![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
生後4ヶ月の息子が慣らし保育で初日泣いていた。バウンサーで過ごすことに不安を感じている。同じ経験の方の体験談や楽しい保育園の話が聞きたい。
今日からの慣らし保育で心が挫けそうになっています😭
生後半年に満たない頃から預けられていた方のお話が聞けると嬉しいです🌸
現在生後4ヶ月(来週で生後5ヶ月)の息子が今日から慣らし保育で、初日の今日は1時間の預かりでした。
預ける時は泣きもしなかったのですが、迎えに行くとバウンサーの上でギャン泣きでした..😭
今日は基本バウンサーで、時々抱っこでしたと先生が教えて下さったのですが、寝返りも覚えて動くのが大好きな息子なのに、1時間、バウンサーで動けなかったのかと、可哀想に思ってしまいました..
今日はみんな初日で泣いてたし、先生方も大変だったと思います。実際、バウンサーの横に先生はいて下さり、息子の様子を見ながら他の子もみていました。また息子だけ月齢が他の子より少し低い(周りはみんな6ヶ月以上です)ので、バウンサーに乗せている方が、ズリバイなどする他の子の邪魔にならず安全なんだろうなとも思います。
小さいながら集団生活なので、家にいる時のように息子のしたいように、ノビノビと過ごすだけなのは無理なのもわかっているのですが、これからも基本バウンサーなのかな..と不安になってしまいました。
同じくらいの月齢から預けていた方の体験談や、保育園こんなに楽しそうにしてるよ!など聞かせて頂けると、とても嬉しいです😭
- はじめてのママリ🔰(4歳3ヶ月)
コメント
![ゆう](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆう
保育士してます!
同じクラスのお子さんは何人いるのでしょうか?
私の働く園では、月齢によって活動を分けてるので、なるべくその子その子の、動きに合わせています。
慣らし保育ということで、バタバタしてる可能性は十分にあると思います💦
数日様子見て、それでもまだバウンサーにばかり乗せられているようなら、少し聞いてみてもいいかもしれません!
![御園彰子](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
御園彰子
保育士してました。
乳児クラスの経験もあります。
初日1時間なら、バウンサーじゃなければ、首がすわってればずっとおんぶだったかもしれないです。
一人の赤ちゃんに付きっきりで、両手がふさがる抱っこしっぱなしは出来ないので。
それにもしずっとギャン泣きなら、逆に床で寝かせて遊ばせたりはしないというか、出来ないです😅
床に寝かせて遊ばせればすぐ泣き止む赤ちゃんなら別ですが、4ヶ月なら抱っこか、バウンサーやハイローチェアなどで揺らしてあやしてあげる感じになります。
乳児クラスの赤ちゃんは、入園したての時は、慣れるまで大体抱っこかおんぶかで過ごすことが多いです。
機嫌が良さそうならおろして手遊びしたり、オモチャを渡してみたり。
でも、そんなすぐに泣き止んで遊びに始める赤ちゃんは、あまりいないです😅
おんぶして泣き止まないようなら、おんぶで少し園内を散歩してみたりとか、天気が良ければ日向ぼっことか、気分転換になりそうなことは一通りやります。
家庭と同じです。
でも、保育士一人で赤ちゃん三人を見ないといけないので、場合によってはまだあまり動けない子はバウンサーやベッドにいてもらって、月齢の大きな赤ちゃんの方に危険がないようにすることもあります。
お迎えの時にバウンサーよりおんぶしててもらった方が安心なら、おんぶしてくださいってお願いしてもいいと思います。
預けた時はキョトンとして泣いてなかったのかもしれないですが、いきなりお母さんと離れ離れになって見知らぬ大人達ばかりの環境になれば、泣きますよ😅
でも、保育士は慣れてもらうための努力もします。
その様子が見られないようなら、要望出してもらっていいと思うので。
まずはしばらく、様子を見てもらった方がいいかなと思います。
-
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます🙇♀️
見学も行ったのですが、実際自分の子どもを預けると1日どうやって過ごすのだろう?と疑問に思っていた部分もあったので、とても具体的にご回答頂けてありがたいですm(_ _)m✨
先生方もこれから慣らし保育期間を通して、息子が慣れる様に頑張って下さるのですよね。
自分の性格か、初めての子だからか、些細なことも不安になりやすいのですが、まずは親の私も子供が園で過ごす、ということに慣れていこうと思います。
本当に具体的にご回答頂き、ありがとうございます!- 4月5日
![ぷーさん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぷーさん
生後4ヶ月から預けました🙂
私の場合は途中入園だったので
集中して見てもらえたってのも
ありますが
基本的にあまり人見知りをしない子
だったので慣らし保育も
すんなり終わりました😳
でも今日慣らし保育に来ていた子は
やはりみんな泣いていて
少しつられて泣きそうになってました😂
ですが今は
誰にでもニコニコしていたり
離乳食も進めてもらって
子供的にも私的にも
早めに預けてよかったな〜と
思ってます☺️
-
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます🙇♀️
同じ4ヶ月から預けたお話、とても心強いです!😭
みんなにニコニコ出来るのとっても可愛いですね😍
息子も人見知りしない子に育って欲しいです✨
楽しく通ってるお話聞けて嬉しいです、ありがとうございます😭- 4月5日
![くま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
くま
私も生後4か月から預けています😆
うちの園はバウンサーはなかったですね😲
その頃はベビーベッドか抱っこか、ベビーカーで園庭へ行く感じでした。
私なら、えっまさかずっとバウンサーですか?って言っちゃう(笑)
不安な事は何でも言っていいと思いますよ☺️
その方が先生も気にして見てくれると思います😺
ちなみにうちの娘は今、毎日楽しそうに保育園で踊ったりお絵かきしたりしていますよ😉
朝先生を見ると走って行きます(笑)
-
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます🙇♀️
先生方もプロなので、聞いたら嫌な気分にさせないかな、聞いていいのかなとモヤモヤしてたんですけど、聞いてみないとこちらの不安も伝わらないですもんね!
走って行くようになるのは母的には少し寂しいですけど(笑)、うちの子もそれくらい楽しい園生活になればいいなと思います✨
ありがとうございます!- 4月5日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
次男が4ヶ月から行ってます✨
うちもバウンサーに乗ってましたよ👍
長い時間になればバウンサーの他にも抱っこしたり、おんぶ紐してもらったり色々でした🤗
今はお友達が増えて一緒に遊んでます✨✨
-
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます🙇♀️
バウンサーだったんですね!やっぱり慣らしでまだ短いから、バウンサーメインになってしまっただけの可能性もありますよね😅💦
一歳なるともうお友達と遊んだり出来るんですね😍
どういう風に過ごしていたかや、今楽しく過ごしてるお話聞けて嬉しいです、ありがとうございます😊- 4月5日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
3ヶ月半ぐらいで預けました!
歩いたり、ハイハイする子がいると、バウンサーに乗ってた方が安全かなって思っちゃいます💦
泣いてる子も多いと思いますし、慣れてくれば先生達もみんなに目を配れるのかな?と思います!
-
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます🙇♀️
そうですよね、安全面なども考えて下さってるんだろうなと思いながらも、バウンサーはベルトで固定されて動けないのでモヤモヤしてしまいました🥲
先生方も初日ですし、最初から把握するのは無理ですもんね💦
慣らし保育期間で、親の私も慣れていこうと思います!
ありがとうございます!- 4月5日
![mikimoto](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
mikimoto
うちも4ヶ月から行っています!園の対応や質にも偏りは否めないですが、息子は最初こそミルクも飲まず(それまで母乳だったので)やはり不慣れな所なので不安があったのかと思いますが、今では毎日楽しく通っていると思います。先生や友達との時間は月齢年齢に関係なく大切だと思います。先生も良い先生かどうか接しているうちに分かるようになってくると思うので、問題がありそうなら、然るべきところに相談してみてください。
-
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます🙇♀️
ミルク拒否大変でしたよね、お疲れ様でした💦
息子も家では拒否しないのですが、1回外出先でおっぱい以外拒否したことがあるので、家じゃない保育園でちゃんと飲めるかも不安です😅
こんな小さなうちから預けて..って罪悪感も若干あったので、月齢年齢関係なく、先生や友達との時間が必要という言葉に救われました😭
まずは2週間の慣らし保育期間を親子ともども頑張ろうと思います!ありがとうございます!- 4月5日
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
うーん、1時間なら仕方ないかなとも思います💦
まだその子のお気に入りとかも分からないので、0歳だと発達に応じてどこで過ごすとかがあるのかなと。
うちは生後3ヶ月だったので、首すわり前で、初日の慣らしの時はベビーベッドでメリー眺めながら過ごしたと書いてありました!
過ごす時間長くなると、お散歩したり遊んだりと、いろいろするようになり楽しそうでしたよ😊
連絡ノートとかで好きな遊びとかも伝えてみると、保育士さんも参考にしてくれるかもしれません✨
-
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます🙇♀️
そうですよね、今日が1時間だしみんな初日だしで仕方ないのかなと思いながら、これからもこうなのかとちょっと不安にもなってしまいました💦
生後3ヶ月からの復帰はお母さんも大変でしたよね💦
連絡ノートで好きな遊び伝えるのいいですね✨
保育士さんが息子のこと早く理解できる様に、おしつけがましくない程度にこちらからも息子の情報伝えて行こうと思います!
ありがとうございます😊- 4月5日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私も4月から4ヶ月の子の慣らし保育中です🥺❣️
うちの子も保育園では
ギャン泣きで怒りまくってる
みたいです🥲🥲
家ではお昼寝もしますが、
保育園では周りの音が気になって全く寝ないしミルクも拒否で慣れるのか心配です🥲
お互い大変ですけど、
後からいい思い出になるように乗り越えたいですね🥰🥰
体験談ではないですが、
同じ境遇だったのでコメントさせてもらいました🥺💞💞
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
待ってください今まったく同じ境遇すぎて仲間がいてすごく嬉しいです😂💕
初日以外は今週2時間保育で、抱っこで外気浴などもさせてもらって安心していたんですが、今度は寝ない&ミルク拒否で来週からも慣らしの時間が延ばせなさそうで、仕事復帰どうするか悩んでました😇
家ではミルク拒否しないのに😂
一緒に頑張るママさんいるのめちゃくちゃ嬉しいです🥺頑張りましょうね!- 4月9日
-
はじめてのママリ🔰
私も中々同じ境遇の方いないので嬉しいです🥰🥰
わかります!赤ちゃんなりにストレスなんですかね🥲🥲
うちの子は風邪ももらってきて、なんか早く保育園に入れてよかったのかな🥲🥲ってなってます(笑)
そうですね😘お互いがんばりましょう💞!- 4月10日
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます🙇♀️
0歳クラスは全部で8人です!
もしよければ、ゆうさんの園では月齢によってどのように活動を分けているかお聞きしてもいいですか?
そうですよね💦みんな泣き喚いていて、先生方もプロとはいえ大変だったと思います😭
まだ初日なので、もう少し様子を見てみようと思います!
保育士さんからの回答、とても頼もしくて嬉しかったです。ありがとうございます!