※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
のん
お金・保険

札幌市在住の方へ、私立中学について考えたことがありますか?進学校としての評価や費用対効果、進路など検討中です。

札幌市にお住まいの皆様、お子さんの私立中学って考えたことありますか??
中高一貫でその後の進路見ると、進学校と言われる公立高より少し低いよねって思っちゃいます💦
私自身はせっかく私立中高行っても地元の私大出て大したことない企業に就職して高収入でもない会社員です。
同僚のお子さんは、部活動をしたいから私立中に行って道外の有名私立高の推薦もらいたいとかで受験するそうです。

年間学費は100万くらい?
寄付金も必要らしいので結構お金かかりそうですが、費用対効果どうなんでしょう。

確かに設備や環境は整ってるし、所得低くて荒れてる家庭は少ないかもですが、北嶺や函館ラサール以外は高校から公立中出身者も普通に入ってきますよね?

コメント

ママリ

私自身、公立中学から札幌南高校入って卒業、
北大入って大手企業に就職しましたが、
私立中学にこだわる必要ない気がします🤭

部活推薦も、公立中学で成績残していて強いところだったら取れますしね😶
私のいた中学は、バスケ、サッカー、吹奏楽、バドミントンがめちゃくちゃ強かったので
大半は部活推薦で有名私立高校行ったりしてました!

私立中学も部活に力入れてる所なら推薦取れるかもですが、大して強くもなくて成績無いなら部活推薦取れないですしね…。

結局は勉強も部活も進路も、本人次第なので
ランクの低い学校出ても頑張っていい大学入る子もいれば、
いい大学入っても就職せずバイト生活って人も居ますし…

従姉妹は私立中学でしたが、
その親は
無駄にお金かかりすぎたから公立で充分だ
と言ってました🧐

  • のん

    のん

    都内と違って私立受験が少ない分公立もそんなに荒れてないですよね。
    費用対効果次第なところなんですが、放任主義ではないところがメリットかなと思います☺️
    私立でもいじめありますし、逃げ場ないですもんね💦

    • 4月10日
  • ママリ

    ママリ

    大学時代、色んな高校中学受験する子達の家庭教師やってたのでその辺りの情報は色々ありますが、
    公立の方が治安はいいと思います😅

    もちろん公立でも、いじめはある所もありますし
    集団生活という事には私立も公立も変わらないので
    いじめとかに関しては、よっっっぽど先生が良くないと
    無くならないかなーと😭

    ちなみに、教育大附属小中高は
    妊婦さんや老人押して転ばせたり、公共のバスの中大騒ぎしたり、小学生でピアス開けたり、万引きする子が多かったりと
    本当に荒れに荒れまくってます😓

    立命館もエスカレーターで入れる分、高校から入ってきた子とか
    大学から入ってきた子などの派閥が凄いです…
    北星とか大谷とかの私立は誰でも入れる分、緩いですけど…
    それは昔から結構有名なんですよね😱
    親の育て方とかにもよるんでしょうけど、私立は勘違いしてる人が多いように思えます…。
    親のお金で、しかも高額の学費で行ってるのに…笑

    道内の学校情報なら、
    今でも家庭教師やる事あるのである程度は詳しいですが、
    私立中学受験は年々減ってますね…
    やっぱりちゃんとした私立中学!って言うのは都内とかになりますね💦

    • 4月10日
  • のん

    のん

    実家北区なので、附属小中の子どもの通学は毎日目にしてましたが、そんなにひどいとは思わないですね💦
    小学生に至っては普通か静かなほうかなと思ってます😓
    実習校なので、放課後は基本放任なのでしょうけど…
    その点、面倒見は私立のほうが上かな。

    二度中学行くことはないので、よりよいものを検討したいですね。
    これが高校受験なら本人に任せるのかもしれませんが、中学は親の考えが反映されやすいですよね、それが親である私が悩む原因ですよね😅
    高校なら、本人が選んだんだからそれがいいんだって思えるのですが。

    • 4月10日
  • ママリ

    ママリ

    実家も自宅も、附属の近くに住んでますが
    未だにご近所さんからの苦情とか学校に入ってますよ💦
    飼い犬に石投げつけたりとかもここ最近ですし…
    私の妹(現在高校2年)に関しては、後ろから附属中の児童が凄い勢いで走ってきて
    制服のスカート捲られたって言ってました(笑)
    面倒見も、公立だろうと私立だろうといい所はいいし
    悪いところは悪いです…。
    どっちが上というのも無いのが現状ですかね…。


    中学受験も、出来れば本人の希望でいいと思います。
    親の意見が反映されやすいからこそ、情報を与えた上で選択させるのも成長に繋がるのかなと思います。
    現時点で勉強が好きで
    受験やってみたい!で受験するのも有りですが、入学したあとの事もしっかり伝えたり…。

    みんな公立だから公立がいい!って言う子も居ますし
    それを親が止めてまで
    中学受験させるのもまた違って来ますしね…。
    親が強要して中学受験するお子さんは、学力に反映せず落ちたり、入っても不登校になってしまう子を何人か見てきました💦

    お子さんと色々な情報に触れて、一緒に考えていくのが1番いいと思いますよ☺️
    親主体で検討するより、お子さん目線で…。
    二度行くものでは無いからこそ、お子さんの立場や目線で考えてあげれたらいいのかなと。

    塾などに、中学受験を考えてるんですが公立と迷っててどんな感じかお話聞きたい、
    など問い合わせたら、中学受験のメリットデメリットや
    その他にも色々教えてくれますよ🙆‍♀️
    私のいた所でも受付けてました!
    ただ、講師などによっても考え方は違ってくるので
    色々なアドバイザーさんから話を聞くのも一つの手だと思います!

    • 4月10日
はじめてのママリ🔰

札幌で未就学児がいます。
中高一貫気になってました。

おっしゃるように進路がそんなに…って思い公立路線がいいのかなと考えてます。
あとサラリーマン家庭なので持ってる家庭との比較がどうかなというところも気になります。

立命館は大学あるのでいいですよね。

ただ、中高一貫、小中一貫出身の子たちはすごく絆が強くて(たまたまかも??)ちょっとうらやましいです。
地元で家業を継ぐなら人脈づくりに良いみたいですよね。

  • のん

    のん


    学力で言うなら、開成や教育大附属に行く手もありますよね。附属は高校はないですが、学力は付くと思います。

    エスカレーターで入れたい!って大学は立命館くらいですよね💦
    女の子だと藤や北星なんかは大学から普通に入れますし💦
    エスカレーターではなく、道外の大学受ける足掛かりなのかなー?

    中高一貫は、よくも悪くも狭い世界です。うまくいけば絆も強くなるでしょうが、全員が上手く行くわけではないですね😅

    • 4月10日
のんの

費用対効果は結果次第となってしまうのでなんと言えませんが、中学効率に入れてもよほど自力で勉強に取り組める子じゃなければ受験の時期塾に入れますよね。それでやれ塾の入学金だ、夏期講習冬期講習、最後の追い込みだなんだってやると馬鹿みたいにお金もかかります😭
中学三年生の一年しか塾に通わないなら、まだ

公立中学+1年間の通塾>私立中学

となるかもしれませんが、もう少し長い期間塾に通わせることになると中学に払うお金自体は公立中学のほうが安くても、塾やらなんやらで結局お金かかってしまいます😅
あとは私立でも学校によりますが塾のように単純に偏差値だけで見るのではなく大学入試の傾向などもすべて分析していて、「偏差値的にはちょっと足りないが得意分野が多く出る傾向にあるので合格も狙える」「偏差値だけ見ると足りているが苦手分野が必ず出題される傾向にあるので危険」など細かく教えてくれます。

あとは中学→公立の受験ストレスがないことや、やはり経済的に余裕のある家庭が多いため危ないことに巻き込まれづらいことなどなど、、、
のんさんは「結局地元の私大出て大したことない企業」とおっしゃいますが、中高一環でなければもっとレベルの低い大学だったかもしれませんし、今の価値観ではなかったと思います。
高校から入ってくる生徒もいますが、家庭の収入と子の偏差値に相関性があるのは事実ですのである程度ふるいにかけられた子達しか入ってこないと思います。
子どもがやんちゃだったり、流されやすいタイプなら私は私立推奨派です🙄

  • のん

    のん

    私立中学も受験の塾行きますし、中学の学費が300万と仮定すると金額の単純比較では公立中から高校受験のほうが安いかなと思いますね💦
    私立の高校は、無償化の影響で所得低い家庭は授業料9000円なんで、普通に入ってくると思います😰
    なので、私立の六年間一貫した教育や、家庭の層のメリットを考えると高校から入学する子、四年生なしがいいんじゃないかとは思います💦

    大人しい上品な子どもが多めなのは事実なので、非行に走りにくいメリットはありますよね☺️

    • 4月10日
はじめてのママリ🔰

夫が、本州の人なので検討中です🙆‍♀️私は本人から希望したら入れようかスタンスです。
私自身は、札幌で受験組ですが大学で上京後大手企業に、その後も転職して大手メーカー勤務です。現在も首都圏と変わらない収入を得ています。
中高というよりは、失礼ながら、私大なら本州に進まないと地元採用の大手企業(給料は北海道ベース)が限界な気がします💦本社が東京だと採用する側も関東の人が多いですし…。荒れている?中学とかに入れるよりはよっぽどよいかと思います👍

  • のん

    のん

    大学で上京して転職でUターンされたんですね。
    お嬢様だと思ってもらえるメリットはあるかな。。

    札幌は本人からって言う環境にはないと思います💦
    お友達が受験するとか制服可愛いとかきっかけありきですよね。それも男の子ならあんまり望めないと思います💦

    どちらにしてもそろそろ考えないとダメですよね😓

    • 4月10日
はじめてのママリ🔰

今は住んでいませんが、
大学の頃周りに割と私立中学組がいて驚きました…
名前書けば入れる大学なので、もちろん学力面では残念な人ばかりです。なのに、公立中学を質の悪い教育だ!と(親?学校?から洗脳されたかのように)言われて、かなり私立中学に対してマイナスイメージになりました。ちなみに、批判した方は四則演算ができなかったです。

札幌ではない地元の同級生は立命館その他の中学受験をし、立命館(エスカレーターで大学まで)へ。1個上の方は鹿児島ラサール(北大医学部ストレート)に入学していました。どちらも、実家が病院の家庭です。良い大学を!目的なら、高校で東西南北もしくは一つ下のランク高校に学区外受験がメインの地域です。

私が高校生の頃、文化系部活の個人で全国大会に行きましたが、札幌の私立高校は1つだけでした。
札幌なら、住む場所ですよね。公立中学の質も違いますし、住環境も違いますから💦

  • のん

    のん

    恐らく、四則演算できなくても大学に行かせようと思えるご家庭なので、その分裕福なのだと思います😅
    公立コースだとグレて中退していたかも知れないですよ?
    それなら偏差値低くてもまともに育ってよかったのかも?

    公立は色んな意味で中立なんだと思いますよ。
    私立だと建学の理念とか、宗教とか色んな特色ありますが、公立はむしろそんな特色出したらダメですよね。
    市内の公立は、治安悪くなりやすい中学って決まっているみたいで5〜7年のスパンで建て直すための先生派遣してるとは聞きました💦

    都内だとツテを生むところ、学力重視や面倒見のよいところまで色んな学校ありますが、市内はあまり選択肢ないですよね💦

    • 4月10日
はじめてのママリ🔰

地元札幌で、私自身が公立育ち、弟が中高一貫育ちです。弟の学校は高校からの編入がないので本当にそのままのメンバーで高校へ入りましたが、親の推しというよりは本人の希望で受験し、進学していました。

本人の意思で最終的に国立大へ進学して好きなことを研究できているので、本人の意思があれば私立も視野に入れてもいいのかな〜と思います💭
都内などと比較すると札幌の私学のレベルも高くないし、中学受験が一般的ではないので公立に入れても同じかな〜なんて思っちゃいます😂

  • のん

    のん

    北嶺とかですかね?
    そうなんですよね、、私自身仕事で都内の私学と取引ありますが、あちらの私立中学は本当色々特色あって羨ましいです。

    私立進学が多いと、公立に残る層が悪くなって、仕方なしに私立中学の世帯も出てくるので、そういう意味では札幌くらいがいいのかもしれないですけどね💦

    • 4月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そんな感じです(笑)

    関東関西圏だと学校数も多く、私学同士も競争するような世界なのでそれぞれの特色が見えてきますが札幌だと競合する学校がそんなに多くないので公立に埋もれてしまいますよね。
    札幌だけで言えば北嶺くらいかな、公立に埋もれないで私立の特色だしているのは、と思います🤭

    公立育ちでも何も困らないし、我が家は最低限中学校までは公立で育てようと思います😌

    • 4月12日
deleted user

函館ラサールも公立中学校出身居ますよ?
函館以外にあの辺で私立中学がないので、富裕層でも公立中学校入学してますね🤔
そして設備や環境は整っていますが、紙一重とはこの事を言うのかなという印象があります。
学校祭だからか、パンツ1枚に首輪付けて四つん這いで散歩してる子とそれを引っ張る子。親の職業自慢が多い子。親が医者、一族医者が多かったような🤔内部進学予定だったが成績が足りなかった為進学出来ず、地方に来たという子も🤔
なので公立も私立も結局はその子自身ですかね🤔

  • のん

    のん

    ラサールの関係者の方ですか??

    • 4月12日
ママリ

回答になってないですが、みなさんのコメントを拝見して、そうだな〜、とかなるほど〜、とか思っています🤣

正直、札幌の私立なら北嶺、立命館以外はあまりメリットを感じません。
トップレベルを!ってことなら上京したほうが良いかなと。

立命館も私自身はそんなに魅力を感じなくて(関係者の方ごめんなさい)大学まで出てもUターンして地元企業に勤めてる人も同僚で結構いました。が、仕事出来る人もいたけど超絶使えない人もいました…(ちなみに医者の息子でした)

私も夫も札幌出身で公立の上位校出て家から国公立大通って、公務員&北海道では大手企業勤めでしたが、今も昔も都会に出たい!というよりは札幌にずっといたい派なので普通に充実してますね🤔

話が逸れましたが、私立というよりは札幌ならどこに住むか、どこの学区か、の方が重要な気がします。
絶対私立推し!な方ならどこでも良いかもしれませんが…。
実際、市内で比較的学力が高いと言われる地域にマイホームを建てて引っ越してきましたが、近所の小学生の男の子が「ぼく北海道大学行くんだ!」と話しているのを聞いてびっくりしました。笑
自分が小学生の頃は大学はすごい人しか行けないと思ってたので。苦笑

結局本人次第ですが、まわりの環境って大事だな😌と思いました。

  • のん

    のん

    学力あるけど、コミュ障で社会に適合できない感じの方は難関国立大にも普通にいます😂
    学区はなんだかんだありますよね。
    結局土地が高いところかどうかな気がします😅

    • 4月12日