいかわからずアタフタします。
中には小さなトラブルかつすぐに謝れるお子さまもいてさぞかし育てやすいのか育て上げたのかわからないようなお子さまもいますが、2才2ヶ月の子が
ワガママで癇癪することはそんなに珍しいことではないですよ。
今、このトラブルがお母様から見えてるのならばチャンスです。
コロナ渦で大変かと思いますが、人が少なめの公園、待ち時間のある病院、遊び場にでかけて、たくさんの外の刺激とたくさんのトラブルを経験してみてください。
今、二歳。これをせずに引きこもり、4.5才または小学生になって同じことを外でしたら周りは白い目です。
トラブルを起こしたときに素直にごめんなさい。と親子で伝えて許してもらえる可能性が高いのはこどもが乳幼児期の今が一番周りが"まだ小さいもんね、うちもそうだったなー"が伝わりやすい時期ですよ。
-
退会ユーザー
すみません、待ち時間のある病院はさすがにコロナ渦は怖いので、何かを待つことはプレでもあるわけですから、待つことを訓練するのもいいかな。と思います。なぜ、待つのかをゆっくり、わかりやすく教えてもいいかなとおもいます。
- 5月3日
-
ミッキー
ご回答ありがとうございます!
何でもやりたがるというのは、親の邪魔をするのではなく、着替えや食事等を自分でやりたがって、本人が助けを求めるまで、少しでも手伝うと癇癪を起こすという感じです。
休日は待てるので機嫌も良いのですが、平日は朝の7時には保育園に預けないと仕事に間に合わないので、なかなか待っている余裕がなくて😅
公園で、遊具の順番待ち等は出来るのですが、まだ遊びたいのに帰るというとずっと泣き叫んでいます。
最後だよ。とか、あと何回やったら帰ろうね。と声掛けをしても、うん!とは言うものの、いざ帰る段階になるとずっと泣き叫びます💦
声も非常に大きく、周りに同じような子が居ないので、恥ずかしくなってしまって😅💦
でも、今これを書いていて、どちらかというと私自身に余裕がなさすぎるのかなという気もしてきました😅💦- 5月4日
![mika](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
mika
糖分が多いと良くないって聞いた事ありますね( *¯ㅿ¯*)
あとイヤイヤが強い子は賢い子らしいですよ♡
うちも落ち着きない系です。
思春期の予行練習だと思って頑張りましょ(∩´∀`∩)
-
ミッキー
ご回答ありがとうございます😊
糖分については気を付けようと思います💦
そうですね!
お互い頑張りましょう😃- 5月4日
![mamama](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
mamama
うちの上の子も癇癪やこだわりが酷く悩まされました。でも言葉は早い方で、周りからも発達障害っぽくはないねと言われていたのですが、私はあまり納得していませんでした。もし知っていたらすみませんが、HSCの可能性はないでしょうか?うちの娘はHSCで、調べたりはしてないですが多分アスペルガーもらあるんじゃないかなと思ってます。でもその性質を知っただけで声の掛け方や対処法がわかり、嘘かの様にイライラしなくなりました。心なしか娘も過ごしやすそうにしています。
-
ミッキー
ご回答ありがとうございます😊
HSC、はじめて聞きました👀
調べてみたのですが、なんとなく当てはまるような気もします💡
私も当てはまるような気もします笑😅
対処法を知るのはとても大切なことですね✨
ありがとうございます✨✨- 5月4日
![ゆゆ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆゆ
イヤイヤ期な気がします。うちの子もそのくらいの時前はそんなことなかったのにおもちゃコーナーで泣きながらスライディングしてて何もできずお手上げでした😂でも今は言葉も理解できて落ち着いてますよ。していると思いますが何してもダメな時は危なくないかの確認だけしながらぼーっと見守ってあげて、気持ちの代弁の声かけもしてあげたらいいと思います。本当私もしんどい時期でしたが成長過程ですので様子見でいいと思いますよ〜!
-
ミッキー
ご回答、ありがとうございます😊
経験者の方からのアドバイス、心強いです✨✨
ついつい私も怒ってしまうことが多いので、こちらも気をつけて、成長過程を暖かく見守りたいと思います😃- 5月4日
ミッキー
ご回答ありがとうございます!
お菓子の入ったお菓子は殆どあげていません。
週に一度くらい、幼児用のジュースをあげることはありますが💦
保育園であげるものも、そんなに悪いものはなさそうなのですが💦