![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
3歳半の子供が物を噛む癖があり、情緒が不安定で困っています。噛みたい衝動に対処する方法や接し方、待てるようにする方法について相談したいです。経験者や保育士からのアドバイスをお願いします。
物を噛む癖のある3歳半の子がいます
情緒が不安定な子で、私まで最近情緒が不安定になってきました。
質問したいことが沢山ありすぎて文脈がおかしいかもしれません。
3歳前に情緒が不安定になっているように思えて保育園に相談すると保育園でもそういう様子が見受けられると教えて貰いました
保健師さんや支援センターの先生などに相談すると甘えたいのだろうとの事だったので仕事を辞め、一旦退園して家で見るようになったのですがそれでも爪噛みや癇癪が落ち着かず
ここ2ヶ月くらい物を噛むようになりました。
① 絵本もおもちゃも服もなんでもかんでも噛むので壊してしまったり破れてしまったりで正直困ってしまいました
そこで噛みたい気持ちになったらこれを噛んで良いよと特定の物を渡すようにしたのですが、その物がプラスチックのおもちゃだったり紐だったりで歯に良くない影響が無いか気になりだしました😥
Q.
こういう噛みたい衝動に駆られた時どんな物を息子に渡してあげるといいのでしょうか?
赤ちゃんの歯固めなどは辞めておいた方が良いでしょうか?
②それと、この噛み癖はどうすれば良くなるのでしょう😞
常に抱っこで四六時中話かけられて家事も在宅の仕事も何もほぼ出来ないけど息子を優先して話をするようにしています。
怒鳴ったりもしてないし何がストレスなのか、どれくらい甘えたりていないのか本当に全く分かりません。
お風呂もまだ入っときたいと言えば水分補給しながら満足するまで1時間ほど一緒に遊んだり、
寝る前も息子が眠りに落ちるまで歌ってと言われるのでずっと歌い続ける&トントンしてと言われるのでずっとトントンすると言った感じで赤ちゃん時代より寝かしつけが大変になりました😥
それでもそれで息子が安心してくれるのならと望む通りにしています。
甘え足りないとの事だからできるだけ息子優先で息子のしたいようにして欲しいように動くようにしていますが、
それもそれでわがままな子になってしまわないかという不安もあります😞
Q.
こういう接し方はやはり良くないのでしょうか?
どう接するのが良いのでしょうか?
上記の寝かしつけでずっと歌ったりトントンし続けるのはまだ良いとは思うのですが、
靴も服も自分で履けないから履かせて!と履かなくなった事、ご飯食べれないから食べさせてであげないと一口も食べないから手伝うというのは果たして本当に良いのでしょうか、、
③
機嫌が良いからと離れて洗い物をしている時、
ママ!おもちゃ取って!(息子の足元に落ちてる物)と言い、
今ママ手が泡だらけだから取りに行けない、息子君の方が近いから取ってごらんよと返すと、
マーマーが!!息子君届かないから!と言いながら手を伸ばして届かないフリをして、ほら!!届かないでしょ?!早く取って!取れないから!!!と怒りだしてその後癇癪を起こすか爪を噛み出すか、自分の服や腕を噛み出すかになります。
そうなると、これでいいのかと悩みながらすぐにおもちゃを取りに行って宥めて落ち着かし噛まない方向でいって貰えないかと交渉したり宥めたりという一連の流れができています
用事してたりトイレに行くにも、すぐに動けない状況があるのに
ママきてきてきてきーて!と怒りだし、
ちょっと待ってねこれ終わったら行くからねと返すと、
今!今来て欲しい!早く!ちょっと待った!
ごめんよもうほんのちょっとでおわるんよそしたらいっぱいあそぼうねちょっと待ちよってねと返すと、
イヤー!!!!!早くーーー!!!と癇癪を起こし出すか、
ママが意地悪した、息子くん来て欲しかったのに着てくれんかっただっこもしてくれんかった遅かった悲しかったママ本当に意地悪やったどうしてきてくれんのと被害者モードに、。
3秒も待ってくれません
Q.
どうすればちょっと待ってが通用するようになるのでしょう😞
いつも何も出来ないくらいずっと引っ付いてるのにその短時間だけは待てるようになって欲しいです
常に自分を見てもらえてないとダメみたいで、、
沢山の質問と駄文をすみません
3歳児健診がコロナで延期になったので行けておらず不安な毎日を過ごしています。
経験者や保育士さんや知人から聞いた話などなんでもいいので教えて頂きたいです。
よろしくお願い致します
- ママリ(6歳)
コメント
![けー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
けー
その行動について無知なのでとやかく言えませんが
赤ちゃん用の歯固めは万全とは言い難く、やんわり噛むなら良いですが、がっつり噛み付くように力んで噛むと普通にもげます💦
赤ちゃんでも力の強い子は噛みちぎってしまうので、噛む力によっては不向きです。
わたしなら無難にタオルを渡すかなぁと思います💦
それと保健師さんやセンターの先生よりも、小児科医に一度相談されたほうが良いと思います。
小児専門の精神科などかかってみてはどうですか?
子どものこころの病院です。
![かれん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
かれん
15行目
服やおもちゃをなげます。
→噛みます。です。
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
過去の質問にコメント失礼致します。
その後いかがでしょうか。
娘が同じような状況です🙇♂️
差し支えなければ教えて頂きたいです。
ママリ
やっぱり赤ちゃん用の物は良くないですよね💦
歯が生える前と生え始めの頃に使うものだし、
強く噛むと歯が欠けたり折れたりしないか?など気になって😥
タオル!!!
全く思いつきませんでした!タオルならいくらでも保育園で使ってた物が余ってるし明日にでも始められそうです🥺
それに保健師さんやセンターの保育士さんじゃなくて小児科というのも盲点でした!
かかりつけの小児科は小児の精神科があるみたいです😳
ちょっと明日電話で予約取ってみます!
行き詰まったように思って考えが何も浮かばなかったのでけんけさんのおかげで視野が広がりましたありがとうございます!!
かれん
私の息子も同じような感じです。その後いかがですか?
よろしければお話聞かせて下さい。
ママリ
もちろんです!
ただ精神科の予約が半年さきだったのであと3ヶ月もあって、現状変わらずです😔
人の腕を舐めて甘えたり、物を髪壊したり服を噛んで伸びてしまったり、、
保育園では一切そんなことはないそうなのと、
息子曰く保育園ではいつもいっぱい頑張ってるらしいので家にいる間スキンシップが過激になってるのかなと思ったりしてます😔
ママっ子というよりママ依存だと保健師さんには言われていて、突き放す事もしなきゃいけないと言われましたがそうすると悪化するんです😰
抱っこしてたりお話してるとその間は噛んだり舐めたりしていないので自分を見て欲しいんじゃないかと思います
でも下の子(2歳)もいるし家事もあるので一日中付きっきりは難しくて😰
息子だけお休みして一日中遊んで過ごすとかもしてみてますが、その時は落ち着いてもまたすぐ噛みだします😔
ずっと見ていられたら良いのだけど😔
かれんさんは小さな赤ちゃんがいて大変でしょう💦
どうにかお互いの息子達が落ち着いてくれるといいですね💦
また先になりますが受診できたら報告しにきますね☺️
かれん
返信ご丁寧にありがとうございまm(_ _)m
とても共感できました!!
上の子は下の子が生まれ、さらに激しくなったように思います。ママ依存という感じはたしかにしますがどうやって改善すればいいんですかね?
突き放すことって難しいように感じますよね(>_<。)
前から甘えん坊だったのですがさらに拍車がかかっています。
下の子が寝た後に沢山遊んであげてるんですが下の子に世話をしているときはすぐ癇癪、物投げる、服やおもちゃをなげます。かまって欲しいのはわかるんですが対応できなくてどうしようと悩んでしまいます。、上の子は、保育園に出してるので帰って来たら私と常に遊びたいのかなーとも思います。
そうですね、2人きりで遊ぶと噛んでないですがその後また噛んでます。
お互い落ち着くといいですね。
勝手ながらまたご報告お待ちしております。(><)