※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
うりぼう
子育て・グッズ

子どもを寝室に1人にして出て行くことは虐待ではないが、旦那との意見の違いに悩んでいます。

お昼寝の寝かしつけで、子どもが全然寝ない時に寝室に1人きりにして出て行くのは虐待ですか…?
寝室の安全を確保して寝室から出て行き、だいたい1、2分くらいと思います(長くても3分くらいと思います)
出て行く時は、ねんねしてね、おやすみ〜と言ったりしてます。

お昼寝の寝かしつけは抱っこなのですが、
最近はえびぞりして抱っこを嫌がったり、寝たふりしてもダメな時がよくあります。
そういう時に一回寝室を出て泣かすとすんなり抱っこで寝ることがあるので、寝かしつけして寝ない時に寝室に1人きりにしてとりあえず泣かすことがあるんですが、旦那にそれは虐待に近いと言われました…

私としては赤ちゃんのころから寝ぐずりでギャン泣きが多かった子なので寝る前のひと泣きが寝るスイッチなのかなと思ってた部分もあり虐待に近いと言われハッとしました…

寝かしつけをしてるのに全然寝てくれないと私もイライラすることがあり、その気持ちを落ち着ける意味でも少し離れたくて寝室に1人にしたりしてました

子どもを寝室に1人にして寝室から出て行くのは虐待だと思いますか…?

コメント

rin

わー😭寝室でお子様は泣かれてるんですよね?🥺
息子が同じ状況だと、私には勇気のいることで、、、虐待かと言われれば違うとは思いますが
お子様がママを求めて泣いている姿を想像すると胸が痛くなりました😭でも家庭環境やお子様の様子はそれぞれで
うちの息子の場合抱っこで寝るし、眠さが限界だと添い寝でも寝てくれるのでなんとも😱

お母様とお子様のストレスない方法が一番ですので💦
曖昧な回答ですみません😭

  • うりぼう

    うりぼう


    コメントありがとうございます😭
    前までは寝室に行けば抱っこですんなり寝てくれてたんですが、最近は体力もついてきて遊びたい欲が勝るようでなかなか寝てくれなくて😓

    そうですよね。私と子にストレスない方法が1番ですよね。色々と模索してみます!

    少し心が軽くなりました。ありがとうございます😭

    • 1月31日
  • rin

    rin

    成長するとそうなるんですね🥺

    色々大変だと思いますがぼちぼち頑張りましょうね😭💓
    今日も1日お疲れ様でした☺️

    • 2月1日
  • うりぼう

    うりぼう


    そうですね😭ぼちぼち頑張りましょう!なんだか最近余裕がなかった気がします。
    お互い1日1日を大切に過ごしたいですね😊

    • 2月1日
🐣

1〜2分で虐待ならみんな虐待してることになると思いますよ。
トイレにもいけないじゃないですか。
申し訳ないですが子育てしてない人の意見だなと思いました

  • うりぼう

    うりぼう


    コメントありがとうございます!
    確かにそうですね💦もっと月齢低い時はよく泣かせっぱなしにしてトイレ行ったりしてたの思い出しました。
    旦那は子育ての楽しい部分しか経験してないところが大きいと思います…。旦那の発言は聞く耳半分くらいで流しておこうと思います😅

    • 1月31日
はじめてのママリ🔰

虐待にはならないと思いますけどねぇ🤔出かけちゃったり無視して家事したりしてるわけじゃなく、部屋の外からちゃんと様子うかがってるんですもんね☺️
これが虐待なら、よくあるネントレってかなり虐待ですよね🤣
うりぼうさんは「泣きの理由」を変えるために寝室を出てるんだと思います☺️「寝るのやだー!」の泣きから、ママが寝室を出ることで「ママ抱っこしてー!」になるから、ママが寝室に戻ったら抱っこですんなり寝てくれるんじゃないですかね💡
旦那さん、口を出すことは簡単ですよね、心配するなら積極的に育児をしてください!こっちだって初めての育児で何もかも探り探りなんです!という感じです!

  • うりぼう

    うりぼう


    コメントありがとうございます!
    確かにこれで虐待って言われたら泣かせるネントレなんて虐待すぎますね💦

    なるほど!私が寝室を出て行くことで泣く理由が変わってるから寝室に戻るとすんなり寝ることがあるんですね!すごい納得しました☺️

    ですよね、口で言うだけは簡単ですよね!
    そうなんです、初めてで手探りばっかで毎日試行錯誤の連続なのに旦那は育児に自信満々なんですよね…
    子供のご飯ストックや生活リズム整えてるの全部私ですけど?あなた言われたことやってるだけですよね?って感じです😓

    • 1月31日
ままり

うちも寝かしつけには苦戦したのでお気持ち凄く分かりますし、何回かやった事あります💦泣いた後は疲れるからぐっすり寝てくれるんですよね…お子様の性格で、ママの負担具合はそれぞれ違います!可哀想で出来ないとおっしゃる方もいますし、毎日毎日毎日毎日同じこと繰り返しているこの辛さは、経験しているママにしか分からないです。うりぼうさんもやりたくてやってる訳じゃないですし、それを虐待と言われると辛いですね💦私ならずっと同じ空間にいる方が、本当にやってはいけない事をしちゃう気がします😭💦

  • うりぼう

    うりぼう


    コメントありがとうございます😭

    同じ境遇の方がいて少しホッとしました。そうなんです、泣かせた後はぐっすり寝てくれることが多いです😭
    私も寝てくれないことにイライラして子どもに当たるのだけはしたくないのでイライラが大きくなりすぎる前に一旦離れるようにしてます。
    寝かしつけでイライラして何回かもう知らない!とか言ってしまったことがあってすごい反省しました、、
    でも、そういう時って私自身も結構限界なのかなと思って、だったら一旦離れた方がお互いに良いですよね💦

    • 1月31日
なみ

私は、虐待とは思わないです。
何時間もじゃないですしね。
泣いてるのに3分くらい部屋を出るのがダメだったらもう子育てできません🤣
トイレも行けないし。
義父と同居中ですが、寝室に来て、トイレに行きたくて泣かせながら用を足し、部屋に戻る前に「ミルク作るの忘れた!」と台所に行きミルク作りました(多分4分くらい1人にしてました)
2階の寝室から息子のギャン泣き声聞こえてきて義父と「おおー、泣いてるなー笑」と笑いながら焦って、ミルクを持って寝室へ向かいました。
旦那さんがそういうなら、ギャン泣きの時は旦那さんに任せちゃいましょ。。

  • うりぼう

    うりぼう


    コメントありがとうございます😭

    そうですよね。ちょっと泣かせて放っておくのが虐待なら育児できないですよね💦
    義父さん育児わかってらっしゃりますね!私の母と父も子どもが泣いてても少しくらい泣かせとけばいいよって感じだったので、その延長みたいな感じで泣かせちゃってました…
    これからは旦那が家にいる時は昼寝の寝かしつけさせてみます!

    • 1月31日
  • なみ

    なみ

    イライラしてしまう時は私は安全を確保したうえで部屋出るのも手だと思ってます。
    手あげるわけでも、外出してしまうわけもないので虐待とは言わないです(私的の考えですが)

    • 2月1日
  • うりぼう

    うりぼう


    やっぱり人間なのでイライラする時ありますよね。産後にすごいイライラするようになって大変です😰
    お互いのために一旦距離をおくのも育児のうちですよね。
    イライラしてるのに無理に一緒にいて手を出してしまったらそれこそ虐待ですよね💦

    • 2月1日
ママリ

私は寝室に置いて行くくらいなら一回諦めて一緒にリビングに戻る派ですけど、安全を確保してるなら問題ないと思いますよ〜🙄
旦那さん、さぞかし育児に自信があるんでしょうね。
魔法みたいに娘さんを寝かせられるんでしょうか??
何時間泣かれても大丈夫なんでしょうね!!!

うりぼうさん、2〜3泊娘さんをお願いしてどこかに外泊されるといいと思います😇

  • ママリ

    ママリ

    うりぼうさんの行動は、母子が健康に1日を過ごすためのギリギリの行動だとして・・・
    旦那さんの虐待発言は、必死に頑張ってる奥様への言葉の暴力だと思います😒

    • 1月31日
  • うりぼう

    うりぼう


    コメントありがとうございます😭
    旦那はなぜか育児に自信満々です…😓おいしいとこだけやってるっていう自覚ないと思います…

    外泊案いいですね!コロナが落ち着いたら外泊したいです。

    そうなんです、私だってしたくてしてるわけじゃなくて、寝かしつけるための一種のコツ、最終手段のような感覚でいたので虐待発言はショックでした…
    私と娘が健康に1日過ごすことが何より大切ですよね。

    ありがとうございます、少し心が軽くなりました!

    • 1月31日