
旦那が忙しく家にいない。子供2人をワンオペで育て、専業主婦でいるが辛い。実家は遠く、両親も忙しい。新興住宅地の人間関係もつらい。毎日がつらい。
仕事が忙しくて、あまり家にいない旦那。
子供2人をワンオペで育てる毎日。
子供達が幼稚園に通えるように、専業主婦でいるしかない自分。旦那に保育園には入れさせないと言われてます。
実家は他県。車で1時間半以上かかって、何かと忙しくて私達をかまってられない両親。
なんか、この生活が嫌で仕方なくなる時が多々あります。
専業主婦辛い。
新興住宅地のドロドロした人間関係にずっと身を置く自分。
毎日が本当に嫌。
- はじめてのママリ(5歳6ヶ月, 7歳)
コメント

りんご
保育園でなくても何かしら習い事とか出来ませんか?少し他の人と関わると息抜きにならないですか?

mari
うちもワンオペです。保育園に入れてますが、ワンオペで仕事するにも辛いですよ…
私だったら在宅ワークみつけてなんとかするかもです。それか働きに出て自分のお金で保育園費払う。
子供がいるので何かと制限もあって、旦那は家にいなくてわからないのに保育園に入れさせないと言われて、金銭面でも旦那に頼らないといけないために身動き取れなくて…
というのは私には耐えられないので😅
-
はじめてのママリ
ほんとに身動き取れないです。
私も自分で保育園のお金を払うから!と言いましたが、問題はそこじゃなくて教育の質が下がるからだと言われました。
幼児からの教育で、学校に行った時の学力や運動などに差が出ると言い張るのです。
そう言われると、早期教育に意味があるないなど、分からないので何も言えなくなってしまっています。- 2月26日
-
mari
では、保育園は3歳まで行き、3歳から幼稚園にいけばいいんではないでしょうか?
ちなみにうちも保育園→幼稚園を考えており、今は保育園にいってますが、家で見てるだけよりもお友達との交流などもあり、生活リズムも整い、1〜3歳の教育としてはいいかなと思いますよ。あとこっちの精神面的にも楽になるので、関わりにも気持ちに余裕持てます。両立は大変な部分はありますが。
学校にいった時の差を話すのであれば、それは入学の時点ではそうかと思いますが、じゃあ小学校3年生くらいになって、この人は幼稚園、この人は保育園って目に見えてわかるでしょうか?大人になって、この人は保育園出身だからできない〜とかもないかなと思います。今は保育園も教育に力を入れているところ(認可外なども)も多く、英語や習い事(プール、体操、ダンス、リトミック等)取り入れてるところも多いですよ〜
近くにそういうところがないか調べてみてプレゼンしてみてはどうですか?
または、2歳くらいになると、幼稚園もプレで通えたりします。(月1とかですが)それで息抜きもありかと思います。- 2月26日
-
はじめてのママリ
なるほど。
3歳未満の保育園空き状況が厳しい地域なので、かなり下調べが必要になりますが空いた時間にでしたらなぁと思います。
ありがとうございます😊- 2月26日
-
はじめてのママリ
ちなみに、ネットで空き状況を見たら、無しでした(T ^ T)
市役所に行く用事があるので、ダメ元で聞いてみることにします。- 2月26日
はじめてのママリ
一応、近所の習い事には行かせてます!
ただ、そこは保護者が集まるような所ではないので、先生と少し関わる程度です。
それでも、関わる人がいないより違うと思っています。