
7歳息子、発達障害、知的なし。妹への指摘や注意がひたすら止まらず超絶…
7歳息子、発達障害、知的なし。
妹への指摘や注意がひたすら止まらず超絶不仲なことで困るようになりました。
療育から、現在は放デイ2ヶ所週4通っています。
どちらからも何の問題もなく本当に発達障害?みたいに言われることが多いです。
1ヶ所のデイには医者や学校の先生を指導する発達の道のプロが何人もおりますが、全く困ったことがないと言われます。
もっと私たちを困らせて欲しい、と先生たちから言われます。
わたしも誤診ではないかと思っていました。
家の中で息子が1番まともだなと思っていました。
しかし最近、私のいうことが入らなくなってきました。
黒だよと言ってるのに白を選ぶ。
わたしが「ヘリの音すごい!」と言うと娘は上を向き「うわぁー!」と言うのに息子は下を向いてキョロキョロ、1分後に「何の音?」と言います。
「だからヘリコプターだって言ってるやん!」みたいなことが多くなってきました。
本日も息子からYouTubeで「警報付き隠し扉の作り方って調べて!」と言われたので(マイクラ)、調べてあげたのですが、息子は「警報付き扉って言ってるやん💢」とキレました。
絶対に「隠し扉」を間につけて言ったんです。
わたしはその用語自体を知らないので聞いたままに検索するに決まっています。
このような認識違い?勘違い?
言われたことを聞いていない、
やめて欲しいことをやめられない、
人が嫌なことをひたすらやる、
ということが夏休み入ってから目立つようになりました。
例えば、私の服に鼻を擦り付けてきたり、ソファーの背もたれを何度言っても外し、床に擦り付けて遊んだりです。
ほとんどデイに行っているとはいえ、やはり一緒に過ごしている時間がほんの少し増えてそう感じるのでしょうか。
寝る前にもトイレ行ってねと10回くらい言うのにいかず、結局私と娘が寝室に向かうときに「待ってよ何で先に行くんよ💢」とブチギレで泣かれます。
「だからトイレ行ってって10回くらい言ったよね?」と言うと「言ってないやろ💢」という感じです。
今までこんなことはありませんでした。
急に息子のことがとても難しくなってしまいました。
いくら夏休みではない平日だとしても、これが特性なら息子の変化に気づいていたはずです。
どう対処したらいいのか、療育的な関わり方が分からなくなってしまいました。
息子には「ママ怒りすぎ」とか「自分のことが嫌?」と聞かれることが増えました。
大否定して、息子のことは宝物だと伝えていますが。
デイの先生と話す機会ってほとんどなく、先生を指導するプロたちがいる方は先生たちは多忙すぎて話すなんて不可能に近いです。
もうひとつのデイは、発達に関する知識がある人が少なく、近所のおじちゃんおばちゃんみたいな無資格のスタッフさんたちです。
特性のことを相談しても到底答えられるとは思えません。
とにかく遊んでもらい、第二の居場所的な安らげるためのデイなので。
やはり息子の言うとおり息子を叱りすぎているのでしょうか?
言ってないことを言った!と言われても、何度言っても聞いてなくても、やめて欲しいことをやめなくても、注意するべきではないのでしょうか?
基本は褒めの姿勢だと発達プロの先生からは教えられました。
注意は10秒で終わり即座にまた褒める、と言われました。
何でもないことで叱らなくていいと言われているのですが、やはり日常に落とし込むとそう簡単にはいきません。
ランドセルもそこら辺に投げているのならばあなたが片付けてやればいいと言われました。
が!出来ません!
やめてと言っているのに永遠にやる息子は、将来本当に人が嫌がることをしない人間になるのでしょうか?
現に、何もかもママママと頼り、なんでもしてもらおうという姿勢でいますし、自分でできない息子になっています。
どうしても注意してしまいますし、度がすぎていると叱ってしまいます。
自分でやるように促してしまいます。
でも今現在、それで息子はこの有様です。
発達診断されているママさんいませんか?
- はじめてのママリ🔰(4歳7ヶ月, 7歳)

じゃじゃまま
うちは娘二人が発達障害で、学校では支援級で、母子分離不安が強くて療育も放デイも行けませんでした😅
知的なし、との事なので、放デイでは頑張って過ごしてるのかな、と🤔
週4回で疲れてきて家ではイライラしていたり話が入らなくなってるのかも?と思いました🤔
診断されたのは発達検査もして、ですよね?
トイレに行くのとかもうちの子達もグズグズするので、切り替えが出来てなかったり、自分のペースを乱されたくない、とかはあるかも、と🤔
怒りすぎ、と言われるようになったなら、怒ることは仕方ないとして、それ以外の関わりを増やすことです😊
普通に出来てる事や、たまたま上手くいった時などに、「出来たね」「やったね」などスキンシップ込みでしてあげる😊
目が合ったら微笑む、ボディタッチをしてあげる、とか😌🤚
怒る>褒める、を、怒る<褒める、にしてあげれるといいですね😊
小3の娘は特性強めで自分のことほとんど出来ませんよ🤣
服も脱ぎ散らかすし、電気なども消せないし😅
でも、出来るようになってる事もあるので、その子のペースを見つけて見守る、が良いですね☺️
私は長女は特に実年齢より2-3歳幼い、と見て接してます👍
ママさんもイライラしてしまってると思うので、そこを切り替えられるといいかなと🥹
コメント