
35週で退院予定が、37週まで点滴が必要になりショック。病院の都合での処置に不満と不安。よくあることか。
切迫早産で入院中です。今35週ぴったりで、37週ぴったりに点滴を抜いて2日程様子を見て退院だと言われました。
総合病院に来たのに、小児科の先生が時短勤務だから37週まで点滴入れるとのこと。
何だかショックでした😓
ちょっと前までは35週で外して退院してたんだけどねーって言われて、何で病院の都合でって思っちゃいました😢
ほんと弱音ばっかりで弱いママで申し訳ないけど。
総合病院だから何かあっても早急に対処できて安心して産めるって思って病院決めたのに、残念で残念で仕方ありません。
こんなことってよくあるんですかね😔
- わ(╹◡╹)(4歳0ヶ月, 6歳, 8歳)
コメント

ふじっこあけみ
病院勤務ですが、そういうもんです。こちらの都合で申し訳ないですが、こっちも仕事なので。。医師不足もありますし、仕方ないと思いますよ。

さち
私も総合病院で切迫早産で入院→出産しました。
総合病院だと安心ですが、それぞれの科の都合が出てきますよね^^;
入院の2週間は大きいですから、病院の都合で期間伸びるのはがっかりしますよね(>_<)💦
私は入院から退院せず帝王切開で出産だったので少し違いますが、出産日は病院の都合で決まりました。
当初は37週2日での出産の予定でしたが、36週6日で帝王切開日に決まりました。
婦人科の手術の予定が決まっていた事、麻酔科と小児科の予定から、予定から早まり、さらに1日ですが早産になりました。
推定で2500g無いと言われたので、不安で不安で1日でも長くお腹にいさせたい気持ちでいっぱいでした。
1年経って振り返ると総合病院での入院は、やはりメリットが大きかったと思います。
産婦人科だと、万が一赤ちゃんが救急搬送になった時の対応時間に差が出てくると思います。
病院の都合なんて腹が立つし、納得いかない部分もありますが、長い目で見ればやっぱり安心出来ますよ。
-
わ(╹◡╹)
小児科があるから安心していたのですが、早産などの赤ちゃんは小児科医がいても見てくれないみたいで、他の病院に搬送されるみたいです。
何だかもっと先に教えてほしかったなーなんて思ってモヤモヤしてました😂- 8月8日

Cream
私も35wで切迫早産で入院中です・・・・・
私は36wになったら点滴をやめて検査して大丈夫なら退院と今日言われました。病院によって違うんですね(╥﹏╥)
-
わ(╹◡╹)
助産師さんによってもお医者さんによっても言ってること違くてもう何を信じていいのか😓
お互い頑張りましょう😊- 8月8日
わ(╹◡╹)
病院側も赤ちゃんが早産のときに他の病院に搬送されるってこと説明してくれたりしないんだなーって思いました😓
ふじっこあけみ
入院・治療の目的と、そのために必要な処置は説明してくれるはずです。疑問に思ってることがあるなら質問しておいた方がいいですよ!
わ(╹◡╹)
先生とまだ話をする機会がないので、聞いてみようと思います。
助産師さんによって言っていることがバラバラでなんだかよくわからなくって不安です😔
ふじっこあけみ
他院に搬送ということは、NICUもない病院ということですか?小児科があるからといって新生児の処置ができるとは限りません。周産期医療を扱ってる病院で行うのが一般的です。総合病院と一口で言ってもピンキリだと思いますよ。
誰か担当窓口になってくれる人がいるはずなので、心配なことは今のうちに話をしておいた方がいいと思います。
わ(╹◡╹)
NICUはあったという形です。
小児科医の先生はもう重度の早産児は見ないという事らしくて(´・_・`)
心配事を聞いてみます。
ふじっこあけみ
院内の制度で入院後にそのように変わったんだとしたら、相談のうえ、転院もありだと思います。
知る権利・納得して医療を受ける権利がありますので。