※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
miy
子育て・グッズ

幼稚園選びで重視するポイントとして、給料や認可は必須で、距離やカリキュラム、行事、父母会の多さを比較して悩んでいる。①はカリキュラムが充実しているが厳しいとの声もあり、②は自由度が高く父母会がないがカリキュラムはなし。どちらもいいと思っている。

幼稚園に入園予定です。
みなさんは何を一番重視して入園しましたか?もしくは入園予定ですか?
私は、毎日給料、認可は必須で、
あとは、距離やカリキュラム、行事、父母会の多さで 比較して迷っています⤵️
2つを選ぶとしたら、どちらを選びますか?参考にさせてください、いろいろな意見をきいて どちらかに気持ちが偏り決まればいいなと思っています😭

①半分カリキュラム 
半分自由遊び(園庭が広く、芝滑りなどアスレチックがある)
約5時間預け。
知り合いのママがいうには▶️制服が可愛くよくどこの幼稚園?可愛い制服と声をかけられる(園で制服でほとんど過ごすため思い出としても写真に残る)
自宅から子供の足で徒歩15分 車3分
子供の数が年少さんだけで100人のため 行事は大変 先着順のため後ろだと見えにくい
時計などいろいろかカリキュラムあり 躾は厳しく 卒園生の子がいうには、友達と騒いでいると怒られた といいます。カリキュラム中は 厳しく 自由時間は優しいんだろうなと勝手に解釈していますが、ほんとうのところは分かりません。
父母会あり毎月とられる

②いつも体操服 制服なし
約7時間預けられる(自分の自由時間がある、16時迎えのため、夕食の用意をさっとできて帰ってすぐ食べられる。子供も幼稚園のみんなでおやつを食べられる)
幼稚園で昼寝あり(布団をもっていかなくてはならないが、クリーニング代ですみ面倒なことはない)
自宅から車で15分(行きと帰りの2回の往復で毎日1時間)※子供は往復30分、バスなし
実家から徒歩10分
人数は少ないので行事をみにいくのに場所とりしなくてもゆったりとみられる みんな仲がよい
父母会なし!(とっても魅力)
ただカリキュラムはなし!工作など自由遊び ひらがなのみ

子供はどちらも見学にいきましたが、どちらもいきたいみたいです。どちらもいけたらいいのに・・

コメント

はじめてのママリ🔰

近さと子どもの性格に合うかどうかです。
幼稚園ではのびのびと遊んで欲しく勉強に力を入れるより遊びメインの幼稚園を探しました。
あとは近さですね!
一番近くで歩いて15分、自転車で7,8分の学区内の幼稚園です。

  • miy

    miy

    勉強は正直 学校で間に合いますし ひらがななどもいまでも読めますし カリキュラム代が別料金なので、わざわざ お勉強幼稚園じゃなくてもいいかなとも 思ったり
    小さい内に 同じくらいのこどもたちと遊びながらの勉強も役にはたつのかな とも思ったりで 決まりません😭

    • 2月2日
さとぽよ。

息子が4月から入園予定です😊
わたしなら①がいいかなぁって思います✨
②は保育園みたいですよね。
働くママなら7時間見てもらえるなら嬉しいですよね。
毎日体操服より制服がある方がいいなぁって感じますし、園庭が広いのはいいなぁって感じます🌠

  • miy

    miy

    制服 子供にきせるのもあこがれます。 しかも 幼稚園が近いため そこの幼稚園の制服の子が普段通るのです💦 可愛いなぁと 毎回みてしまいます💦

    • 2月2日
あーか

幼稚園教諭だったのでほんと細かく見ましたが、近さが1番です!!
災害時のお迎えがホント壮絶だったので…

私なら①ですね!
わざわざお金をかけて通わせるので色々経験できて教えて貰える場が良いなと思います💡
幼稚園は学校の区分ですから、カリキュラムや行事も大事だなと思います!

  • miy

    miy

    車15分の距離でも災害時 すぐに迎えに行けないということでしょうか😩
    一応、実家からはその幼稚園が1キロもなく近いので 万が一自分がいけなかった場合 祖父母は家にいるので頼めるかなとも考えています 
    実際 はどのように大変か参考にさせて下さい⤵️
    やはり自宅から近いの一番でしょうか 毎日の送り迎えを2往復も大変だろいなと 本当迷っております⤵️

    • 2月2日
  • あーか

    あーか

    災害時、車出せない可能性高いと思った方が良いですよ。。
    公共交通機関全部止まったし、信号も停電、各所で大渋滞でした…
    災害での経験を機に転園された子もいました。
    災害時、天気が良いとも限りません。
    大雨、大雪、色んな状況が想定されます💦
    少し前の九州の大豪雨では親がお迎えに来れず、学校で一夜を過ごした小学生たちがいたそうです…
    もし自分の子がそうなったら…と思うと怖いですし、お迎えに行ったら終わりではなく、今度は帰らないといけないです。
    大地震なんかは余震もありますから、今度は子供を連れて帰ることも考えていかないといけないなと思いました。
    下の子がいれば下の子を連れての送り迎えになることや、別の園や学校に通ってる子がいれば、双方にお迎えに行くことも想定しないといけないです💦
    災害時、急に祖父母がお迎えにこられても引渡しは出来ないです。
    親御さんからの連絡が無いと両親以外の人には引き渡せないようになってました(混乱やトラブル防止のため。園によるとは思いますが💦)。
    でも皆さん電話かけてきて大パニック状態なので電話も全然繋がらなかったとたくさんの方に言われました。
    先生たちも子供が大優先なので常に電話に出れるかって所もありますし…
    保育士、幼稚園教諭生活の中で1番大変だったし壮絶だったのか災害時でのお迎えでしたね💦
    東日本大震災ですが、横浜だったので震源地ではありませんでした。
    それでもこの状態だったので、震源地だったらより酷かったんだろうなと思います😱

    • 2月2日
  • miy

    miy

    なるほど 近い家でも大変なのに 遠いほど大変ですね⤵️ましてや車でしかいけない😱
    祖父母が迎えに 行けるかを幼稚園にきいてみて 連絡ないとできなそうでしたら、近場の幼稚園にしたほうがよさそうですね ここ最近近場の地域では何も災害がないので薄れてきましたが、何かあったときを考えないといけませんね⤵️ 詳しくありがとうごさいます とても参考になりました m(_ _)m

    • 2月2日
ゆうこりん

子供の足で徒歩5分の幼稚園と、徒歩15分の幼稚園と比較して、徒歩5分の幼稚園にしました。送迎は毎日のことなので、近いが一番だと思います!災害もですが、体調不良で早退したりもあるかもしれないので、そういう点でも私なら①ですね!