※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぽんまま
ココロ・悩み

子供の発達について心配。療育を考えているが不安。周囲に支えがなく、どうすればいいかわからない。笑顔で楽しい生活を送らせたい。どうしたらいいでしょうか。

発達、発育について、、


言葉は少しゆっくりだなと思っていました。
何かよくわからないことを話したりしてますが、言える単語もたくさん増えてきました。

最近気になっていたのは
目があまり合わないこと
呼んでも反応しないことが多いこと
バイバイはできるけどしない
簡単な受け答えができない
保育園のお集まりなどは苦手
保育園ではお昼寝しないことが多い
(こういう日は帰宅中に寝ちゃいます)


療育などできることはしてやりたいです。
今日、お迎えの時に
初めて保育士さんから
おうちではお昼寝してますか?
お母さん大変じゃないですか?
けっこう動きを止められないことがあります
と言われ
3月に、発育などを見てくれる病院の先生が園に来られる機会があるそうで予約してみますか?と
勧められました。

現在私はパートで働いており
子どもは待機児童のため一時預かり生活中です。
発達障害だったら…自閉傾向なのかな…
診断されるかななど思うようになりました。
しかしショックというよりは
何をしてあげていいのか分からない
誰を頼ったらいいのか分からない
どうしたらいいのか分からない自分が
とても情けなく感じます。


夫婦両方の親が県外におり
友人も、息子と同世代の子供がいる知り合いもいません
こんな環境でも、息子に笑って過ごしてほしいです
お友達とたくさん楽しい生活を送ってほしいです。
私は1番に何をしてあげたらよいのでしょうか、、、

コメント

ゆうママ

こういう診断をする療育センター自体が中々予約を取れず何ヵ月も待ったりするのが良くあるみたいなので気になるのであれば良い機会なのかもしれません。
本当に行きたいと思った時だと数ヶ月先延ばしにされてしまうかもしれないですよ!

  • ぽんまま

    ぽんまま

    ありがとうございます。
    なかなか予約取れないんですね…
    ひとまず予約してみてもらおうと思います☺️

    • 1月5日
のんびりママ

うちもその歳の頃、同じような悩みを持ってました。

まず喋れない。単語のみ。
おもちゃをきれいに並べる。
呼んでも自分の世界で、反応なし。
白ごはんしか食べない。
逆さバイバイ。
保育園でひとり遊び。
等々。。

保育園からも指摘があったけど、共働きで旦那もその頃は子どもの事に対して非協力的。私も仕事就いたばかりでなかなか休めない事もあり、自治体の相談や療育行くのを躊躇ってましたし、発達障害を受け入れ出来ない心境でした。
仕事と子育て、家事の両立も疲れ果ててしまい、指摘から1年は何もしなかったです。

ただこのままではいけないと思い、相談の予約をしました。予約も3ヶ月待ち状態でした。そこでやはり遅れを指摘され療育を通うこととなりました。
幸いなことに土曜日予約が可能で、土日休みの私が連れて行ける状況で、作業療法をスタートしました。
最初は集中力も理解もなく全く出来なかったのに、先生のお陰で出来ることが増えました。言語もスタートしたのですが、今はうるさいぐらい喋るようになってます。
そして、難しい目線で考える力も備わってきてます。
前は保育園の過ごし方を聞いても分からないとか言ってたのに、今は◯◯ちゃんとこんなことをした!とか、うちでは見たことない鬼滅の事をお友達に聞いて、ドヤ顔してあれやこれやと説明までしてくれるようになりました😊

療育に通ったのをきっかけに、旦那も子どもに向き合うようになり絵本などの読み聞かせや勉強を教えたりしてくれるようになりました。

体験談としては療育に通って、まずはきっかけを作り、お家でも話し方など工夫して接していくのがいいような気がします。子どもだけでは無く親にもアドバイスをいただける先生達に我が家は感謝感謝の思いです♪
子どもも楽しく保育園に通ってるみたいです。

長々とすみません💦
早く行動に移したほうがきっといいと思います。
躊躇して1年何もしなかったのを本当に後悔してるので😭

  • ぽんまま

    ぽんまま

    ありがとうございます。

    仕事、家事育児、やって当たり前みたいな感じですが、やはり心身ともに疲れますよね…
    幸い仕事が欠勤等にゆるいので、そこが救いですが
    家事や育児は休めないですよね。

    来月頭に小児科の予約がとれたので、3月の受診予約より前に先生にみてもらえることになりました☺️
    私自身どうしてやったらいいの、、と思い悩んでいたので
    これを機に、子どもも私も成長できたらと思います。

    • 1月6日
ゆうごすちん

もし発達障害だと診断されたら、まず発達障害について知ることから始めると良いですよ!
書籍がたくさん出てます。
発達障害は人によって特性がそれぞれ違いますから、照らし合わせてその子にあった対応を工夫していくことが大事です。

療育に通ってサポートしてもらったり、悩みを聞いてもらうと気持ちも軽くなるかと思います。

うちの子達も発達障害ですが、楽しく過ごしてますよ😊

  • ぽんまま

    ぽんまま

    ありがとうございます!
    確かにそうですね、全く何も知らないので書店なども行ってみようと思います!

    旦那も自分勝手なタイプで、話を聞いてくれないので
    専門の方に直接お話しする方が良さそうですね😢

    お友達と遊んだりも園でしかできないので、うまく遊べているのか不安もありますが
    楽しく過ごしてほしいです

    • 1月5日
  • ゆうごすちん

    ゆうごすちん

    3歳未満なので、発達相談を受けてもまだ診断はつかずに疑いになるかと思いますが、発達に不安があるなら療育を利用するといいですね!
    療育も年度変わりが一番入りやすく、途中はなかなか空きがないので、探してみてはいかかでしょう。
    後々、発達に問題がないことが分かっても、療育は無駄ではないと思いますよ。

    • 1月6日
るんるん

そんな風に先生が言ってくれるなら良い機会だと思います!
療育は早いほうが良いと思いますし、そこで頼れる方に出会ったり同じ悩みをもつママ友に出会ったりされると思います。
診断名をつけないよう頼むこともできると思います。
まず専門家の意見を聞いてみられたら良いと思います。

私は小学校で子どもの支援をしていますが、療育をしてる子としていない子の差を感じます。

  • ぽんまま

    ぽんまま

    ありがとうございます。
    この機会にまず一度見てもらおうと思います☺️
    ママ友もいないので出会えるといいなと思います!

    療育をしている子としていない子との差というのは
    どういった差でしょうか?

    • 1月5日
  • るんるん

    るんるん

    具体的に説明できないのですが、療育されているお子さんは支援がしやすいです。
    療育の機関と小学校との連携もできているので、入学前から引き継ぎができていて、お子様にあった支援が最初からできます。
    お子様がスムーズに小学校生活を送れる1つの理由です。
    それに療育してある保護者の方はお子様のことをとても理解されています。
    お家の方、学校、療育と連携できます。
    だからお子様が落ち着いて生活できるのかなと思いました。

    • 1月6日
mama

分からないこそ療育などで似たような境遇のママさんと情報交換できたり、
専門の方からの意見を貰えると思いますよ!

私自身上の子が自閉症疑惑があります、
どう対応していいのか分からない時があり何度も泣きながら保健士さんに相談しました。
1時保育とかにも泣きながら相談したり、、
だからこそ専門の肩の力が必要なのかなって、
ただ、今幼稚園行きだして少しだけ自閉症のような症状が落ち着いてます!
また症状が悪化したら
今度は発達障害なのかみてもらおうかなって思ってます!

  • ぽんまま

    ぽんまま

    ありがとうございます。

    幸い仕事がお休みの取りやすい環境なので
    専門の方のお話や、子育てセンターなど利用していこうと思います☺️
    一時預かり生活が5ヶ月目ですが、行き始めて
    だんだんとアレ?と感じることが出てきたので
    先生にも相談してみようと思います!

    • 1月5日
michico

発達ゆっくりめで市の発達ゆっくりの子のための親子教室に通ってます。

まずは3月のカウンセリングの予約はとってもらった方がいいと思います。
もし何か診断されたとして療育に通うことになっても損はないと思いますし、療育が必要ないとなれば止めることは簡単ですが、逆にいざ療育に通わせたいと思った時に通わすことが半年後になったり空きがなくて通えなくなることもあり得ます。
3月までになにかしてあげたいとなると、市の子育て支援課の心理士さんに相談するのもいいかもしれません。

  • ぽんまま

    ぽんまま

    ありがとうございます

    予約はとってみます!
    親子教室などの情報もこれから調べていこうと思います😌

    3月までに…という思いがあったので、子育て支援課の方にも連絡してみようと思います。

    • 1月5日
momo3

うちのムスメは3月生まれでとにかく同級生と比べてしまうと言葉がめちゃめちゃ遅いなぁ、と感じましたが検査で指摘されなかったので今に至ってます。プレ幼稚園に通い始めてから歌やダンスが大好きだったりして、幼稚園の担任の先生からは言葉の意味は理解してるようなので発語は入園すれば友達の刺激受けて嫌なくらいしゃべりますよーっていうアドバイスでした

  • ぽんまま

    ぽんまま

    ありがとうございます
    言葉以外にも気になるところがあるので、一度小児科の先生に見てもらおうと思います☺️
    4月の入園が決まれば、うちの子もまた何か変わることがあるかもしれないので、待機にならないことを願います、、

    • 1月6日
kairi

うちは真ん中がそんな感じでやはり、2歳半ごろに保育園の先生から話がありました。
すぐに発達センターに電話して3ヵ月先に予約がとれ、色々話や申請がすすみ、来月から療育いくことになりました。来年から年少に上がるにあたり、加配もつけてもらえることになりました。

今、親にできることは、子供が集団生活や社会に出た時に(一番最初の壁が小学校)出来るだけ困らないように生きていけるようにしてあげる事が大事かなと思っています。。。
なので今のうちに出来ることは何でもしてあげたいかなーと。主人と話し合ってそういう方針になりました。
療育先に見学行った時、先生に、ホント早く来てもらえたので凄く伸びると思います、みんな気づいた時はおそいんですよね…
と、言われました。

私も色々悩んだり、ショックでしたけど、今は前向きになれてます。

絶対手を打つなら早い方がいいです!

  • ぽんまま

    ぽんまま

    ありがとうございます。
    本日、一時預かりで利用中の園に隣接している
    相談センターに行き、3月までに気になることがあればと
    小児科の先生を紹介していただいたので、来月頭に病院へ行くことになりました!!

    気づいた時には遅い…となるのが1番恐れていたので、早めに行動してみます😊

    • 1月6日
はじめてのママリ

すいません、私がズレてるのかもしれませんが、気になる項目を読んでもそれってうちの子もそうだったよ?!と思うことばかりでした。
それ、二歳なら普通じゃないかと??

うちも午前中に公園で疲れさせても昼寝なんかしませんでしたし、近所の女の子も全然昼寝しないと言ってましたよ。

動きを止められないのも、ヤンチャな男の子あるあるでは?
特に動きが活発になるしイヤイヤ期が始まった頃だし、力も強くなった頃だし。

うちも上の子はバイバイをめったにしませんでしたよ。下の子はよくしてますが。単なる性格では?

目があまり合わないのは、うちはありませんでしたが全く合わないわけではないんですよね?
なんか保育園の先生の考え過ぎでは?とか思っちゃいました💦💦
もし違ってたり、不快に思わせてしまったならごめんなさい🙏🙇‍♂️

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    うちの長男は2歳4ヶ月の頃は単語1つも出てませんでした。
    健診の時に、言うことは理解できてるか聞かれたので、こっちの言うことは理解して動いてくれると説明したらセーフでした。

    うちは保育園に行かせていなくて、特に健診でどこか相談して下さい等言われませんでしたので行きませんでしたが、3歳過ぎまで喋らなかったので発達相談に行こうかとても悩みました。
    でも、他の方が仰るように行ってみることで良い方向に向かうかもしれませんので、あまり不安にならず気負いせずに受けてみると良いのではと思いますよ☺️

    ちなみに、うちは3歳過ぎてから急にベラベラとよく喋る面白い子になりました😂
    先生から幼稚園で人気者だと聞いてます。

    • 1月6日
  • ぽんまま

    ぽんまま

    ありがとうございます
    そうだったらいいなーと思う自分もいます😢
    受診して、何か分かることがあるかもしれないと思ったので
    この機会に先生にみてもらおうと思います。

    • 1月6日