※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちぃーこ
妊娠・出産

妊娠中の介護職での仕事について教えてください。普通に続けられるか不安です。皆さんはどうしていましたか?

妊娠中の仕事について教えて下さい。
私は、介護職員をしています。
グループホームで働いています。
普通に仕事しても大丈夫とのことで、当面は続けるつもりです。
皆さんどうされていましたか?

コメント

チビなりクン

こんにちは

私も介護職で特養で働いてます。

幸い二人とも悪阻が軽かったので産休に入るまで続けさせてもらいました。

こっチ

特養で働いてました‼︎
一人目の時は9ヶ月まで働かせてもらいましたが、二人目は出血が何度もあり、迷惑かけないように早めに休職させてもらいました(;ω;)
どうしても力仕事なので張ったりしてしんどかったです💦
無理しないでくださいね!

花香

デイサービス勤務で、介護士です。悪阻の時期に1ヶ月(主治医に診断書を書いて頂いて)お休みをして…産休まで勤務しました。職場によって多少違うと思いますが、出産予定日の42日前から産休に入れます。普通に働けるかは体調次第と思いますよ。今までと同じ勤務状態で働らかれるのは、無理が多く感じます。職場で産休を取られた方はいますか?上司や同僚の方が配慮下さる環境でなければ、私の勝手な想像で心配になってしまいます꒰ˊ• ·̭ •̥ ꒱ ホルモンバランスが変わりますので、精神力だけでは乗り切れないと思います。具体的に勤務の軽減や、業務分担の配慮など、具体的に上司がプランを立てて下さる方が好ましいと思います。
私の場合は、悪阻で体調悪い日は、当日連絡で休暇にして頂き、その場合の勤務体制(シフト)の変更まで事前に決めて頂いていました。入浴・オムツ交換など、腰に負担がかかる介助は7週目からしていませんでしたよ。
職場の方とよくよく相談して、無理のないように、安定期までは体調不良も続くと思いますので無理しないで下さいね( *´꒳`*)੭⁾⁾

kaya

はじめまして、こんにちは。

私もグループホームで働いています。
私は5週くらいの時に重い方の入浴介助をして(まだ妊娠中とは言ってませんでした。)切迫流産ににり、半月ほど自宅安静。
その後復帰しましたが25週を過ぎたあたりで、張りがひどくなり張り止め飲んでましたが、結局27週には切迫早産の診断がつき、そのまま産休に入らせてもらってます。

自分は大丈夫だと思っても、赤ちゃんは違うと言うことが、今回見に染みて感じています。
とにかく無理せずに自分のお身体第一に考えてください。
私は未だに少し動いただけで張りますので安静にしてます。

むぎはるママ

私も特養でした。
上の子の時は34週(産前6週)まで、今回は有休消化の為2週間早く32週まで働きました。
夜勤、入浴介助は免除でした。
移乗も基本しませんでしたが、二人介助の人はしてました。
初期に切迫流産で二週間休んだり、つわりで時々休んだりしましたが、周りの人達がいろいろ助けてくれたりしたので、働く環境もあるかもしれません。

ダディ子

グループホームでした!
7週目で気づきやめました

グループホームでの介助ないようによりますが無理なくできればいいんじゃないでしょうか。

私のところは寝たきりの方や車椅子の方が多かったので、支えられない。何かあった時にすぐ動けないと思いやめました

仕事を続けられるかは、内容によりますよね😭

利用者さんに迷惑がかかるならやめたほうが私はいいと思います

awillow

訪問リハビリの仕事をしています。
幸い重介助の方を担当していないので今は出来ていますが自転車や電車に乗って色々なところを移動しながら仕事しています。
双子以上が判明したことと、つわりがあり体力が思った以上に低下してしまったため、おそらく産休取得前に退職方向で考えています。
もともとパートなので現在は勤務調整で件数減らし、週1休むことにしています。
介護職の方は力仕事が多いと思いますので、もし仕事内容の調整がしていただけるのであれば産休入るまで働けると良いですね。
また、つわりも一時期かもしれませんし、お休みできる環境であればお休みさせていただけるかどうかですね。お腹が出てきたら体調と相談して退職という判断も自分と赤ちゃんのことを考えるといいと思いますよ。

はるみMama

グループホームで働いてます。一人目も同じ職場で働いて、現在も続けてます。
一人目の時は、悪阻もなかったので身体介助はほぼ無しの状態(ベッド状の排泄介助はしてましたが)で働いてましたが20wのときに切迫流産で2週間安静指示が出てしまい、結局27wから休職(産休)に入りました。
二人目の今は、悪阻があるのですが、一人目の時とほぼ同じ状況で働いてます。(むしろ今の方が身体介助してるかも(・・;))出来れば今回は31wくらいまで働きたいと思ってますが、こればかりはどうなるかわからないかなと(;_;)
私が言うのもなんですが、仕事を続けるのであれば、出来る限り身体介助は代わってもらう方がいいです。赤ちゃんのためにも、入居者のためにも。
同じグループホームで働くものとして応援してます、お互い自分の身体大切にして介護職頑張りましょうね(*^^*)