![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
1歳9ヶ月の息子が言葉を発さず、自閉症の可能性に不安を感じています。発達診断まで数ヶ月待つ間、成長を促す方法やアドバイスを求めています。
1歳9ヶ月の息子が全く意味のある単語を発しません。
1歳8ヶ月の時に1歳半検診があり、発達が遅めとのことで2歳までに発語がなければ再度連絡くださいと、要観察となりました。
そこから1ヶ月経ち全く成長が見られない息子…。
長女の育児経験からさすがに不安になり発達遅いと検索すると…自閉症という文字が目に入ってきました。
すぐ役所に発達相談に行きましたが、発達診断の予約が数ヶ月以上先とのこと…。
自閉症について調べれば調べるほど
・言葉が出ない
・指差しをしない
・人見知りをしない(生まれてから1回もない)
・クレーン現象
・スーパーなどで捕まえてないとすぐどっかに行く
・病院の待合い時間も待てない
・親が指差した方を見ない
・親の言うことをほぼ理解していない
など当てはまることが多くて不安しかないです。
当てはまらない特徴としては
・おいでと手を広げるとハグしにくる(抱っこなどスキンシップは好き)
・強いこだわりや執着はない
・配列や配色は気にしない
・目が合う
・新しい場所を嫌がらない
・靴やチャイルドシートなど締め付けを嫌がらない
・手遊び歌が好きで真似をする
・積み木やブロックなどおもちゃの使い方は理解している
他にも言葉だけでは理解していないが
・息子のお皿を出すとご飯と理解する
・上着や靴下を持ってくると出かけると理解する
・電話の真似やくしで髪をとく真似などする
など、視覚では物事を理解してる感じではあるのですが…
息子と同じような発達状況から一気に成長したよ!
こうしたら成長を促せるよ!など
発達診断を受けれるまでに出来ることなあれば
なにかアドバイスお願い致します。
- はじめてのママリ🔰(5歳8ヶ月)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
確かにASD心配ですね。
その子によりけりなのでASDだからって特徴全て当てはまる訳では無いです。
待ちも長いですし不安ですよね😭
言葉、とにかく教えまくる、特に興味ありそうなことはガンガン☺️
指さし、ママも意識してするけど、子供の手を取りやらせる、指をさしつつ指を指してるものまでゆっくり近づき「これだよ」と教える。
落ち着きのなさは正直仕方ないので、シールとかスマホとかそういうので対応かな😅
理解、言葉+ジェスチャー意識、視覚優位っぽいので言葉+視覚からの情報取り入れるといいかなと思いました。
![mamari](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
mamari
診断がついてるので参考になるかはわかりませんが、息子が視覚優位で絵カードが良かったです🙆
まだ療育や教室には行かれてないとの事ですが、支援センター等で保健師さんが来てくれて発達の遅い子の日とかないでしょうか?
-
はじめてのママリ🔰
返信ありがとうございます!
そうなんですね!
絵カード試してみたいと思います!
支援センターや親子教室など聞いたのですが、療育?的な親子教室は発達診断に引っかかってからで、一般の子たちと一緒の教室しか行けないとハッキリ入れてしまい…。そこにはいろんなスタッフが居てるから不安なら質問しに行くのもいいと言われましたが、他の子と比べてさらに落ち込みそうで少し不安になっていました。- 3月21日
-
mamari
そうなんですね💦
私の市では発達に心配な子は親子教室に通って下さいと言われたのでそういうのあると思ってました😖
まだ2歳前なら発達にも差はありますし、1度行かれてみてはどうですか?事前に連絡して相談だけしに行くとかでもいいと思いますよ😊私も何度かそんな感じで行ったことあります🙆- 3月21日
-
はじめてのママリ🔰
1歳半検診のときに発達が心配と相談しとけば良かったのに、まだ様子見ますと言ってしまったので、健常児の要観察ということになっているみたいです…。
そうですね!とりあえず発達診断が受けれるまで、一般の子も居てる支援センターに刺激を受けに行ったり、保健師さんに相談しに行ったりしたいと思います!- 3月22日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
1歳9ヶ月ならまだ様子見ですかね。ここまでできてるなら今すぐ療育が必要とは感じません。しかし育てにくさ、育て方に不安、教育の仕方がわからない場合は親子教室を案内するかな。と思います。親が学ぶことによりこどもも変わります。障がいがあってもなくても親子教室は親にとってはとてもよい学び場になります。
【こどもと遊ぶことが苦手でいまいちうまく遊べないや必要程度の声のかけかたがわからない場合などにはとくに有効です】
これは、発達障がいのある子もおなじで、障がいのある児童だけ療育してもほぼ意味はなくて、親の理解、親の育ちが必須となります。
どちらもそろわないと定型児でも発達障がい児のような様子、特性をみせることが多くあります。
最近はこのパターンが多く本当に脳の構造上に障がいがあるのか環境または経験不足からくるものかわからない年齢(専門家でも医師でも相当特徴が顕著じゃない限り3歳前では診断はおろせません。)のお子さまをみることが多いので本当に療育が必要な児童を見分けるのが難しくなってます。
なので、3歳くらいまでは家庭または親子教室で様子をみることが多いです。
ただ、項目をみるかぎり個性の範囲内かな。とは感じますよ。
-
はじめてのママリ🔰
返信ありがとうございます!
親ながらもう勝手になにかの障害があると色眼鏡で見てしまってて、親の言うことをほぼ理解してないので、言葉をどう教えていっていいかもわからず、とても精神的にしんどかったので…まだ個性の範囲内かもという言葉に救われます。
確かに私自身、子どもと遊ぶのが得意じゃなく、どう声かけして遊んであげて良いかあまりわかっていません…。
発達障害を疑い出してからはテレビを消して、一緒におままごとやブロックで遊びながら、とりあえず言葉かけしています。
発達診断が受けれるまで、一般の子も居てる支援センターに一度いってみたいと思います!発達診断が下りてから積極的に親子教室などにもいこうと思います!- 3月22日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
友達の子は男の子で2歳2ヶ月で初めて言葉(単語)を話したそうです!
この子も人見知りとか全くしない子でした!
今は4歳ですが順調に問題なく成長してましたよ👌✨
-
はじめてのママリ🔰
うちの息子の発語がないだけでなく、指差し(興味のあるものに指を差すこと)もしなくて…
人見知りがないだけでなく、誰にでも抱っこを求めたりして、今まで後追いもなく親を必要としていない感じといいますか…
ですが、そういうお話を聞くと少し希望が湧きます…。温かいコメントありがとうございます!- 4月14日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
こんにちは!
以前の質問にすみません。
お子さんと私の息子がよく似た感じなのですが、
何か今動かれていますか?
良ければ教えてください。
-
はじめてのママリ🔰
こんにちは!
この投稿から発達外来に受診し、専門医の問診を受けましたが息子は【目が合う、睡眠障害がない、マネができる】から、やはり1歳代での判断は難しい…2歳まで様子見と言われ帰されました…。
でもやっぱり心配で役所にしつこいくらい相談に行き、発達検査を先日受けさせてもらうことが出来ました!
認知能力は年相応で、今のところ知的遅延はなさそうとのことでしたが、やはり言葉がでてないので言語社会性(コミュニケーション能力)が0歳10ヶ月でした…。
保健士さんはまだ様子見でも…と言う感じでしたが、うちの地域では診断がなくても、保健士さんの意見書で受給者証が申請できたので、保健士さんに「早期療育を受けたい!」と懇願し、今受給者証の申請中です!
申請が通れば来月から市でやっている親子教室(母子登園)と、療育(母子分離)を週1回ずつ通う予定です!
今は出来るだけ公園や散歩に行って、一緒に遊ぶことを心かげています!
そしたらこの投稿をしたときには出来なかった【指差し】をたまにするようになったり、「出発進行〜!」と声をかけると拳を上に突き上げるようにもなりました!
少しずつ意思疎通が取れるようになってきたので、親子教室と療育でもっと伸びることに期待しつつ、前向きに息子が1日でも早く発語するようにと思っています…!!- 4月25日
-
はじめてのママリ🔰
お返事遅くなりました。
詳しくありがとうございます😊
やはり療育は行く方が良いですよね。色々動いてみようと思います。ありがとうございます😊- 5月3日
はじめてのママリ🔰
ご返信ありがとうございます。
知育に良さそうなおもちゃを買って、いっぱい指を指して話しかけながら遊んでみようと思います!
姉の入学準備と3ヶ月の妹が居ててあまり構ってあげれず…よくテレビやYouTubeを見せていたので親として反省です。
退会ユーザー
焦らず頑張りすぎず、お子さんと主さんのペースで頑張って下さい🎶
うちにはグレーゾーンの子がいますが、テレビやYouTubeから覚えた事も沢山あります🙌
だから見せるのが悪いってことはないですよ!
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
発達グレーゾーンのお子さんがいらっしゃるんですね!
役所の方から数ヶ月後に発達診断を受けても3歳くらいまでは明確な障害の有無はわからないことが多いと聞いていたので…発達診断後にはグレーゾーンという扱いになるのかな?と思っています。
先輩ママさんからのアドバイス嬉しいです!
退会ユーザー
グレーは4歳児ですが、あと1歳10ヶ月の子がいてこの子も疑ってます〜😅
専門医がいうには、わかる子はハッキリと分かるそうです。
そしてうちの4歳児は分かりにくいとのことで、4歳でもまだまだハッキリと分からずで💦
療育とかできるといいですね✨
あと市の親子教室とかないですか?
あれば事情話して通えないか聞かれてもいいかもです🙇🏻♀️
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!3歳で必ずわかるってわけでもなく、4歳児でもグレーゾーンなんですね…!
親子教室は発達診断を受けてから発達障害の疑いありと診断受けてからじゃないと利用できないみたいで…。
支援センターはいけるみたいですが、発達が早い子たちも居てるので、比較してママが辛くならなければ行って見て下さい!って言われて、少し悩んでいます。
退会ユーザー
そうですね💦
特性はあるけど診断基準を満たしてないし、改善されたところがあったり…最近3度目の診察でそろそろハッキリするかなと思ったんですが😅
まあでも生涯グレーゾーンの子もいますよ!
そうなんですね😱💦
前の市も今の市も発達障害疑いの子が通える親子教室あったのでビックリです💦
でもいい刺激になると思いますし行かれてみてもいいのでは?☺️
はじめてのママリ🔰
そうなんですね…!
確かに上の子の同級生で小学校の支援学級の見学に行くというママ友がいてて、「え?〇〇ちゃんが支援学級⁉︎」とそこで初めて発達遅延を知ったほど、グレーゾーンでわからない子も居ますもんね…!
1歳半検診ですぐ発達が遅くて心配と相談しとけば、すぐ親子教室に繋いでくれるみたいなんですが、検診時はまだ大丈夫だろうと様子見ますと言ってしまったので、後回しになったみたいです。
一般の子たちも利用してる支援センターに一度行ってみようと思います!
退会ユーザー
うちの子もママリでお話してるとよくびっくりされます😅
家で酷いので担任に「最近こんなことが続いてて園ではどうですか?対応はこんな感じがいいそうです」みたいなのも書いたりしますが、毎度「園ではそんなことないです。○○も出来てるし○○も〜…」と驚かれるというか引かれるというか😣💦
なるほど、そうなのですね😭
ぜひぜひ🎶
そして本当に色んな子がいるし差はあって当たり前なので、お子さんはお子さんのペースで頑張っているのだと思ってあげてください☺️
落ち込むこともあるかもですが、早い子は本当に早かったりしますからね…(笑)
はじめてのママリ🔰
園で頑張ってる分、家では甘えちゃいますよね…。
うちの長女もそうでしたし、発達障がいがあるなしに関わらず、やっぱり親の元の方が気が休まるんでしょうね!
自閉症の特徴を知るまで今まで可愛く思えてた行動が、一気に不安要因になり…無理に目を合わせに行ったり、クレーン現象を拒否したりと自己嫌悪な日々で…。自閉症だとしても可愛い我が子。息子のペースで成長しているのを肯定できる母になろうと思います。