
主人との話し合いで、資格取得後の給与や生活について悩んでいます。同じ経験の方、解決策はありますか?
教員として働いています。
仕事を辞めたいと思い、資格取得の挑戦をしたいと主人に話しました。けれど、
給与はどうなのか、今より下がるのか、稼げるのか
、給与のことを考えるとその資格を生かして仕事をするのは納得出来ないと言われました。
なんとも言えない気持ちになりました。
お金のこともわかるけれどメンタル的にも体力的にもきつく、主人も忙しく家事はできそうにない状態…子供が産まれたらもっときついと思いました。
が、お金のことが第一のようです。
同じような方、いらっしゃいますか?
解決しましたか?
- はじめてのママリ🔰(3歳11ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
私立ですか?市や県採用でしょうか?
後者であれば、学校現場だけでなく教育センターや役所への出向もありますよ。
最大限育休とって、現場以外の復帰を希望されてはどうでしょうか?
産後落ち着いてから育休中に資格勉強は進めて将来の選択肢は広げておきます。

退会ユーザー
教員の世界って超ブラックで激務ですからね
子育てしながら続けるのがきついっていうのはよく分かります。
育休復帰しても辞めちゃう人多いですしね
給料第一だから教員やめるなというなら家事は家事代行サービスとか使って育児も保育園預けたりベビーシッター雇ったり…ってなるけどそれはそれでお金かかるから本末転倒な気はします
そらさんが教員続けたい気持ちがあるならいいけどそうじゃないですもんね
私も教員してた時期ありますが合わなくて一年で辞めましたw
で、別の仕事してますが今の仕事の方が給料いいし資格取得するならなおさら教員より給料よくて働きやすいところたくさんあると思います
-
はじめてのママリ🔰
気持ちをわかってくださり嬉しいです…ブラックですよね😢
同じく教員やっていらっしゃったときもあるのですね😭私もスパッと辞めちゃえば良かったです😓
いろいろな仕事がありますよね…!希望わいてきました…!
ありがとうございます!!- 4月11日

はじめてのママリ🔰
元同業者です。育休から復帰丸3年で退職しました。今その状態だと、お子さんが産まれて復帰してからはもっと辛いと思います。
ご主人が納得出来ないも何も、そらさんの人生ですから。嫌な仕事をする必要無いですよ。しかも他の展望も持っていらっしゃるんですよね?素敵だと思います。
子育てしながらこの仕事を続けるには
・とにかく仕事が好きであること
・家事育児で家族の協力があること
・いろいろなことを見逃せる(諦められる)性格を持っていること
などの様々な条件が揃って成り立つものだと思っています。
ご主人は多忙を理由に上記の2つ目の条件もクリア出来ていないのでしょうか?子なし夫婦の家事程度で奥さんの協力も出来ないのに、収入云々言える立場に無いと思ってしまいました💦
子どもが産まれると、産前に比べて家事も大変になります。ご主人の協力は不可欠かと思います。
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます🙇元同業者の方からのお返事頼りになります。
私も辛い状態になること、長くは働けないと感じております…
本当に今の家事が疲れてできない状況下の中、私も厳しいなと思い話しましたがお金が関わると辞めるなと言われます…ボロボロになってみないとわからないんですよね。きっと。
私も、嫌な仕事続けていきたくないですしもう一度話してみます…- 4月12日

めい
中学校教員です🙋♀️本当に激務で精神的にもやられますよね…、かなり荒れてる中学校に勤務していたので帰宅後でも心は休まりませんでした😅
今は2人続けて育休中なので4年ほどお休み頂いています。
そらさんの今の状況なら、とりあえず辞めずに、産休育休を取得する方がいいとおもいます。お休みしてるのに手当が貰えるのは相当大きいですよ!🥺
お子さんがまとまってお昼寝してくれたり寝かしつけの後などで資格の勉強をするのはどうでしょうか?
育休明けは、子供が小さいからと小さい学校に異動になったり担任が外れたり校務が少なくなるなどの配慮がある可能性もあるかもですし、
お子様が生まれてお子様の将来のことも考えると気持ちが今より変わる可能性もあります😳!
とりあえず育休とって復帰して、その時に辞める決断をしたとしても遅くはないかなと思います😊
そんな私も復帰してから今後を考えようかと思ってます😅
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます🙇本当に激務ですよね(・・;)体力的にも精神的にもきついですし、帰っても心が休まらない仕事ですよね…
そうなんですね!私も続けて2人目希望です…
すぐに辞めるとなると損かもしれませんね💦手当てはかなり大きいです😓
子供が産まれたら気持ちも変わるかもしれません…激務で職場の人がクセが強くて戻りたくない気持ちが強くて💦
でもお金で苦労させるのは嫌ですし、私も子育てしてみてまた状況みてみようと思います…
同じような方からのお返事助かります🙇!ありがとうございます🙇- 4月12日

とまと
私も教員です。この4月に時短で復帰しました。14時までの勤務で専科ですが、嫌で嫌で転職のことばかり考えています。給料と福利厚生のことを考えると辞めるのをためらってしまいます。好きな仕事とは思えません。資格を取って別の仕事をしたいです。でもそんな勇気も知恵もなく諦めています。家族は辞めることに反対で、もったいないと言います。でも私の人生なのだから…と思います。
かと言って何かやりたいことがあるかと言われても、何もありません。
資格を、と言いましたが明確なものはありません。
毎日ウジウジ考えているだけです。
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます!私も同じです😢転職のことばかり…そしてやりたいこともないので次に進みたくても進めないのですよね💦
条件もいいし辞めてもそれはそれで苦しいし💦💦💦
本当に本当にお気持ちわかります。
私も時短で復帰予定ですがもう同じように苦しむだけだとわかりきってます。でも反対されてるし辞めても先が見えないし…
本当に苦しいですよね…- 8月8日
-
はじめてのママリ🔰
そしてお返事すごく遅くなってすみません😣💦⤵️
- 8月8日
-
とまと
お返事ありがとうございます。今は夏休み中なので心に余裕ができ、このまま続けていけるかも…と思えることの方が多くなりました。が、また二学期が始まると辞めたいと思う方が大きくなると思います。いつも過去を振り返ってあの頃に戻りたいと思っています。きっと教員は選ばないと思います。
でも過去は変えられないので、働き続けると思います…。できれば現場以外か、特別支援学級で働きたいです…。
マネーライフプランを立ててみましたが、やはり共働きだと余裕があるなと感じました。転職したらきっと給料が下がりますし、上がるのも難しいかもしれませんので、とにかく息子が大学卒業するまでは頑張るしかないか…と思っています。- 8月10日
-
はじめてのママリ🔰
2学期、本当に辛いですよね…行事もあって疲れが溜まるというか…
私も最近、もっと早く辞めてしまうかこの道を選ばなければ良かったと思うばかりです…
同じくです!
現場から離れたい!!!!
なんか道はないのですかね?!😢
もう裏方でいいのです。
そうなんですよね…正直、お金に余裕もつには働くしかないんですよね…
どうしようもなく本当に苦しいですよね……- 8月10日
-
とまと
同感です…。現場から離れるには教育委員会とか関連施設とか、、経験が浅いのでどういった施設があるかわかりませんが、私と同じ歳の人は適応指導教室というところにいます。2年目です。私もそういったところへ派遣されたい。もしくは人数の少ない特別支援学級か…。私の勤める地域は1クラス10人ほどの少人数学校があるので、そこへ異動願いを出すか。色々考えています。住宅ローンがまだまだありますし、子どもも小さいので共働きじゃないといけない…。心療内科の医師には、休んでもいいのでは?と言われます。
また臨床心理士のカウンセリングも受けています。
この先不安ですが、お金がない方が辛いので多分働き続けるしかないと思っています…- 8月10日
-
はじめてのママリ🔰
私も同じように現場から離れて適応指導教室や日本語教室に行きたいと思ってます…けどなかなか行けないですよね…やはりコネがないと厳しいようです。
そうなんですよね…お金の問題があって辞めるという決断がすぐできない。
私は休職しました。異動した場所が悪すぎてメンタルやられました。
今、少しは元気になりましたが辞めたい気持ちは変わりません。久しぶりに職場に行ったら不安感に襲われて辛かったです。
そう。お金ないほうが辛いですよね…- 8月10日
-
とまと
本当ですね。コネがないとなかなか行けないものかと思います…。
やはり特別支援教室を希望しようかと思います。
よかったら私も質問を書いているので覗いてみてください。- 8月24日
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます!
それがいいのかもしれませんね…なんとか現状変えたいですよね…
ありがとうございます🙇覗いてみます!- 8月26日
-
とまと
もうすぐ2学期が始まるので憂鬱で仕方ありません。転職サイトに登録して、サイトの方と面談もしましたが、教員の転職は塾講師や放課後デイサービス、児童支援員などが多いみたいです。塾は時間が22時までなので子どもが小さいうちは難しいなぁと思います。放課後デイサービスも土日休みではないところがあり、発達に悩みのあるお子様に関わる仕事ですので、それなら今の仕事のまま特別支援教室を希望した方が給料や福利厚生としてはいいのかなぁと思い悩んでいます。また、子どもに関わらない仕事も探していますが、多すぎてわからなくなってきました。
質問ですが、休職された時は半年以内で復帰されましたか?復帰後は仕事の負担軽減されましたか?
私も休職を考えています。- 8月26日
-
はじめてのママリ🔰
2学期長いですからね…
登録されたんですね!!
結果、福利厚生の良さで考えて転職活動がなかなか進まない+現状維持して安心感を求めていたいという気持ちが沸いてきてしまいます😓
同じく、子供が関わらない仕事探しました!でもやりたいこともないので本当に路頭に迷いました。
半年以上休み、そのまま産休となりました💦
復帰後は負担軽減をお願いしようと思っています!
私は休職前は黒板に文字を書くことも疲れて朝も起きられない不安感で体が常にだるいなど本当に辛かったです。
休職して元気になったのは半年以上経ってからでした。
休んだ3ヶ月はほぼ寝てました。
休職するとまず体が変わるのでお気持ちも少し変わるかもしれません!可能であれば長い人生、少しお休みしてみても良いのかなと思います!- 8月26日
-
とまと
コロナでどうなるかわからない状況ですが、あと1週間ほどで2学期スタートします…時短とはいえ不安です。
はい、転職サイトってたくさんあって色々わかりません…。考えてみれば教員てノルマもないし業績で給料カットもないし失業もない、とてもありがたい立場なんですよね。でもこのまま自分の気持ちを無視して好きではない仕事を20年以上も続けていいのか?と悩んでしまいます。
本当にそらさんの仰る通りで、現状維持で安心感を求めたいということです…。
私も疲れてだるい、教室へ向かう時動悸がするという感じです。
休職中に妊娠されたということですか?3ヶ月ほぼ寝ている状況だったのですね…。そして妊娠され育休中なのですね。私は逃げたくて逃げたくて、妊活をして妊娠し、妊娠してすぐにつわりを理由に病休をとりました。本当はつわりよりも心の方がしんどかったのですが。
休んでいる間は仕事のことを一切考えず本当に幸せでしたが、復帰したことでまたあの時の不安が蘇りました。- 8月26日
-
はじめてのママリ🔰
コロナの件で余計に疲れがたまる部分もありますよね…休校になっても成績どうするんだとなりますし…
私も同じ考えでずっとずっと転職できず過ごしてきました。自分の気持ちに無視してこれからもやっていく自信が本当はもうありません…
限界ですが生活もあるしどうするのがよいのかと同じ悩みです…
そうです。
今も育休中ですが職場の方から連絡くるだけで疲れます😓
気分が落ちます。
やはり現場に触れると嫌なこと辛かったこと全部思いだしますよね。切り離せば楽になるんだろうなって休みながら思いました。
私も休職するとき悩むことも出来ないほど疲れきってて休みたい、休まないと倒れるとおもいました。
きっと休んでなければ体もボロボロだったので子供にも会えなかったかもしれません。
結果、私は休職で良かったです。
本当に倒れる寸前になる前に考えて休職する方向に進めたほうが、いろいろ準備もできて良いかもしれません- 8月26日
-
とまと
そうなんです…。
色々心配です。
コロナの今、公務員を辞めることは抵抗があります。
昨日改めて夫と仕事について話したところ、夫は一貫して仕事は辞めない方がいいという考えです。病気休職について調べると、私の自治体では最長4年取れます。その間無給にはなりません。(共済組合の手当など)
こんな風に休める制度もあるんだから、最大限使って、それまではやったら?ということでした。
一番いいのは休職せずに元気に働くことですけどね…
夫の知り合いには、9年間病気休職等を繰り返している方もいるそうです。
育休中に職場から連絡くると緊張しますよね。
ボロボロになる前に休職を決意されて良かったと思います。私の周りでも病休取られた方はいます。珍しいことではないのですね。- 8月27日
-
はじめてのママリ🔰
正直、世の中の皆様がこんなに職で悩んだりボーナス無くなっている中、ありがたいですよね…
お話されたんですね!
できて良かったです…
そして辞めないでとのこと…
本当に苦しいときに言われると悲しくなりますね…
私はずっとわかってもらえない悲しさで泣いてました…今は言われても受け止められますがどん底のときに言われたときは本当に辛かったです…
元気に働けたらいいですが自分の気持ち、体が動かないならもう本心は嫌だ!なのでどうしようもないですよね…変えろって言われても変えられない。
制度がわかると少し安心しますね…私は休職して転職する気でした。
休職して良かったのは考える時間ができたことがなりより良かったです。感情だけに流されてしまわず済みました。
時間ないと自分の心に向き合えないので本当に貴重な時間でした。苦しいこと紙に書き出したりこれからの人生考えたり…
9年間も…すごいですね
あまり長過ぎても復帰後が怖いですね💦
休む期間のバランスが難しいですね…
今年の教員の精神疾患での休職は過去最多とニュースで見た記憶があります。それだけ忙しく心を失う現場なんだと思います。- 8月27日
-
とまと
本当です💦ありがたいんですけどね…
そうなんです。でも私もどうしたらベストなのかわからないので、夫の意見を聞いています…。自分のできる範囲で無理なく続けられる方法を考えています。例えば、通院していることを理由に低学年中心にしてもらうとか特別支援学級とかに配置してもらうように管理職に相談するなどです。
わかってもらえなくてずっと泣いていた時期もあったのですね💦それはとても辛かったと思います。
そらさんは、育休中ですがお二人目もお考えのようですのでこのまま5年ほどは育休を取られる予定でしょうか?そしてその後は私のように時短で復帰されるか、退職して転職するか悩んでおられるのでしょうか?
私は育休前も辞めたいと思っていて、育休中に気持ちが変わるかも?と思って退職せずに復帰しましたが、復帰しても気持ち変わらずでした💦
子どもがいれば仕事も頑張れるかも?と思っていましたが、子どもがいることで余計辞められないループにハマってしまいました。
まだまだ育休中時間がありますのでこれからのこと、じっくりと考えてみてくださいね。
私も苦しいこと辛いことを書いて整理したりしています。また最近は10年後の自分に向けて手紙を書いてみました。10年後、同じ仕事をしているのか、転職しているのか、どうなっているのだろう…と。
教員の休職最多なのですね!やはりみなさん色々ありますもんね…自分だけじゃないと思うと少し救われます。- 8月27日
-
はじめてのママリ🔰
けど、辛いですよね…
やはり身近で自分を心配してくれる人からの言葉って自分を客観的に見てくれているのでそうなのかな…って思いますよね。
環境変えるのが1番なのかもですね…私も通常級でなくとまとさんのような別の道も相談してみようかなとおもいました…
その予定です…5年程休みまた復帰しようと思ってます。
退職希望でしたが家の事情もあり辞めるのは厳しそうです。なので最大級の範囲で時短をとろうかと思っています。学校にいる時間短くしたいので…
そうだったんですね…
やっぱり守るものができるとその分頑張らなきゃって力も入っていつの間にかに頑張りすぎてしまったりしますよね…
私もおそらくとまとさんと同じことになりそうです。
なので実際に悩まれて経験されたとまとさんのお話を聞けて良かったです☺️
休んでも変わらないかと思いますがとまとさんの仰ってくださったようにゆっくり考えてみたいと思います。
10年後のお手紙素敵ですね…!10年後には今の苦しさがなくなっているといいのですが…
すごく多いみたいです。なのでいざとなったら休職に向けて動いてみてもよいかも思います。私のようにギリギリになる前に…!- 8月27日
-
とまと
そうなのです。夫が私に仕事を辞めてほしくない理由は、ローンや教育費のこともありますが、辞めても後悔するんじゃないか?ということです。今私は時短で月20万ほどいただいていますが、ほかのお仕事に転職するとフルタイムでそのくらいです。仕事量や責任は教員よりも負担が少ないかもしれませんが(それはわかりませんが)、実際給料が少なくなるのは事実です。教員やってたらもっともらえたのになーと思いそうなのですよね…。それに、転職した先で体調を崩しても公務員のように病気休職って取りにくいと思います。やっぱりそういう点からも公務員って恵まれているんですよね…
管理職も悪魔じゃないので、自分のキャパ以上の仕事をして体調崩して病気休職に入られるよりかは、その人に合った働き方を考えてくれると思います。それが管理職の仕事ですから…。
特別支援学級が楽だとは決して思いませんが、私には通常学級より心の負担が少ないのかな?と思っています。やってみて合わないと思うことも十分考えられますが…。
私の自治体では、子どもが小学校に入るまでは時短が取れます。私も最大限時短にしようと思ってます。
育休があと5年もあるなんて羨ましいです〜!(お二人目の出産の関係もあると思いますが)その間は、仕事のこと忘れてくださいね。私は復帰1年前までは幸せいっぱいで過ごしました^_^お子さんとの貴重な時間を楽しんでください。
10年後には、今の悩みが笑えるようになればいいなぁと思っています。頑張ってあと20年(子どもが大学卒業するまで)ぎなぎな働くしかないかな〜と思ってます。- 8月28日
-
はじめてのママリ🔰
わかります💦辞めなければ良かったが怖くて踏み出せない…恵まれているからこその怖さですよね。病気休職もかなり助かりました。きちんと給付金もでますし…
私は悪魔のような管理職も多くて少し不信気味です…実は私の同期が特別支援で私の性格は特別支援が合ってると言われて…
楽ではないですが、やはり負担は違うとも言われました。
同じくです💦小学校まで私もとるつもりです。そうじゃないとやっていけない気がして…
私も、心がひさびさに晴れ晴れしました…現場から離れるとこんなに違うんですね😓
はい!貴重な時間楽しみます…!
10年後には、きっとなくなってます!と信じて…!
私も…そうなりそうです😅お金なくて子供がやりたいこと諦めるのも可哀想だなって思ってしまって💦- 8月28日
-
とまと
本当それです。コロナ禍ですしね…。病気休職について知らないことが多く、今回調べてみるとこんなにも恵まれていたのか!と驚きました。病気休職まで最大4年取っても無給にならないとは…。育休は2年目から無給でしたので病気休職もそんなもんかと思っていましたら、本当に手厚いですね。
色々な管理職がいますよね…。管理職によって職場の雰囲気変わりますよね。
そらさんの同期の方は特別支援なのですね。その方が合っている、と仰るなら少しでも負担の少ない場所で働くのがいいと私は思います。私自身の目標は、無理せず自分に合う働き方で働くこと、です。まだ31なので、まだまだ通常学級を経験した方がいいのかなとは思いますが、もう無理せず特別支援を希望しようと思います。
そらさんはフルタイムまでまだまだ十分時間がありますね。5年は育休で復帰も時短で3年?かな?フルタイムになるときに、特別支援を希望してみたらどうでしょうか。私はそうするつもりです。
お金がないって辛いですよね。贅沢しなくても、旅行はしたいし、子どもに習い事もさせたいし、自分の服も買いたい。そうなると仕事は続けるのがいいんですよね。
私の自治体では、年に5回まで無料の臨床心理士とのカウンセリングがあります。今日もカウンセリングを受けてきました。そういったところも活用して話しを聞いてもらうといいかもしれません。- 8月28日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんです、かなり恵まれています…私もすごく安心して休めました。
育休は2年目無休ですもんね
管理職で雰囲気変わりますよね…お話できる方だと助かるのですが…
特別支援の同期は普通に休んだりしても大きく影響なくて羨ましいです。授業があると休めないですよね。それが辛いです。体調崩すこと多いので💦
そうしてみます…とまとさんも無事、特別支援の方向へご縁があるとよいのですが💦
お金ないと心の余裕もなくなりますしね…結果、仕事続けるしかないかって諦めになるんですけど…
臨床心理士の方とお話私もできたらいいのになぁと思いました。職場の上司に言われたのですが実現しなくて💦
またお願いしてみようかと思います💦- 8月31日
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます!
私立ではないのでその道もありますね…
現場以外なら頑張れるかもしれません…
産後落ち着いてきたら気持ちも変わるかもしれませんし…( ノД`)…
選択肢広げられるよう勉強したいと思います😢