※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

子連れ再婚の方にお聞きします。旦那さんが自分の連れ子に対していろい…

子連れ再婚の方にお聞きします。
旦那さんが自分の連れ子に対していろいろとやってくれることに常に感謝をしますか?というのもうちの上の子が連れ子で今受験生なのですが、付き合っている時はもちろん何か買ってくれたりするたび感謝していました。今は結婚して認知もしています。塾に行かせてくれたり誕生日やお小遣いなどもちろん普通の子供のようにしてくれます。私たちの子供もいますが、その子は私達の子供なのでいちいちありがとうとは思いませんが、長女のことはやはりずっと感謝するものなのか、当たり前だと思ってもいいのか、どっちでしょう?逆に長女のことだけに感謝をしている自分が1番連れ子と意識しているのかなぁと思ったりします。

コメント

ママリ

息子が15歳の時に再婚しました。ダンナ様との間にも1歳半の子供がいます。
付き合い自体は小学6年くらいからです。

ウチも金銭面ではだいぶ良くしてもらっていますが、当たり前とは思いませんね〜。

やっぱり多かれ少なかれ感謝していますし、息子にも夫に対して感謝をしている旨伝えています。

物心つく前から養父になっているのならまだしも、大きくなってからの再婚なので、まぁ子供も子供なりに色々と思うところもあるかと思いますし…良くしてくれていることに対して感謝すると言う気持ちは子供にも持っていて欲しいとは思います。
その気持ちは悪いことではないかなと思います。

養父に『してもらっている』とか言う気持ちではなく、純粋にありがとうと言う気持ちです。うまく言えませんが😅

いくら、どんなに仲良くしていても、やはり他人には変わらないので、私はダンナさんや義両親(いつも良くしてくれるので💦)に対しても、いつも感謝の気持ちを伝えています😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    環境がほぼ同じです!
    やっぱりそうですよね、私も娘には常々感謝しなさいよと教えてます。義理両親にも本当に感謝感謝です。本当の子供なら毎度感謝はしていないと思うのでそれが逆に連れ子というのを私が意識しすぎなのかなとふと思い、投稿しました。ありがとうございました!

    • 1月4日
  • ママリ

    ママリ

    すみません下に書いてしまいました💦

    • 1月4日
ママリ

ちなみにですが、我が家は夫婦お互いの希望により別居婚&週末婚なので、普段は私と子ども2人で暮らしています。
(連れ子がいるからと言う理由ではなく元々夫もひとりで暮らしたい、私も再婚するなら別居婚と決めていました😊)

なので、息子にとっては普段の生活の中でいないことの方が多いです💦

感謝の気持ちは常々ではなく何かあった時位ですが、思春期ともなると本当に色々と思うところもあろうかと思いますので、あまり本人が捻れた感情になってしまわない様にだけは気をつけています😊

お互いステップファミリーとなりますが楽しく暮らしていきましょう♪