※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
おもち
子育て・グッズ

息子がすぐに謝ることにビクッとして悩んでいます。怒らず褒めるようにしているが、息子は小さなことでもすぐ謝るようになり、心配しています。他の子や妹にも謝るようになり、自分が叱ったせいでビクビクする性格になったのではないかと反省しています。どうすればいいでしょうか。

『ごめんなさい』がすぐ出る息子について。
ダメなことをしたら『ごめんね』と伝えるということを
教えてきました。
ありがとう、ごめんね が自然と出るようになったのですが
ありがとうはいいとして ごめんね、はどうなんだろうと最近思い始めました。私は声が低く積もりに積もって叱る時に語尾が強くなったりするので叱る時、正直怖いと思います。(汚い言葉などは使わないよう注意しています💦)
ここ最近叱ると息子が『お母さんごめんね』『お母さんごめんなさい』とすぐ言うようになりました。いえば許して貰える、という感じではなくほんとにビクッとした感じですぐ謝ってくるんです。こぼした時、ぶつかった時。
普段はお調子者でいつもニコニコ誰とでも仲良くできる
明るい息子です😊
でも『お母さんごめんね』『お母さん怒ってる?』と言われるとこれはまずいな、こんな小さな子に親の顔色を伺わせるなんて。と最近は怒らないように ごはん中ふざけたりしても褒めるようにしたりしています。
でも何かやらかしてしまった時に『あ!』など声を出しただけでお母さんごめんね、と。お母さん怒ってないよ!大丈夫だよ、大好きだからねと夜寝る時に必ず伝えています。今日外で遊んでいてお友達にぶつかった時に
『ごめんね…』と小さい声で言っていて相手のおばあちゃんにこんな小さいのにごめんねなんて…と切なそうな顔をされてしまい、やっぱりそうなのかなと。
産まれたばかりの妹がいますがぶつかると『○○ちゃんごめんねえ😞』お風呂から出て妹が泣いていると『○○ちゃんごめんねえ…お風呂入ってただけだからね』と。
優しいのは嬉しいのですが私が強く叱ったりしたせいでごめんね、ごめんね、と言うようになってしまったんだと
かなり反省、ショックを受けています。
皆さんどんな感じですか?ビクビクした性格にしてしまったのではないかと。今からでもやり直せますか??

コメント

ままり

しっかり愛情が伝わってるならそのままでもいいと思います😊
性格でしょうね🥺

  • おもち

    おもち

    性格もありますよね😔繊細なんだなあと感じています😭

    • 1月13日
deleted user

もともとすごく気持ちが優しいお子さんなんだな、と思いました^_^
うちも叱りすぎた方かもしれないですが、逆に現れていて叱りだすと聞こえないフリします💦

しかった後の対応はそれで十分だと思いましたよ!
優しいお母さんですね!
全然今からでも取り戻せますし、すぐにゴメンねって言えるのは長所でもあると思いました!

  • おもち

    おもち

    ありがとうございます😭
    長所として様子を見ながら伸ばしていきたいと思います😭

    • 1月13日
ゆう

うちも最近怒った後に『お母さんごめんね』と言ってきます。私の八つ当たりのような時にもです。反省しました…


私自身が父の独裁政治のような環境で育ちました。今思うとなんで理不尽な人なんだろうと思うことばかりです。小さい頃のビデオを見ると父の顔をチラチラ伺う様子が満載で、母はそんな環境にしてしまって申し訳ないと何度も謝ってきます。でも私は辛かった記憶はないです。逆に人の感情とかいろんなことに敏感になれたのかなーなんて思ってます。

おもちさんのお子さんもそうかもしれませんよ。それが当たり前になることが良いことなのかと聞かれたらそれは人にやるのかもしれませんが私はいいのでは?と思いますよ✨おもちさんも改善点がわかっているしこれからでも十分間に合うと思います✨

  • おもち

    おもち

    あー全く同じです😭
    私も父が厳しく母親に『ほんとにだめな夫婦だったと思う、ごめんね』と今言われます😭
    その影響か私も人の気持ちに敏感だったり繊細な性格な気がします。たしかに謝れるのはいいことですよね!人の気持ちに寄り添える子になってほしいです😌

    • 1月13日