コメント
わんわん
わーかーりーまーすー!
上司達(ほとんど男)もそうやって対した子育てせずに働いてきた人達だから、働く女性の気持ちなんて分からないんだろうなと思います。最近。
ざわちゃん
ほんとその通りです😭
女性の活躍とかいう前に男性の家庭での活躍を先にやって欲しいです…
結局女性ばかり損して成り立ってませんか??💦💦💦
-
はじめてのママリ🔰
まさにそれですよね😇
せめて男性の育休とか取得義務にしてほしいですよね。
お互い働いてたら平等でいたいって思います!
ほんとに女性ばかり損ですよね😇💦- 4月16日
はじめてのママリ🔰
確かにそうですよね🤔
どのような雇用形態でも責任がありますし、お休みなど言いにくいですよね😭
ただ男性は一生働かないといけませんし、女性ほど転職も自由ではありません。そのプレッシャーって結構大変だと思います💦子供が成人しても働き続けるのはご主人ですから、大変なのは今だけ...かもしれませんよ☺️
-
はじめてのママリ🔰
働く=お金を稼ぐ=責任がある
ですもんね🥺
そうですよね、たしかに男性はプレッシャーがあると思います。
ただ私の場合だけかもしれませんが、旦那は私が妊娠8ヶ月の時に急に転職したいと言い出し家族の反対を押しきって転職。時短勤務の私よりも給料低い。
なんなら私は仕事やめられません。
それに最近定年が65歳に義務化が進んでおり、将来的に70歳定年が努力義務になってきていますし、いろんな事を考慮したら、今のご時世女性も仕事やめられないし男性と同じかと思います😇- 4月16日
-
はじめてのママリ🔰
それは大変な家庭環境ですね💦ご主人は奥様に感謝しないとですね✨
ただ珍しいケースではあると思います🤔
日本全体をみても共働き世帯は増えてますが、男性の方が平均値も中央値も所得が高く、女性は非正規雇用の割合も未だに高いですし、やはり男性が経済的負担の割合が大きい家庭は多いと思いますよ。女性が家事や育児をすることが当たり前といわれるように、男性が働くことが当たり前という感覚は文化に近いのでまだまだ拭い去れないのかなと😳その中で女性が経済的負担を強いられるケースがあるのが問題なのかもしれませんね💦家事も育児も仕事もとなると大変ですし😭
我が家は共働きですが、経済的負担は夫が担うと意見が一致している中で、私はフルタイムですが好きな仕事をしているので、余計に男性はプレッシャーの中仕事をしていて大変だなと思うのかもしれません☺️
70歳が定年の努力義務...年金受給の穴埋めだとは思いますが、ある程度希望者に留まるのではないでしょうか?!自分が働きたくて選択するならいいですが、強制されるのは辛いですね💦 働きたいのに働けない女性もいれば、働きたくないのに働かないといけない女性もいて...難しい問題ですね😭自分の周りも含めて、女性が仕事を辞めれないというケースをあまり見たことがないので、やはり環境によって捉え方が変わるのかもしれないですね🤔
でもはじめてのママリ🔰さんのように、仕事も家事も育児もとなったら、嫌になるのは当然だと思います🙇♀️一つのことに集中できるって幸せなことですよね✨- 4月16日
退会ユーザー
その通りですね!
更にですが、
女性が働きやすい環境に〜みたいな感じの唄ってるわりには
保育園入りづらい
とゆうか、
保育園に入れないの何でかなって思います😇
-
はじめてのママリ🔰
女性の社会進出に伴う支援策みたいな形で、様々なものがありますが、結局制度だけあって現実的なものじゃないですよね。
ほんとに…
なぜか保育園入れないですよね。
抽選漏れとかないように希望は通らなかったとしても、必ず保育園には入れるように変わってもらわないとキツイですよね。- 4月16日
-
退会ユーザー
その通りでございます🥲
ほんとに、現実的ではないですよね!
私はまだいんですが、私の友達シングルなのに
ずーっと保育園入れないって、聞いてたので
ほんとに世の中に怒りでしか感じません🤨- 4月17日
はる
分かりますーー!!
いいんですよ。子供可愛いし。やりたくないとかそんなんじゃないんですよね。
でも!!なんかあったら職場に頭下げて休むのは大体母親の方ですもんね。
せめて子供が熱出て仕事休まなくてはいけなくて上司に
「いつくらいに治りそう?」って聞かれて
「そんなん分からんし😂」って内心思いながら
「すみませーーん。多分1週間はダメな気がします」とか言う時の気まずい気持ちわかって欲しい!
-
はじめてのママリ🔰
そうなんです!我が子が熱出したらそりや駆けつけたいですし!
でもいつだってその気まずさをいつも味わうのは女性ですよね。
旦那も休んでくれる事もありますが、結局いつも母親の私です。
それで夜中もうまく寝かしつけできない旦那だとイラッとします😇
上司もいつ治る?とか、こっちが聞きたいわ!ってなります😇- 4月17日
みち
わかります、わかります!!
たまにママリで、じゃあ俺と同じくらい稼いできたら家事育児俺がするよ的な旦那の話を聞くと。
いやいや、もうスタートラインから妊娠出産でハンディしょって働いてる人が今更同じ金額稼げないでしょ?ってイライラします😇
はじめてのママリ🔰
そうなんですよね。結局男性上司は育児に積極的な方なんてあんまり居ないから、子育てしながら働くって経験しないとわからないし…
男性が羨ましいですよね。