
コメント

退会ユーザー
服用出来る薬は心療内科の先生の方針にもよると思います。
あと、患者さんの考え方を先生も見るので、もしも飲める薬があったとしても「この人には逆に出さない方がいいかな?」って思ったら出さないです。
と言うのも、私も12年くらい心療内科にお世話になっていますが妊娠前、妊娠中、授乳中は薬を飲んでいませんでした。
*たまたまその頃病状が落ち着いていたのもあります。
飲めるものもあったのかもしれませんが、当時先生が「あなたの性格だともしも子供に何かあったとしたら自分を責めるから飲まない方が良い」と言われました。
*「私があの時、薬を飲んでたからこの子にこの様な症状が出たんだ。
私のせいだ、私が悪いんだ。」って自分を責め続けるから。
心療内科に行く事は予約が取れれば行けるので、行ってみてはいかがでしょうか?
問題なのは先生との相性なので、そこさえクリア出来ればですね。
クロちゃん
コメントありがとうございます😊
先生との相性なんですね!
ちょっと行ってみようと調べてはいるのですが、近くの心療内科は、口コミ見ると、処方だけして話を全然聞かないとか書いてあったりで…なかなか決められませんでした。
初診はカウンセリングしてくれるらしいのですが、その時に旦那の不倫のことを話しても良い物でしょうか?
退会ユーザー
本当に先生との相性です。
どんなに「名医」と評判でも合わなければダメだし、逆にどんなに口コミ悪くても自分に合えば大丈夫だし😅
今、コロナで元々心療内科に通っている人達が更に体調悪くして通院回数増えてたり、元気だった人がコロナで心を病んで通院始めたりしているようなので、全体的に混んでる印象です。
初診の問い合わせの電話をして、2ヶ月後に初診とか、人気の所で混み混みのところは新しい患者さんは当分診られないとかあるので、まずは病院にお電話を。
*ネットで予約取れる所はネットで。
大体最初はカウンセリングあると思います。
それから診察なので1時間半とか2時間見といた方がいいかと。
カウンセリングではご主人の話をしないと何が原因なのか病院もわからないので、何があって自分が今どうなってるか事実を話す必要はあると思います。
酷い先生だと薬ばっかりコロコロ変えます。
ほとんど話も聞かないで。
気をつけてください。