
コメント

かな
管轄の包括センターに相談はされていますか?
急ぎ介護保険の認定申請をされてはどうでしょうか?

ママリ
実父ではなく、義父の介護してました(今は施設に)今育休の、介護士です。
持ち家があっても、生活保護は受けられます。保護対象でなくとも、年金額少なければ、本人の年金内でもサービス利用しながら生活出来るだけの、利用料減額出来るものあります。先ずは、急いでいるのであれば、包括や市町村に相談し急いで貰いましょう!介護認定結果でるまでの期間も、サービス利用できます。出来ないことは出来ないと言って大丈夫です!一つ一つ整えていけば、落ち着いて生活が送れるようになると思います。
-
ひらめ🔰
なるほど!そんな制度もあるんですね!
自治体に相談しても、なかなか取り合ってもらえず、面倒くさいのか、財政が厳しいのか、あしらわれている印象です💦
できない事だらけで、本当に困ります💦
自分も子供のために、今から色々と考えないといけないかぁと痛感してます。- 4月26日
-
ママリ
色々サービスがあるので、分かりにくいとは思いますが、早くに信頼できるケアマネが見つかると良いのですが。
お父様の体調や子育て等心配も多いと思いますが、あまり無理なさらないでくださいね。お父様はまだお若いのであれば、脳梗塞の状態にもよりますが、薬やリハビリで凄く回復される方もおいでます。早く回復されますように。
介護に関しては、私自身も色々考えます。私は介護が必要になれば、施設で🆗可愛い&綺麗な服着せてもらって、月一回面会にきて、美味しいおやつ届けてくれたら良いと言っておこうと思ってますよ😁介護士なので、口うるさい利用者になるかなあ…。です(笑)- 4月27日
-
ひらめ🔰
ケアマネさんは、まだ付いてないです。どうやって付くんですかね?これから分かるのかな??
リハビリして、もうこれ以上回復しないと言われてますので、ちょっと落ち込んでます。父は68です。
もう少しでいいから、回復してほしいです💦勝手ですね😅
本当に、自分の時はどうなるだろう?と思ってます。
とりあえず、お金だけは残しておかないと!!
私もたまに施設に面会に来てくれたら、それで良しとします😆- 4月27日
-
ママリ
介護サービス利用する際には必ずケアマネがつくので、ある程度決まれば、紹介なりあると思います。
まだまだお若いですね。私の父親よりは少しお若い位なので、お気持ち分かりますよ😣何時までも元気で変わらずいてもらいたいですもの。これ以上悪くならないように支援してもらって下さい😣
お金、貯めとかないと、ですよね。まだまだこれから子育てなのにぞっとします。少しでも、元気で長生きすることと、後は結構知識や繋がりも持っていて、損はしないと思っています。- 4月27日
-
ひらめ🔰
父はまだ若いので、全然油断してました。
あれが出来ない、これをして欲しいと、ワガママのように聞こえてしまいます💦
本当、明日は我が身です😅- 4月27日

のん
お父様は単身世帯ですよね。
年金はありますか?
貯金はありますか?
生活保護申請などは対象にならないですか?
-
ひらめ🔰
コメント、ありがとうございます。
はい、単身世帯です。
年金はありますが、自営なのであまり期待できません。
貯金はそんなに無いのですが、持ち家なので生活保護の申請対象はまだまだ先になりそうです💦- 4月26日
-
のん
国民年金ということですかね?月に3〜6万ですか?
持ち家でも、生活保護対象となる方はいます。持ち家の場合には、住宅扶助というのが除外されます。
生活扶助で生活費が支給。医療費扶助で医療券が発行され、医療費用がかからなくなります。一度役所に確認してみてはいかがでしょう。- 4月26日
-
ひらめ🔰
はい、国民年金です。
金額は、まだ詳しくは分かっていません。(調べてはいます)
そうなんですか!持ち家=生活保護にはならないと思っていました。
一人では生活が難しいので、持ち家を手放して安い団地等に移り住むか検討中です。
前年度の収入があるため、確定申告後、しばらく税金など大変です💦
役所に聞きましたが、「生活保護は最終手段なので、まずは請求出来るお金を請求してみてください」と、突っぱねられました。
まずは、そこからかと思い、家族と連携して動いています。- 4月26日
-
のん
どこまでお父様が回復されるのかによって…ですよね。杖歩行可能、トイレもなんとかできるレベルだと自宅も可能ですが。また団地も介護が必要な方はバリアフリー、エレベーター付きの場所が優先で入れたりします。
万が一、車椅子で排泄オムツだと現実的には施設が安心して過ごせるかと。
役所は生活保護増やしたくないから親身になっては相談乗ってくれないです、突っぱねられます。
税金関係も、役所の相談会に行くといい案を提供してくれると思います。
小さい子がいる中で大変だと思います。本当にご無理なさらないで家族で手分けして下さい😭- 4月26日
-
ひらめ🔰
父は「高次脳機能障害」と診断されました。手足は動くので、なかなか重く認定されにくく、厄介です💦
なるほど。相談会などもあるんですね。家族に情報共有してみます!
ありがとうございます。- 4月26日

はじめてのママリ
子育て中に身内の介護とっても不安ですよね😔💦
私は祖父でしたが、妊娠中に病気が分かり産後2ヶ月で亡くなりました。
私は福祉系の仕事なので祖父のためにもっともっとやってあげたいことがいっぱいあったのに、自分もはじめての出産で全然してあげられず未だに後悔が残っています。
ひらめさんの場合実父とのことで、今の不安は相当ですよね。
今は病院に入院中なのですか?
病院の担当の相談員さんとはお話しされましたか?
介護するにはやっぱりお金もかかります。
施設もピンキリです。介護保険を申請しても自費になる部分も出てきます。
どこまで家族さん側が介護できるか、またはお父さんがどこまでできるか、できないところはどこまでお金を出せるのか、考えていくのが必要かなと思いました。
-
ひらめ🔰
コメント、ありがとうございます。
本当に大変ですね💦
母や弟に実働してもらっていますが、考え無しに行動していたりするので、困っています💦💦
今はめちゃくちゃ不安です。
現在は病院に入院中です。そろそろ退院の方向性を‥と言われていますが、それが決められなくて困っています。
病院のソーシャルワーカーさんと話していましたが、疲れてしまい、妹に代わってもらいました。
本当に、介護ってお金かかりますね😭😭😭😭😭- 4月26日
-
はじめてのママリ
だんだん退院の方向性を…と言われるとドキッとしますよね😭😭
退院後の生活が想像つかず不安も募ることと思います。
家族間での意見も色々だったりして疲れが増しますね💦
やっぱり入所系はだいぶかかりますよね😔
1番お金がかからないのはお家でなるべく頑張る、あとはヘルパーとかの在宅サービスを入れるのが1番かなあと思いますが、お父様がどこまでできるかにもよるかなと思います。
介護はずっと続きますから、どうかお金の許す範囲はサービスを使って、お母様と弟さんなどに頼ってひらめさんが無理なく子育てできるようになればいいなと思います😔😔- 4月26日
-
ひらめ🔰
あああああああああー!
分かってくださるんですかー
今、まさに、そんな感じです。決まってしまえば、何とかなるのでしょうが、その前段階なので、正直、本当に毎日ツライです💦
何をしてくれるでなくても、旦那が休みの日は、落ち着けます。
父は高次脳機能障害なので、判断力や記憶力などに支障があり、日常生活において見守りが必要と言われています。
そうは言っても、それが一番難しいんですけどね😭😭😭
ありがとうございます😭- 4月26日
-
はじめてのママリ
分かりますよ😭😭分かりますとも!!!!病気がわかってやっと落ち着いたかと思った時に退院の話…
落ち着くまでの今が胸をざわざわさせるんですよね😭😭😭
ましてや自分も産後となると自分だけでいっぱいいっぱいなのに、それ以外のことも考えねばならず辛すぎますよ😢😢😢
高次脳機能障害だったんですね😔
見守りが必要と言われてもずっとついてる訳にも行きませんよね😭😭
お話しして少しでも気持ちが楽になればいいなと思います。無理しないでくださいね。- 4月27日
-
ひらめ🔰
ありがとう、ありがとうございます😭😭😭
こんなに産後でツライのに、なぜこんな試練を受けなければならないのか‥と、かなり落ち込んでました。
今は少しだけマシになりましたが。
早く問題が片付いてほしいと思っています💦💦💦
本当に、ありがとうございます- 4月27日

はじめてのママリ🔰
病院には「一人で家に戻せない。介護サービスを手配してから退院したい」と希望を伝えればOKです。帰る場所がない人を無理矢理退院させることはまずないと思います。
ケアマネはついていますか?介護認定がおりたというこたなので、ケアマネや病院のケースワーカーと介護サービスについて話を進めていくのがいいと思います。
大まかな方針は2つ。施設入所か在宅介護か。
施設入所はお金がかかりますが楽です。在宅介護の場合はサービスがたくさんあるのでご家族とご本人にとって良いサービスをケアマネに提案してもらいましょう。
ちなみに、私の祖母は要介護1の時に月のうち5日だけ自宅で過ごして残りはショートステイを利用していました。
-
ひらめ🔰
なるほど。病院側は、早く退院させたいのか、かなりグイグイ退院後の話をしてきます。
こっちはまだ何の準備もできてないのにー!!
ケアマネさんは、まだ付いてないです。そういう人に早く相談したいのですが、どうやって付くんですかね?それがよく分かってないです。
要支援1なので、ケアハウスくらいしか入所できるとこがないと言われました。
家族もそんなにお金出せないので、なかなか難しいです💦
なるほど。ショートステイですか!- 4月27日
ひらめ🔰
ありがとうございます。
地域包括支援センターには家族が相談しています。ちょうど民間に委託するタイミングで、たらい回しにされている印象です💦
介護保険も申請しましたが、
他の地域に比べて審査が厳しいらしく、認定が1段階 軽いです。
かな
そうなんですね💦
コロナ禍で更に産後で幼子を育児しながらは、なかなか大変かとは思いますが、
他のご家族と協力しながら進めていく他ないかなと思います💦
既に介護保険は申請認定済であれば、
利用できる制度は利用して
(医療費に関しても高額療養費制度を利用(退院に間に合うなら限度額認定証を発行))
もし包括センターの方があまりあてにならない場合は、
役所の長寿課などに相談するのも良いと思います。
産後は1年くらい体調が不安定なので、あまり無理をせずお身体大事にされてください✨
(私は1歳半で卒乳してようやく体調が整い体力が回復しました)
ひらめ🔰
ありがとうございます。
限度額適用認定証は、申請済みで、病院で使用中です。
それでも結構なお金を持っていかれますね💦医療費大変!
でも、退院後の今後の方がさらにお金かかりますよね😭😭😭あぁ~~~
役所の長寿課、調べてみます!
家族が私に知識を求めてきて、私もそんな知識ないので、子供が寝てる合間に調べたりとかして、ゆっくり休む事も出来ないので、かなりキツイです💦
誰か代わってー!!といった感じです😭
かな
他の方のコメントを見ましたが、持ち家でも今現在の預金などで判断されるので、
本人の預金が10万以下になれば生活保護の対象になります。
もちろん、本人の資産である家を手放すようには促されますが、すぐにお金に替えるのが難しいものなので、
持ち家=生活保護を受けられないわけじゃないです。
家族のサポートは必要ですが、本人の生活にかかる費用は本人のお金で払い、本人の預金が残り少なくなったら生活保護を申請しましょう。
ひらめ🔰
なるほど。よく分かりました。
ありがとうございます。
少し落ち着きました。