![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
第一子の育休中に第二子が生まれる場合、会社によっては第一子の育休扱いになることがあります。第二子の産休がない場合もあります。育児休業給付金の金額などは変わる可能性があります。第二子の出産手当金は請求できないことがあります。
連続で産休育休を取られた方にお聞きしたいです。
現在第一子の育休中です。第二子が育休延長中に産まれます。(育児休業給付金は延長済み)うちの会社は第一子の産休中は給料が満額出ましたが、第二子の産休中は第一子の育休中という扱いになると言われました。(第一子の産休→第一子の育休→第二子出産8週間後まで第一子の育休扱い→第二子の産休となるようです。)てっきり第二子の産休があるものと思っていたのですが、このようなパターンの会社さんもあるのでしょうか?もしあれば育児休業給付金の金額などどうなったか教えて頂きたいです。またこの場合だと第二子の出産手当金は請求できないでしょうか?ちなみに社員数1万人以上の大きな会社です。。
- はじめてのママリ🔰(3歳8ヶ月, 5歳2ヶ月)
コメント
![みっち](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みっち
うーん、、??
普通は第二子の産休に切り替わると思いますが、、🤔
第二子出産8週間後まで第一子の育休扱い→その後第二子の産休となる、っておかしくないですか??😅
普通、出産後8週までが産休ですよね😅?
![うぃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
うぃん
産休は、産前休業(産前6週)と産後休業(産後8週)があります。
産前休業は任意
産後休業は義務
なので、産後休業は必ず取得しなければいけません。
産前6週を第一子の育休のままにすることは可能です。
もう一度確認してみた方がいいと思います。
産休中に給与が入る場合は、育児休業給付金の計算対象になります。
産休中に給与が発生していなければ、出産手当金が請求できます。
-
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます!そうですよね、私もそう思ったのですが、やはり産後休業も育休扱いとのことでした😅法的には産後休業で会社的には育休ということなのですかね😅?
教えていただきありがとうございました✨- 1月31日
-
うぃん
第二子出産の時点で第二子の産後休業に切り替えず、第一子の育休を継続するというのは違法に当たると思いますが…大丈夫でしょうか?
育児休業・介護休業法に決められていることですので、会社が変えられる範囲ではありません。
会社に確認したというのは社労士さん等でしょうか?
ただ上司に聞いただけ等でしたら、担当者に確認してみた方がいいと思います。
その取得方法だと、産後休業分の育児休業給付金の返還を求められる可能性もあります。ハローワーク側にも確認してみてください。- 1月31日
-
はじめてのママリ🔰
産休育休の窓口の人事部に確認しました😅今まで何百人も産休を取ってる方がいる会社なので間違いはないような感じでした💦
一応確認してみます!ありがとうございました😊- 2月3日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
産後休暇は義務なので、そこは切り替えられないとおかしいと思います。
出産日まで1人目の育休→産後休暇から2人目の産休に切り替わるなら納得できます✨
-
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます!
そうですよね、私もそう思ったのですが、会社からは育休扱いであっているとのことでした😅従業員も多くみんなこのパターンですとのことです😅ありがとうございました✨- 1月31日
![もちもち](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
もちもち
みなさんおっしゃる通り、産後は義務なのでちょっと違和感はありますが、、とにかく休ませているのであれば、出勤簿上がどういう表記であれ、違法ではないのかなと思います!
予想なのですが、産休中は給料が満額出る会社とのことですので、そのルールを適用させないため(給料を払いたくないため)そのような扱いにしているのではないでしょうか??
ちなみに出産手当金は、法定の産前産後の中で「出産のため仕事を休んだ」場合に支給されますので、出勤簿上が育休になっていても請求できると思いますよ。(第1子育休給付金と第2子の出産手当金をW受給)
健保組合によるかもしれないので確認してみてはどうでしょうか?😊
-
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます!
おっしゃる通り、私も給料を払いたくないからかなと思いました😅休ませてもらえて手当が出るのならどっちでもいいんですけどね😊笑
そうなのですね!一応組合に確認してみます✨教えてくださりありがとうございました🙇♀️- 2月3日
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます!
そうなんです、私も産休になるとおもっていたので😅会社に確認したところ、育休扱いであっているとのことでした😀教えて頂きありがとうございました✨
みっち
そうなんですね😳!わたしは2月から第二子産休に切り替わる予定なので、その会社で色々なんですかね?🥺
勉強になりました🌟