※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なつみ
お金・保険

6月から働き始めて、来年1月2月頃に妊娠した場合、産休が8月9月頃になると思います。産休に入る時点で1年以上働いていれば、育休はもらえますか?

6月から働き始めて(雇用保険加入)
来年の1月2月頃妊娠した場合
産休が8月9月頃になると思うんですが
産休にはいる時点で1年以上(月11日以上?)働いていれば
育休はもらえますか?💦

コメント

deleted user

育休がもらえるかは会社によりますので会社に確認ください。

会社から育休が貰える+体調不良や切迫などて休職してなかったら大丈夫だと思いますよ🙆‍♀️

  • なつみ

    なつみ

    ありがとうございます🙇

    • 2月12日
ポポラス

ギリギリはおすすめしないです💦
育休もらえるかどうかの1年は、育休始まる前日(出産後8週目最終日)が基準日になります。

例えばですが育休開始日の前日が11月10日だった場合、ここでいう1ヶ月とは
11日始まり10日終わりです。
なので
10月11日〜11月10日
9月11日〜10月10日…
と区切って遡っていって、11日以上の賃金支払い基礎日数(出勤もしくは有給休暇の日です。)がある月が12ヶ月以上必要です。基本的にこれが12ヶ月以上あれば手当は出ます。

満たさない場合も、お金は出ませんが会社との交渉でOKならば育休をとり籍を残す事自体は可能です。

  • なつみ

    なつみ

    分かりやすくありがとうございます🙇!
    ギリギリだと出産までに何があるか分からないからということでしょうか??🙇

    • 2月12日
  • ポポラス

    ポポラス

    育休が始まる日を自分で選べないからです💦
    産まれた日から8週が産後休暇ですが、予定日に生まれる子は全体の5%くらいなので予定日より前にズレると計算が簡単に狂います😱
    切迫とかのトラブルも、妊娠してみないと起こるかわからないので、育休手当必ず貰いたいなら少なくとも2.3ヶ月は余裕持たせた方が良いです💨

    • 2月12日
  • なつみ

    なつみ

    なるほど!詳しくありがとうございます!助かりました🙇

    • 2月12日