
子育て中に情緒が安定せず、疲れやイライラが続いています。自分をコントロールできず、毒親になりたくないと悩んでいます。
情緒が安定しないです。
幸せなときは、元気いっぱいに、一日中動き回れて、午前、午後子供を外に連れて行ったり、家事もこなせて子供と笑顔で過ごせるのに、
いきなり疲れて、子供とかかわりたくない、一日中携帯いじってゴロゴロして、常にイライラしてます。
ご飯、歯磨き、おむつだけちゃんとしてほったらかしです。たまに遊んであげてますが、だるくてしょうがない。一人になりたくて仕方ありません。
涙がでたりします。
子供からしたら毒親ですよね。。
毒親になりたくないのに、自分をコントロールできません。
- はじめてのママリ🔰(5歳9ヶ月)
コメント

ママリ
わかりますよ。
すごくわかります。余裕がないんですよね…
でも、できる日もある。
わたしなんて、こどもがもう3歳で、いろんな事が察知できる年齢なのに、それでも、
自分の感情がコントロールできません。つらい。
なんだろう。
できる日もあるのに…

ままり
私もです💦
まさに今日そうなりました。
さっきまで平和だなぁ、しあわせだなぁってほっこりしてたのに、急に鬱病のスイッチが入ってしまい、気分が急落。
コントロールできなくて、旦那にも息子にも心配かけました💦
息子にもイライラするわけではないですが、私の場合は鬱病があるので、突然存在価値がわからなくなったり、消えたくなってしまったり‥。
今日は息子も私の表情の無さにとても不思議そうに見ていましたし、ママー?と呼ばれたり等心配かけました。
自分の心の中は自分でわかってますが、側からみたら機嫌悪いの?怒ってるの?的な気分になりますよね💦
みんなは何も悪くないのに、きっとそう思わせてしまっただろうなと今になって反省して苦しくなっています。
明日からはまたいつも通り笑顔で朝を迎えようと思っているところです😞
ボチボチいきましょうね!
-
はじめてのママリ🔰
私も、まさに今日でした。
ままりさんは、鬱病で病院はいかれてるのですか?
わかります。ほんとに消えたくなります。平気なときはこんなこと思わないのに。、
周りに気を使わせてしまうのって良くないですよね😢相手は子供なのでなおさら罪悪感です。。
わかっててもできないのが本当にくるしいですよね。。
私の場合、多分娘の夜泣きがあったので睡眠不足が原因だと思ってます💦また回復したら頑張れるのかな。。と心配になりますが、いつもどおり過ごせることを祈るのみです。- 3月22日
-
ままり
なんだかはじめてのママリさんの投稿で、同じ方がこんなにたくさんいらっしゃったことにとても安心しました😌
ありがとうございます😌
今は鬱病は寛解中なので病院は行っていません。
けどベースが鬱なのでやはり気分の波はありますし、頓服の安定剤を最近ちょこちょこ使うようにはなってしまってます💦
そうなんですよね、平気な時は本当に平気で、幸せで溢れているのに、ふと何かをきっかけにして気分が急落します😞
子どもは何も悪くないので、子供に当たることはありませんが、きっともっと大きくなった時に母親の気分のムラに悩ませてしまうこともあるかもしれません😥💦
それを思うと本当に苦しくなるし、コントロールできるようになりたいんですけどね💦
睡眠不足って本当に精神持ってかれますよね💦💦
余裕を失う一番の原因ですよね😭
お疲れ様です😭
少しでも身体が休めて、心に余裕がもてますように。
でも無理はしないでくださいね!
必要なときはお薬に頼るのも悪くはないですよ☺️- 3月22日

ポコ
全く同じです…
今日はダメな日でした。
娘をたくさん泣かせてしまい自己嫌悪です。
泣いてても放置してしまい娘が可哀想です。
そんな私を見ても旦那はスルーなので余計イライラ。
涙でますよね。今も泣きたいです。
-
はじめてのママリ🔰
私も、泣いてても相手する元気すらなく。。
うちの旦那も、私の様子を見て勝手に部屋に引きこもって余計負担を追わせてきたのでめちゃくちゃイライラして悲しかったです。
こういうとき、旦那が協力してくれれば、何かが違っていたのかもしれないですよね。- 3月22日

ビール
うーー。めちゃくちゃわかります。
私も自分の中に2つの人格がある?と思うくらい別人になります💧
こんな情緒で子供と接してるので、ホントに不安です…
-
はじめてのママリ🔰
私もまさに人格が2つあるような感じです。
子供が大きくなったら、きっと嫌われてしまうのかな。って心配になります。
けどそんな自分をコントロールできなくてまた自己嫌悪なんですよね。- 3月22日

なみ
むしろずっと元気でニコニコしてるママっているんですかね😂
ある程度子供が大きくなればそうなれるかも思いますが、この時期のママさん達はみんなそうではないかと思います!!
幸せで可愛いんだけど、色々全力でやってしまうと、フッと鬱状態になることよくあります!!笑
はじめてのママリ🔰
わかってくださる方がいて嬉しいです😢私だけかと思っていました。
子供が、大きくなると余計罪悪感がでますよね。
私は、まだ子供が察知しないのをいいことに自分の感情出しまくりですが、何かしらのストレスは与えてると思います。。
ずっと相手できなくて、寝るときに名前読んだらニッコニコな笑顔をみせてきたので、、
感情コントロールできるようになりたいですよね。