※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
Jh
ココロ・悩み

男の子の性教育について、どうすればいいか相談したいと思っています。周囲の状況や親の役割、性に関する誤解などが心配です。どう思われますか?

男の子の性教育ってどうすればいいのでしょうね。

恥ずかしい暴露ですが付き合った人かなり多い方だと思います。ほとんどの人が何も言わずとも避妊してくれたけど、中には何も言わず避妊具を持ってさえいない人も多かったです。

危険日以外は大丈夫だとか、付き合ってるのに避妊するの?だとか、避妊するタイプ?とか、できたら結婚すればいいだとか言われたことあります。親に高いお金払ってもらってる大学生にもこういう人珍しくなかったです。

うちの旦那はその辺しっかりしてましたが、避妊せず(外出し)行為して妊娠する確率ってどんなもんだと思う~?と軽い気持ちで聞いたことあります。「わからないけど1~5%くらい?」と言ってました。

私も確率なんてわからないですが、1~5%と思ってる人がいるなら、ほぼできないと思って欲に負ける人は多いだろうなと思いました。

私は子どもができることで大きく人生が変わるのは、女性だと思ってます。パパももちろん大きく変化しますが、身籠るのも不自由が多いのも変化した生活から逃げられないのも女性だと思います。

そうだとすれば、男の子にこそ覚悟と責任が必要だと思うんですよね。若いうちから。女の子ももちろん大切だと思いますが、正直若い男の子って性についてAVで間違った知識持ってる子が多い気がする。まわりが避妊してなければしなくて大丈夫だと思ってる人多そう。少なくとも、私のまわりはそういう人多かったです。(それか変な人ばっかだった?)

それに旦那が一生懸命稼いだお金で大学通わせて、子どもができたから退学するなんてありえないと思っちゃいます。

授かり婚に対して悪い印象はありません。順番なんて何でもいいです。でもそれ妊娠しない男の子が主張していいことじゃないと思うし、自分で稼いで通ってない学生は親になる身分じゃないと思う。他人はそれぞれだと思うからいいのですが、息子がそうなるのは嫌です。

でも実際、男の子は性教育難しいと感じます💧今教える様々な弊害についての覚悟なんてないし、親にそういう話されるの嫌になってからじゃ遅いし...

どう思いますか?
私のまわりがやばい奴だっただけで、心配無用なのかなぁ?

コメント

はじめてのママリ🔰

私の元彼等も避妊しない人ばかりで私はピル飲んでいました。
今の主人はちゃんと避妊する人で、昔聞いたら母に言われた。との事でした。

義母は元看護婦、元保健師で中絶で傷ついた女の子を沢山見てきたそうです。なので、女の子を傷つけちゃいけない。結婚するまでは絶対避妊するように!と中学生の時に言われてずっと守ってたそうです。
普通にナンパもするしそれなりに遊んできた人だと思いますが、そこだけは守っていたそうです。

男の子に父親ではなく母親から性教育するのは珍しいかもしれないですが、こういったパターンもあります。

  • Jh

    Jh


    コメントありがとうございます😊

    ご主人とお母様のような関係、すごく理想です✨✨私自身が母にそういう話されるの想像するだけでゾッとしてしまうので難しく感じるし、そうやって話せるような関係が想像つかないのですが、素敵だなぁと思いました。

    大事な人の人生を守るように教えるの、とても素敵です。私もそうしたいです‼

    教えていただき、ありがとうございます😊私もそんな関係を築きたいです‼

    • 1月21日
piko

性教育きちんとすべきだと思っています!
うちは女の子ですが早い段階で教えていこうと思っています。
小さなうちからきちんと親と話し合えていれば恥ずかしい事ではなく大切な事と認識できるようになります!
体はとても大切なものだからママとパパ以外は絶対に触らせてはいけない、お友達の体も大切なものだから…とわかりやすく教えてあげれば子供も理解できると思います!

  • Jh

    Jh


    コメントありがとうございます😊

    女の子は特に自分の身体を守ることですから、そういった意味でとても大切ですよね。

    恥ずかしいことでは決してないのですが、うちの息子だと幼すぎて絵に書いたり話のネタにしたり意識して過度に興味を持ち出すのが怖いと思っちゃって💦でも、この年代なりの教え方がありそうですね。

    自分の身体もお友達の身体も大切なもの。勝手に触ってはダメ。第一段階として教えていこうと思います😊

    教えていただき、ありがとうございます😆✨

    • 1月21日
マミーピッグ🐷

性教育は3歳からって言いますよね😅!
徐々に教えていかないと思春期になってそういう話はお互い恥ずかしい。というのを聞いてから夫婦で本読んだりして勉強していますm(__)m

探してみると色々と本が出ているので参考になりますよ☺️!

  • Jh

    Jh


    コメントありがとうございます😊

    ご丁寧にわかりやすい画像も添付くださり、ありがとうございます😆✨

    3歳からなんですね!はやいうちから教えるのも怖いと思ってたんですが、この年頃なりの教え方がきっとあるのですね😊

    そうですよね💦私だったら母にそんな話されるなんて絶対嫌だと思っちゃいます。今でも。プライベ-トな話すぎて嫌悪感です。

    今から考え教えていきたいと思います。本屋行ってみます😆✨

    • 1月21日
deleted user

私自身は愛情表現すら小っ恥ずかしくて言ってくれないようなタイプの親でしたが自分を守る術は身に付けてました😊
たまたまそういう人としか出会わなかった事やガードが硬い為、配慮してくれる男性ばかりでした。

ある程度は伝わりますがしっかり口で伝えないと分からない事もあると思います😂

  • deleted user

    退会ユーザー

    正しい知識を教わる事も大事ですが本人が性の違いを認識し始めて気づく、疑問に思って考える余地も必要だと思うのでお友達との関わりの中や私の生理を目の当たりにした時、誕生のお話をしていく中で本人の中から疑問が出てきた時に本当の事を伝えたいと思っています😊

    今はどうやって生み育てられてきたか、自分が愛されて大切にされてきたかという話を折を見つけて話すようにしています。
    幼稚園でもクラス関係なく気にかけてくださる先生方ばかりで心が満たされる経験ができて恵まれているなあと思います😊

    他人への心配りや親切にできる事はとってもいい事ですがまずは自分が満たされている事、嫌なものを嫌と言える勇気、自分の意見を持つことが性教育、自分の身を守る事に繋がっていくのかなと思い直接的な性教育ではないですが娘息子関係なく土台の部分としてこんな事を意識するようにしています😊

    ✳︎子を対等に扱う事
    ✳︎正誤関係なく考えを尊重する事
    ✳︎ まずは私自信が満たされている事、子供にもできない事はNO!とハッキリ伝える。 
    ✳︎お腹にいる時や生まれた時の話、待ち遠しかった気持ちや嬉しかったんだよ、有りのままのあなたが大好きだよと生まれてきてくれた事に感謝を伝える
    ✳︎家の中での役割を与え労わる
    やるやらないの判断を子供に任せて自分で判断する機会を与え意思表示する経験をさせる
    ✳︎癇癪やイヤイヤ期は全力で表現できている証拠。こちらは当然イライラしますが不快な感覚をできる限り気持ちだけでも受け止めて理解を示す

    このような事で存在意義を見出すようにしてタブーとされがちな事も気軽に話せる親子関係を気づいていきたいと考えています🙆‍♀️

    息子にはあなたがパパやママ、皆から大切に守られてきたように子供を生み育てる女性には身体や気持ちを大事に扱わなければならない事。月のサイクルで身体も気分の変化もある、望まない妊娠で気持ちや身体のダメージを受けるのは女性だしあなたにも傷ついて欲しくない。自分がして欲しくないと思う事があるように相手にも想像力を働かせる事。
    過度に配慮する必要はないけれど生理の血を見つけても絶対に大きな声で言いふらしたり馬鹿にしない事、もしも気づいて勇気があればさりげなく服で隠してあげたり心配の声をかけてあげる事。(学生時代友人の生理に対して心ない言葉をかける男子が居たことと酷い言葉を平気で言えちゃう人が多かったため😭)

    娘には月のサイクルで気分や体調の変化があるのは赤ちゃんを授かり育くんでいる準備をしているという事だから素直な気持ちを大事に意思表示する事や自分の身体を労り守る事を伝えたいなと思っています。

    • 1月22日
  • Jh

    Jh


    コメントありがとうございます😆✨
    お返事が遅れて申し訳ありません💦

    子ども自信が疑問を持つこと、その時に親に聞けること、確かに大事ですね😊子どもが大きく成長する時って、疑問を持つ時ですもんね。

    幼児期はやはり、心が満たされていて自信を持てているということが大事ですよね。まず自分が満たされているということ...コメントいただいてその通りだな~と思いました。

    性教育は親の怯えからおこなうのでなく、思いやることからなんだなと感じました。

    とてもいいことに気付けた気がします。
    ありがとうございます😆✨

    • 1月23日