![てんちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
生後5ヶ月の赤ちゃんが、授乳量が少なくて心配。育児や家事に追われ、ストレスで食事も乱れ、成長も心配。夫は協力的だが限界があり、大学病院に通院中。どうしたらいいか悩んでいます。
生後5ヶ月です。
一回の授乳量40から70mlのため、二、三時間おきにミルク
飲ますことに必死で遊ぶよゆうがない
私のあやし方が足りなかったからか、ニコリともしない
声も出さない、掴もうともしない
目で追う、泣く、手を口に突っ込む、はできます
足の力は強く寝返りはしそう
上の子の相手も出来ず、保育園に任せきり
家は散らかり放題
成長曲線からどんどん下に外れていくので、週2で大学病院に通院
ご飯の時間を確保しにくく、ちょこちょこ食べ、ストレスから食べ、妊娠時の体重に逆戻り
どうしたらいいんだろう
夫は一緒に育児家事をしてくれるタイプですが、すぐキャパオーバーで病みます。
息子よ笑っておくれ
- てんちゃん
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
お疲れ様です💦
少し状況が似ていると感じてコメントさせていてだきました。
うちにも2歳の娘と5ヶ月の息子がいます。息子は早産で小さく産んでしまったので、大きくする事に必死で、今でも成長曲線下の方で、外れたこともあり、まだ寝返りしません。
自分に余裕が無くなると、子供の成長もより不安になりますよね…でも、不安になるのは、子供の事が心配で愛しているからなので、これもママの宿命と思ってます!
上の子は、下の子が産まれてから保育園を嫌がるようになり、保育時間短くしているので、家は本当に散らかって、その状況にまた自己嫌悪になりますが、うちも夫に家事育児手伝ってもらいながらなんとかやっています。
うちの息子も笑わなくて小児科で相談しましたが、こちらが話しかけてあげる事以外のアドバイスはなく、毎日ソファに体育座りして膝の上に息子をおいて話しかけているうちに、笑うようになりました。遅かったですが、少しずつ成長してくれています。
子供のゆっくりペースに翻弄されますが、お互い頑張りましょう!
てんちゃん
ありがとうございます😊
励まされました😭
話しかけることが1番なんですね!
子供のために頑張ってみようと思います!!