![柿ノ種](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
旦那が育休を取得する影響で、ふるさと納税の上限額が変わるか不安です。所得額で変動があることは理解していますが、具体的にどうなるか知りたいです。
ふるさと納税についてお伺いします!
毎年、旦那名義でふるさと納税をしています
私は旦那の扶養に入っていて、現在 子供1人で4月に第2子を出産予定です
有難いことに、旦那が育休を2〜3ヶ月取得してくれることになりました
そこでなのですが、旦那が育休を取得するにあたり今年のふるさと納税の上限額は大きく変わってきますでしょうか?
育休を1年取得とかではないので、そこまで深く考えなくても大丈夫そうですか?
もちろん、所得額で上限額に変動がある事は理解していますし、役所に聞くのが正確なのかな?と思ってますが、現在 切迫早産で自宅安静のためなかなか役所に行けなく質問させていただきました
わかる方がいらっしゃいましたら、お知恵をお貸しください!🙇
よろしくお願いします🙇🙇
- 柿ノ種(3歳10ヶ月, 7歳)
コメント
![genkinominamoto](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
genkinominamoto
もちろん、所得が減るので上限額も変わります!
なので大体把握するなら、昨年の給与実績から3ヶ月分の給与を引いた金額でシュミレーションしておいて
その目安額より少なく見積もってふるさと納税する。
残りは年末近くなって源泉徴収票貰ってから再シュミレーションしてふるさと納税するのが1番無駄がないですよ💡
柿ノ種
なるほど!!
無駄のないやり方を教えていただきありがとうございます!
とりあえず、3ヶ月分の給与を引いた額でシュミレーションしてみます \( ö )/!
ありがとうございます!とても助かりました🙇♡