![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
学資保険についての相談です。契約条件や医療保険の付加、払込み期間について悩んでいます。
学資保険について
2ヶ月の娘のための学資保険に加入しようと思っているのですが分からないことが多いので色々と教えて頂けると嬉しいです。
1 下記の条件でおすすめの学資保険はありますか?
契約者 26歳 男
掛け金 10,000円/月 児童手当を当てます。
受け取りは18歳〜
大学進学準備のために貯めたいと思っています。
返戻率ができるだけ高いと嬉しいです。
払込免除特約付き
2 学資保険に特約で医療保険を付けられるものも
ありますが学資保険の貯蓄性を下げてまでつけるた
ほうがいいですか??
3 母に相談した所21歳まで掛け金を払っていたと言い
色々と調べてみているのですが10歳や15歳で払込み
を終えるものが多くその差はなんだろうと…。
受け取り金額は同じでも早めに払込み終えた方がいいの
でしょうか??
分かりずらく申し訳ございませんが
よろしくお願いいたします。
- はじめてのママリ(4歳0ヶ月)
コメント
![MK2](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
MK2
払い込みを早く終える=
月々の支払い金額が高くなる
なのでお母様の場合
月々の支払い額が低かったから
21歳まで払い込みだったのではないでしょうか?
保険の資格もってますがあまり
学資保険はお勧めしないです!
貯蓄ができないと言う人には向いてますが
今は昔と違って学資保険の返戻率は
どこの会社でもほぼ変わりませんので
どこの方がいいとかもあまりないです!
![赤ワイン](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
赤ワイン
私はプルデンシャル生命というところで、主人の生命保険を学資保険的な意味合いで掛けています。
主人に何かあっても掛け金以上の保険金がおりて、少し安心です!
払い込みは10年にしています。
大学進学くらいになったら、解約して受け取ります。
-
はじめてのママリ
お返事ありがとうございますm(_ _)m
なるほど。
そういったやり方もあるのですね!
勉強になりますありがとうございますm(_ _)m- 4月2日
![のんの](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
のんの
以前保険業界にいました。
私も今学資検討していますが、日本生命なら払ったものが104%〜108%+配当金で戻ってくるので今のところ一番おすすめです!利率は払込の期間によります。
他社は学資だと配当金がつかないところも多いです。
少なからず増えて戻ってくるし、私はやっておいたほうがいいと思います。保険の意味合いもあるので、契約者をご主人にしていてもし満期までにご主人に万が一のことがあったら、その後の支払いは不要になります。もちろん満期時に予定してた金額は全額もらえますよ。
高校卒業後、進学させる予定があるならそれだけ別に貯金するってなかなか大変だと思うので私はやっておくべきだと思います!
-
のんの
質問に返答できておらずすみません。
1、日本生命の学資保険で条件満たしています。1万円ちょっとだけ超えるかも。
2、貯蓄性下げてまで医療保険くっつける必要ありません。コープ共済などもあると思うので別のもので入ったほうがいいです。
3、他の方も回答されてるように、短期で払込を終えればその分離率が高くなります。21歳まで支払っていたというのは珍しいと思いますが、今はおっしゃるとおり5.10.15.18年くらいの区切りになってます。- 4月2日
-
はじめてのママリ
お返事ありがとうございますm(_ _)m
日本生命のHPを見て見ました。
配当金というのは祝い金というものとは別物ですか??- 4月2日
-
のんの
配当金はお祝い金とは別です!不確定要素なので、あまり大々的にはそれを売りにしていません。
保険会社は、契約者から集めた保険料を株だったり、国際だったり様々のもので運用しています。
それで得た利益の一部を、配当金として保険の解約返戻金や満期金などに上乗せされます。
ただ、運用の結果のため配当金が何年後にいくらかは約束できないので配当金を含めた利率で案内しないことがほとんどです。
おまけ程度に考えていたほうがいいかもしれません💡
ただ、それを差し引いても今は日本生命が一番利率がいいはずだとと思います。- 4月2日
-
はじめてのママリ
なるほど。
教えて頂いてありがとうございますm(_ _)m
検討していく中でまた何かを教えて頂きたい場合お伺いしてもよろしいでしょうか??- 4月2日
-
のんの
私に答えられることなら、もちろんです〜!ピッタリの保険が見つかるといいですね😀
- 4月2日
はじめてのママリ
お返事ありがとうございますm(_ _)m
なるほどそういうことなのですね。
学資保険そうなんですね💦
学資保険に入らない場合は普通に貯金するということでしょうか?
MK2
そう言う事になります!
私の知ってる学資保険は月7000円の掛け金で
小学校入学前に5万円中学校上がる前に5万円
高校なら10万円と言った形でしたが
自分で月5,000円貯めるとします
そしたら小学校なる前で30万程溜まりますよね?
でも学資保険はその保険によりますが
上限が5万円な為、小学校入学前に
使えるのは実質5万までと言う事です
ランドセル等買ったりしたら足らずがでて
結局+で出さないといけません!
そう言う感じで使い勝手が悪いのが
デメリットとして大きいです!
はじめてのママリ
上限が5万円というのは小学校入学時に受け取る金額のことでしょうか??
MK2
そうです!
はじめてのママリ
ありがとうございますm(_ _)m
教えて頂いてありがとうございました🙂