
保健センターで発達テストを受けた結果、3歳10ヶ月の子供が2歳6ヶ月と診断され、療育をすすめられました。子供は普段同世代と遊んでも違和感を感じないが、療育について悩んでいます。
先日保健センターの発達テストをしたのですが、現在3歳10ヶ月で結果が2歳6ヶ月と診断されてしまい、療育をすすめられました。心理士の先生の前では萎縮していつも出来ることも出来ず、このこ難しいこやね、とか幼稚園で苦労しはるわなど嫌味を言われて、ドクターにもこのくらいの年齢はトランプも鬼ごっこもかくれんぼも出来るんですよほんとはってきつめに言われました。ふだん同世代のこと遊ばせても違和感も感じたことがないのですが療育行かせるべきか悩みます。
- まこ
コメント

退会ユーザー
うーん、なんで発達検査受けられたのですかね?
私的には一年以上の遅れ…療育かなとは思います。
発達障害の子でも普段と違う場で萎縮しちゃう子はいますし、親が特性等に気づいてない場合も全然ありますし😅

きみのすけ
幼稚園か保育園へは行ってますか?春から年少ですか??
園に行ってるか行ってないかでもだいぶ違うかな~と思います。
園へ行ってないなら行ってから様子見で療育というか、検査してもらっても良いのでは??と思います。
ちなみにうちの娘もトランプはできないかも。と、いうかトランプのなにが出来たら正解なんだろう。
-
まこ
コメントありがとうございます。まだ保育園、幼稚園はいっていません。4月から幼稚園通うことになってます。トランプはババ抜き、神経衰弱とからしいです。
- 2月22日
-
きみのすけ
そうなるとうちの子と月齢一緒ですね。4月うまれですか??
神経衰弱ならうちの子できます。トランプの遊びってそういうことだったんですね。
上の方々へのコメントを読みました。
療育へ通うか通わないかは別として検査だけ受けてみるのも良いかと思います。予約もとりにくいところもあるしとりあえず予約をとってそれで必要なさそうならキャンセルでも良いですし。半年待ちとかいうところもあるみたいなので、園へ行っている間に事情は変わるかもしれないですし。
うちの上の子ですが市の発達相談員の人と話をして心配ならと専門家の発達検査をしました。
発達障害ではなかったですが、かなり不器用な子で、今作業療法士さんに色々と教わっています。
お子さんはどういうところで心理士さんがひっかかったのか具体的にはわかりませんが、療育と一言に言っても本当に発達に問題がある子(医学的に数値で現れてる子)ではない子も行っている可能性もあります。- 2月22日
-
まこ
そうです。色々とご丁寧にありがとうございました。とても参考になりました。(^^)ありがとうございました(^^)
- 2月22日

まーな
発達テストを受けたのは何故ですか?集団健診ですか?
-
まこ
コメントありがとうございます。集団健診で親子教室をすすめられて、その教室が終わったら最後の心理士さんのテストを受ける流で受けることになりました。
- 2月22日

退会ユーザー
診断を受けるまでの経緯や普段のお子さんの様子を知らないので大変失礼なことを承知で申し上げますが、中学生の頃、同じクラスに発達障害の子が2人いました。
1人は小さい頃から療育を受けていて、落ち着いて授業も受けれる子でしたが、もう1人は親御さんが自分の子供の障害を受け入れられず、療育なども一切受けて来ず、授業中座っていることもままならず、クラスも普通クラスでしたので、悪い意味で大変目立つ子でした。
お子さんに一番いい選択をしてあげてください。
-
まこ
コメントありがとうございます。参考になりました。
- 2月22日

ままり
医師も心理士も、まこさんやお子さんの気持ちに配慮しない言い方でちょっと驚きました💦 つらかったですね。
発達検査をすることになった経緯は、何か幼稚園等で言われたとかですかね?
検査の際は多くの子がいつも通りにこなしにくい場面になるとは思いますが、緊張が強いお子さんだと余計その差が大きくはなりますよね、、
ただ、社会的な場面で力を発揮し難いということが一つのお子さんの持つ特徴にはなるかなと思います。
療育は悩むとは思いますが、一度行ってみるのも一つだと思います。後で行っておけば良かったとなるのはお子さんの成長を考えると勿体ないですし、療育スタッフに新たに相談することもできると思います^^
-
まこ
コメントありがとうございます。発達テストは集団健診で一歳半のときにバナナが言えずひっかかり、その流で親子教室をすすめられて、行くことになりました。親子教室と発達テストはセットみたいになってるので受けることになりました。その後は経過をみるために発達テストを受けることになりました。
- 2月22日

いち
嫌味はともかく
診断結果見たら療育必要だと思います💡
親が違和感を感じなくとも、今後定型の子との発達に開きが出たり、本人や周りに困りごとが出てきてからだと、療育もすぐに行けなかったりするので🤔
-
まこ
コメントありがとうございます。参考になりました。ありがとうございました。
- 2月22日

a
うちも発達は一年くらい遅れてて、療育通園してます。
その心理士とドクターの言い方がちょっとひどいな、と思いました💦
療育も人気のところは空きがなかったりするので、一度見学されてもいいと思いますよ!
幼稚園と併用してる子もたくさんいますよ。うちも四月から併用しながら通園予定です。
-
まこ
コメントありがとうございます(^^)
言われたことはとても傷つきました。今後見学行ってみたいと思います。ありがとうございました。- 2月22日

はじめてのママリ🔰
一歳半検診で、バナナが言えずにひっかかりとありますが、一歳半でバナナなんて言える子少なくないですか😭⁉️バナナはどれ?と聞かれて指差しする程度かと思いました😭💦💦
-
まこ
私もはじめての育児でわからないことだらけでバナナ教えてませんでした(^-^;最初ひっかかって親子教室通うとずっと次の教室どうですか?と誘われます。
- 2月22日
-
はじめてのママリ🔰
それはストレスになりますよね😭💦
一歳半では、○○どれ?と聞かれて、指差しはできましたか?言葉の理解があればそのうち言葉も出てくると思うのですが😭- 2月22日
-
はじめてのママリ🔰
今はどれくらい言葉、出ているのですか⁉️
- 2月22日
-
まこ
今は普通におしゃべりします(^^)
たまに大人びたこともいいます。でも心理士さんの前で萎縮してしまったらアウトでした(^-^;- 2月22日
-
はじめてのママリ🔰
慣れない環境で、自己発揮できない子は沢山いると思いますよ‼️普通におしゃべりできるならいい気もしますが😭
- 2月22日
-
まこ
積み木みたいなのを心理士さんがしたのを同じように真似して積み上げる作業とか途中で飽きてしまったり、そういうところもダメだったみたいです。
- 2月22日
-
まこ
ありがとうございます( ;∀;)
幼稚園まであと残り1ヶ月ちょっと頑張って色々教えていこうと改めて思いました。- 2月22日
-
はじめてのママリ🔰
一歳半検診では、言葉はどれくらい出てたんですか⁉️指差しはできましたか⁉️なんでそこまで親子教室に勧められたんですかね😭何かあれば、幼稚園で言われると思いますので、とりあえず幼稚園で大事な話を聞いたり、着脱したりなど、自分でできる事を増やすといいかなと思います。
- 2月22日
-
まこ
ママとかパパとかワンワンとかだったと思います(^-^;親子教室は軽くどうですか?というノリでした。親子で参加できるので良ければみたいな感じで最初は軽い気持ちで行ったのですが、最初に参加するとそのまま継続するパターンでした。
- 2月22日
-
はじめてのママリ🔰
言葉でてるのに、親子教室に誘われるんですね😭💦💦
- 2月22日
-
まこ
その場で発揮できなければ(^-^;誘われました。。
- 2月22日
-
はじめてのママリ🔰
指差しも全部できたのですか?
- 2月22日
-
はじめてのママリ🔰
私の姉の子も、家でできるのに、当日泣いてできなかったのですが、2歳になったら電話しますと言われ、結局、電話はかかってこずと言ってましたよ‼️まこさんのお住まいのところは厳しいんですね。
- 2月22日
-
まこ
全部はできなかったと思います。ハッキリ覚えてなくてすいません。
- 2月22日
-
はじめてのママリ🔰
その頃家では指差しはできてたんですか⁉️
- 2月22日
-
まこ
厳しいのかもしれませんね(^-^;色々コメントして頂きありがとうございました。救われました。
- 2月22日
-
まこ
できたり、できなかったりでした。
- 2月22日
-
はじめてのママリ🔰
鬼ごっこやかくれんぼもできると言われたと書いてありますが、個人差ありますし、私昔、保育士してましたが、神経衰弱できる子なんてそんな数人くらいでしたよ笑
幼稚園に入ったら、また変わってくると思いますよ‼️- 2月22日
-
まこ
😢色々ご親切に教えて頂きありがとうございます。鼻で笑いながら言われたのでショックが大きくて。。
ホントにありがとうございました。- 2月23日

あいう
トランプってどんなことですか?
神経衰弱とかは出来ると思いますが、、、
そもそも神経衰弱以外したこともないです笑笑
鬼ごっこ、かくれんぼはできると思いますが。
嫌味な人いやですよね。
保育士だったんですがどこら辺が苦労すると言われたんですか?
まこ
コメントありがとうございます。検診で親子教室参加をすすめられ教室終わったらみんな発達テストを受ける流れになってるので受けることになりました。
退会ユーザー
検診で勧められるくらいなら何かしら気になるところがあったのだと思います🤔
ちなみに我が子はグレーですが、3歳7ヶ月で受けて結果は3歳1ヶ月でした。(今は遅れは目立たないそうです)
普段と違う場で萎縮しちゃうのも敏感な子なのかなと思いますが、確かに入園して困る可能性もあります。
親子教室の延長線…として療育行かれてみてはどうですかね😉
まこ
そうですよね(^^)色々参考になります。一度見学いってみます。