※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

3歳の子供が言葉で自己主張できないことに悩んでいます。幼稚園に入ったが家庭では強気。過去の経験から、性格の問題か慣れの問題か不安です。言葉が上手く出せるようになる可能性はありますか?

3歳くらいの子で、「やめて」「返して」「(割り込みされた時)僕が先」

などが言えない子は、言えるようになることはありますか😥?

息子は内弁慶で家では我が強く上記の言葉はメチャクチャ言いますが、外では言えません😥

私の幼少期と同じです。
そして、私は言えるようになることはなく、大人になりました。私と同じようになって欲しくないので、言えるようになって欲しいのです😥

この春、幼稚園に入りましたが、それまでは家庭保育で同年代と関わるのは習い事くらいでした。慣れていないだけならいいのですが…性格でしょうか❓言えるようになるのは難しいのでしょうか😭❓

言えるようになった、もしくは、そのまま言えないままだったなど、どうだったか教えてください。

コメント

ままり

自分がされていやなら
ちゃんと伝えないと分からないよとずーっと言い聞かせていたせいか、公園などに行き、後ろで並んで待っていたのに割り込みされたときは、○○が先!!と言えるようになっていました😃

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    嫌な気持ちをちゃんと伝えることを教え続けていたら、言えるようになったんですね❗️
    希望が持てます😊

    ありがとうございました⭐︎

    • 4月28日
ゆずこっこ🍀

うちの息子も家では上記の発言たくさんしますが、幼稚園や公園ではおもちゃをとられても何をされても言えてません😅
公園でも他の子が来たらすぐ逃げたり(笑

ですが、お友達に優しくできていますし、性格かなぁと見守ってます✨✨トラブルになる事も心配しなくて良いですしね🍀
ただ、小学校に行ったりしてどうなるのかなぁと気にはなりますが😅
家では一応、自分のことは自分でやる(給食道具を出したり着替えたり)、いま自分が何をしたいのか言葉で伝えてもらう等はするようにはしてます〜
だから、たまにこれどうかなぁ?と子供に聞くと、子供から「自分で考えな〜」と言われちゃいます(笑

集団生活もこれからですし、色々と変わってくると思いますよ😺✨🍀

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    性格なんですね😌お友達に優しく出来るし、いい面でもありますよね〜。
    小学生になるとどうなるんだろうと気になりますよね😅

    家では自分の気持ちを言う練習を続けるしかないですね。

    集団生活の中で変わっていけばいいなと思います😌

    ありがとうございました😊

    • 4月28日
あんこ

長男最近まで言えませんでした😭
嫌なら嫌と言っていいこと、逆に貸して欲しい時とかは、ちゃんと貸してといってからだよ、と何度も声掛けしてました。
お友達との奪い合いのトラブルにはならないです。大半長男が引いてしまうので、、
それか、あまりにも嫌なら無言でおもちゃを奪い返しに行ったりしてしまうので、ちゃんと言わなきゃわからないよ!と伝えてます。

今少しずつ、児童館等でおもちゃ取られたら、〇〇くん使ってる!等言える場面も増えてきました☺️マイペースな長男なので、まだまだ時間はかかるかなと思ってますが、こちらも声掛けを続けようと思ってるところです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    引いてしまうので奪い合いのトラブルにはならないですよね(^◇^;)

    うちは遊んでいるオモチャも取られっぱなし、列に並んでいても割り込みされて、何も言ないので、いつまで経っても後ろです😭

    でも、言えるようになってきたんですね👏

    希望が持てます。
    ありがとうございました😊

    • 4月28日
ざるそば

随分大きくなってからで申し訳ないのですが、うちのお兄ちゃんも優しく気弱な性格で言えませんでした💦
本人も相手に言うくらいなら自分が我慢すればいいという感じでした。でも、去年あたり(3年生)から言うようになりました。
無理やり何かを取られたりということはないですが、嫌なことを言われたりからかわれたりしたときに「そういうこと言う人嫌い」と言ったり、毅然な態度を取れるようになったみたいです。
すると、まわりが変わっていってそういうことが減って、本人もはっきり言うことは大切だと学習したみたいです。

随分気の長い話で申し訳ないですが💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いえいえ、小学生になったらどうなるんだろうというのも気になっていたので、とても参考になります🙏

    ちゃんと言えるようになったんですね👏

    息子は気が弱く、"嫌、やめてって言えない…怖いから"
    って言います😭
    怖くて言えないのは、大きくなっていじめられないかとても心配です😭

    でも、家で嫌なことをされたら伝えることを教え続けていたら、いつかは変わるかもしれないですね。

    希望が持てます。
    ありがとうございました😊

    • 4月28日
37nosk

息子も似たような感じです❗️(私の幼少期もそうでした)
慣れたお友達には言い返したり軽い揉め合いしたりしてますよ😂 空気を読んだり周りに合わせようとする事は悪い事じゃないと思うのであまり心配せず見守ってあげたら良いと思いますよ😊

集団生活に入ると先生も『待っててねー』『後でねー』などと言うように教えてくれますよ👍まだ入園して1ヶ月足らずだと思うのでこれからどんどん幼稚園に慣れて変わっていくと思いますよ😌

4人のカキママ

次男が、なかなか自分の気持ちが話せない子で、家ではよく、園でその日あったこと、そのときの気持ち、嬉しかった、悲しかった、嫌だった、等たくさん、聞きました。
その嫌だった、悲しかったときは、次は、どうしようかを、自分で考えさせて、決めさせました。もちろん、嬉しかった時もお礼が言えるように🎵
そのうち、少しずつ話せるようになりました。
小学校では、低学年のうちは話せない、発言もなかなかということもありましたが、クラスになれたりするうちに、友達とたくさん話すようになり、今5年生では、進んで発言をどんどん言えて、誉められていますよ😃

まずは、気持ちをたくさん、話させて、我慢していたことを吐き出すことをさせて、同じことがあったらどうするかを一緒に考えてあげてください🎵

mamama

言えるようになると思います。

息子はおもちゃとられたりしても、泣いて私のところに助けを求めていました。押されたりしてもその場で泣くだけでした。

保育士さんも教室の片隅で泣いてたりして理由を聞いてくれても話したり話さなかったりするから確かに心配ですね、って言われてました。

このまま小学校上がったら嫌なことされても言い返せなくて大丈夫かなぁ…と心配でした。

でも徐々に自分で言えるようになりました。

ただ単に成長したのか、私がやらないで!って言わなきゃだめだよ!って言い聞かせていたのが効いたのかは分かりません💦

いくみ

物の貸し借りについてはまだまだ練習中のお年頃なので、いま使ってるよ、と伝えること、イヤなことをされたときに、イヤだからやめて、と伝えることは、教えていくべきだと思います。

今度からはやめて(いま使ってるよ)って言おうね、というような言葉かけでいいかな、と思うので、状況に合わせて教えてあげたらどうでしょう。