
排卵予定日から鮮血混じりのおりものがあり、高温期10日目から増加。不正出血として婦人科受診予定。似た症状の方の経験を知りたいです。
こんにちは。
こんな症状あった方いらっしゃいますか?
排卵予定日くらいから、鮮血混じりのおりものが毎日少量あります。
高温期10日目の昨日から、量がさらに増えました。
(軽い生理くらいで、ナプキンの⅓~½付く感じ)
基礎体温は、今日も高温期をキープしてます。
(低温期・高温期は二層に分かれてます)
不正出血として、月曜日にも婦人科で診察受けようと思うのですが、
ネットで調べると、流産や病気・子宮外妊娠など書いてあり気になってしまいました。。。
似た症状があった方いらっしゃればお話をきいてみたいと思い投稿しました。
- たーちゅんママ(6歳, 12歳)
コメント

退会ユーザー
低温期と高温期の差はどのくらいありますか??
また、高温期に上がるのに何日もかかっていませんか??体温ガタガタしてませんか?
わたしは2ヶ月連続で、無排卵と黄体機能不全を経験しました!
黄体機能不全の月は、高温期に入ったなと思っても体温が上がったり下がったりで安定せず、血液検査で黄体ホルモンが足りないと診断されました。
それは病院から薬もらったりHCGの注射したりして黄体ホルモンを補充します(^^)
無排卵の月は、♪ゆっき♪さんのように排卵日辺りから血が混じったおりものが生理まで出続けました。ただ、体温が低温期のままで全く高温期にならなかったので無排卵かなと思ってました。(これも血液検査で無排卵だったと言われました)
排卵がないと黄体ホルモンが出ないので、内膜を厚いまま維持できずにダラダラ出血し続けるんだと思います。
♪ゆっき♪さんもどちらかだと思います。
でも少しでも体温が上がっているなら黄体機能不全の可能性が高いと思います。
今病院に行って血液検査してもらえれば、一週間後くらいには結果が出て、リセットしてしまっても次周期の対策が取れます(^o^)/
わたしも排卵したらHCG注射したりしました!
でも、わたしは何もしなくてもその後2ヶ月特に問題なく来ているので、そういう月もあるんだと思います♬健康な人でも一年に数回は無排卵の月あるとよく聞きますし。
長くなりました( ̄▽ ̄)w
たーちゅんママ
コメントありがとうございます(^^)
基礎体温は低温期と高温期で0.4ほど差があります。今回のグラフはガタガタでもなく安定はしているのですが…
でも、えりさんのお話きくと
ホルモン異常で出血してる可能性高いですよね(>o<)
ちなみに今朝、基礎体温がグッと下がりました。
きっとダラダラ出血から生理になったのだと思います。
また気持ち入れかえて、頑張ります(^_^)b