
出産後、親の家でのお世話か自宅でのワンオペか悩んでいます。新生児のワンオペ経験者の意見を聞きたいです。
2月中旬に出産予定のものです!
夫の仕事の都合で出産して
すぐ引っ越す予定になりました。
さらに夫は1ヶ月ほど出張で
留守になる可能性が高いです。
特殊な仕事なためこれはどうしても変えられません。
出産は今住んでるところの近くでしますが、
生まれてすぐ親のところに行って
少しお世話になるか悩んでいます。
親のところに行っても親もフルタイムで働いているため
平日はワンオペです。
それだったら寛げる自分の家で完全なワンオペの方がいいのでしょうか?
今年出産した先輩ママは
新生児のワンオペなんて無理だよ!と言っていました。。
新生児のワンオペ乗り越えた方いらっしゃいますか?
初めての出産なので色んなご意見聞きたいです。
よろしくお願い致します🙇♀️
- とんきち(妊娠27週目, 4歳2ヶ月)
コメント

ママリ
自宅のほうが気楽にできる方もいると思います!が、1人目がワンオペ、しかも旦那さん1ヶ月いないとなると本当に自分1人だけになるので私には無理です😭2人目は退院後からワンオペでしたが慣れ&適当さがあったのでできました。
親御さんとの関係性にもよりますが、フルタイムでも丸一日1人じゃないだけ違うのかなと思います。赤ちゃんのタイプにもよりますが、寝ない子だったら本当休めないので…

まるこめ
上の子の時、ワンオペでした😅
まず、結果的には不可能では無いです。
ただ産後の体の状態と住んでいる場所の環境にもよると思います。
私の場合、産後の回復が良く、会陰切開の痛みも続かず子宮の戻りも良かったので、退院後に身体が辛いということはあまりありませんでした。なので、多少の家事(週1~2回の洗濯とごみ捨て、軽い掃除機がけ)は問題なく出来ました。それでも生きていられたら良いくらいまで、生活レベルを下げて家事をするようにしました。
食事の方は生協の宅配を使って、炒めるだけ温めるだけで出来る系を購入していました。宅配が無いと、ワンオペは無理だったかなと思います。
娘自身ですが、結構寝てくれる子だったので、娘が寝ていたら自分も寝るを1番大切にしました。自分自身が昼夜逆転しようがお構いなく、娘が寝ている時は寝る。眠くない時だけ家事をする。
睡眠不足は産後うつになりやすくなってしまいます。なので、自分と娘のためにも寝るようにしました。
-
とんきち
ワンオペで育てられたんですね😊
もうすぐで次のお子さん誕生ですね✨✨
このような事になる可能性があったので回復の早い無痛分娩を選択しました。
無事無痛分娩で産めれば回復は早くなるかなと思っています。
産んでみないと分からないですが💦
今東京に住んでいて宅配系も充実しているのですが、次住むのが少し遠いところになるので宅配などがあるのか調べないとですね😳
ワンオペにトライしてみて無理だ!となったら親に自宅に来てもらう選択をしようかと思います。
ありがとうございます🙇♀️- 1月5日
とんきち
確かに赤ちゃんのタイプにもよりますよね💦
もしかしたら夫がいない期間は2週間くらいになるかもしれないです。
新幹線を使えば私の親に自宅に来てもらうこともできると思うので、週末だけ頼ってみるのも検討してみようかと思います!
もしくはシッターさんや家事代行サービスを利用してみるのも検討してみます!
初めてのことで自分と赤ちゃんがどんなタイプかも生まれてみないと分からないですね😣