※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
リピママ
家族・旦那

今別居中です。まだ間もないですが,娘が環境が変わりパパがいない生活…

今別居中です。まだ間もないですが,娘が環境が変わり
パパがいない生活が辛いのか,元気がありません。
ドアの向こうを指して「パパ〜」と呼んでいます
その姿を見ると,辛くやっぱり一緒に住んだ方が‥
と思うことがあります。

別居の理由は,性格・価値観の違いや喧嘩すると
感情的になり,物に当てられるところです。
遊びも多く,遊ぶ時は日をまたいで遊んだり,
帰ってこないこともありました。

旦那は3月で退職します
今の住居も会社から借りてる住居で
出なきゃいけないこともありました。


私も旦那も働いています
旦那は勤務先付近の住居ではないと無理。と言われ,
新しい勤務先が決まったのも遅く,
保育園も新しい所での申し込みができない状況でした。

家を決めるにしても,手伝ってくれず
好きなことばかりしていたり,
愛想をついてしまいましたので,

新しい環境になり,こんなこと続くようだったら
別々で暮らしたい。と伝えました。

旦那は,自分の性格直せないし。変えることができないとはっきり言われました。

家を出る期限もあったので
すぐに準備し,今別居状態です

子供のことを考えるとこれが正解なのかな?と不安になります。

実家に帰りたかったのですが
妹が受験生で邪魔できず戻れませんでした

コメント

el

シングルマザーです。
娘がリピママさんの娘さんと変わらない頃別居してその後離婚しました。

離婚されるにしろ、
ヨリを戻すにしろ、
正解かなんて今は誰にも分からないと思っています。

離婚して今すごく幸せだし、
私は正解だったと思っていますが、片親である事とこれから再婚するんですが、離婚したのも再婚を決めたのも最終的には私の判断なので、娘を絶対に幸せにしなくちゃならないなとは思っています。

お母さんが笑っている事が娘さんの1番の幸せだと思います。ヨリ戻しても、お母さんが笑ってないなら意味ないと思います。

うちの娘もずっとワンオペで全然構って貰えない父親でしたが、それでも離婚届出した後に「ママとパパ喧嘩しちゃったの?おててつないでぎゅうってしたら?」って言われて、号泣しました。別居後も私に隠れて当時覚えたばかりだったのでハマっていたこともあり、手を広げてこれがパパ、これがママって言ってて辛い思いはさせたと思います。

でも、離婚してもパパとしての役目を果たそうと思えば果たせます。
うちは今も面会続けてますし、珍しいと思いますが毎週会ってます。こういうのもいます。

mama

難しい問題ですね、、、
ただ離婚するつもりならば別居を続けるしかないのでは?
再構築するつもりがあるのなら同居しても良いと思いますが。

どちらにせよ、文を読んでる限りでは旦那さんにまだパパとして夫としての自覚が足りないんだと思います。これから先自覚して直る人もいればずっと今のままの人もいると思います。旦那さんの周りに既婚者が少ないと変わることで友人からの疎外感を感じてしまうのが嫌なのかな?
それをリピママさんがこれから先許せるのかです。
夫婦って元は違う環境で育った他人です。性格や価値観が違うのなんて普通です。それをお互いが少し妥協し合って暮らしていくもんだと思います。それを出来ない。変われない。と言い切る人と一緒にいるなら、片方だけがすごい我慢を強いられます。それだとなかなか難しいかと。

娘さんのこと今は可哀想に思うと思いますが、離婚の意思が強いのであればいずれ乗り越えないといけないことです。
しばらくしてママと2人の生活に慣れたら元気も戻るかな?と思います。

はじめてのママリ🔰

性格や価値観の違いだけならぶっちゃけ子供が小さいうちって自分に余裕が無くて旦那に求めがちで喧嘩も多くなりがちだけど、子供が幼稚園とか小学生にでもなったら段違いで楽になるし、そうなれば生活は落ち着いて喧嘩する事もなくなりますけどね。
子供にかかりっきりじゃなくなるし、家族が皆んな自立して自分の生活し始めますから。

浮気するとか金遣いがやべーとかDVとかならあれですが…、性格・価値観の違いって全ての夫婦にあるものなので(もの凄く仲良い夫婦でも同じ思想では無い)

子供産む前の夫婦の仲は良かったならば、子供が大きくなって落ち着けばまたその頃の雰囲気に戻るので、今の状況だけで勢いだけで決めると損したりもあると思うので、慎重に考えられたらいいと思いますよ。