※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ユイ
子育て・グッズ

旦那と育児について相談したいです。娘との関わり方が改善できる方法を教えてください。

旦那の育児参加についてです。
現在9ヶ月の娘がいて、私は1歳になるまで育休中です。

不妊治療を得てようやくできた娘。
私は可愛くて愛おしくて仕方なく、そして保育士をしているので遊び方や関わり方には考えがあるのかもしれません。

旦那も娘のことを可愛がってくれています。
家事に対しても言えばやる程度ですが、比較的協力はしてくれます。

ただ、出来ないことはやらないと決めつけているようで、うんちの時のオムツ替え、離乳食作り、寝かしつけ、爪切りなど鼻からやろう手伝おうとしないことも多いです。

そして、遊び方が下手というか、ただ娘の遊びを見てるだけ、少しでも飽きて甘え泣きしたらすぐに録画しておいたEテレを見せるといった関わり方しかしません。

私的には、もっと関わりながら遊んで欲しい。
やりとり遊びを好む時期だからもっと沢山声をかけて色んな遊びを提供して欲しい
テレビに頼らないで欲しい
と思ってイライラしてしまいます。

私が望みすぎなのでしょうか?
それとも、旦那に嫌な気持ちにさせずに
娘との関わり方を改善してもらうように伝える方法のアドバイスなどありましたら教えていただきたいです!

コメント

はじめてのママリ🔰

ちょっと求めすぎな気がします。
保育士だとあそびの引き出しが色々ありますが、やっぱり同じことを普通の人に求めるのは難しいと思いますよ💦
私も保育士なので、遊びのこだわりや、発達を意識した関わりなど気をつけてはいますが、夫には求めないようにしてます。
「こんなことしたら喜ぶよ〜」とか「こういうことも出来る様になったよ〜(やってごらんという意味も込めて)」とポジティブに伝えることはあります✨

自分も実習一発目とかは何もわからずオロオロしていたし、ある程度経験ないとしっかりした関わりは無理だな〜と割り切ってます😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    遊びに関しては仕方ないと思いますが、オムツ替えや爪切りなどはやってもらってもいいと思います!😊

    • 12月22日
  • ユイ

    ユイ

    コメントありがとうございます!
    やっぱり求めすぎですよね。
    同じ保育士さんの意見参考になります!
    今度、うんち替えから
    挑戦してもらいます!!

    • 12月22日
りお

うちは旦那が離乳食、うんち変え、お風呂など授乳以外は全部率先してやってくれてるのでとても助かっています。
日本人の旦那はやらないのが普通という風潮なのでしょうが、海外ではありえません( ; ; )

  • ユイ

    ユイ

    コメントありがとうございます!
    りおさんの旦那さん素敵ですね!!
    羨ましいです!

    • 12月22日
ちちぷぷ

わたしも保育士です。
わかります、わかりますよー。わたしもまたテレビ見せて!と思いますから。。
ただ、いろんな遊びを提供してほしいというのは、とても難しいことだと思いますよ。一般のお母さんもできないと思います。0歳児保育って保育園でも難しいですよね。
遊び方がわからないから、テレビに頼るしかないのだと思います💧

子どもが2歳くらいになって話せるようになったり要求が出てきたり戸外でも走れるようになったりすると父の出番かな〜という気がします。それまでは難しいかもしれません💧

こんなこともできるようになったよ、などなど遊びも見せますがうちの夫はそれを真似して遊ぶわけでもないです、、💧
アドバイスになっておらずすみません。。

でも、うんちのおむつ替えなど育児はしてもらっていいと思います!!出来ないのではなくやろうとしないだけですものねー!

  • ユイ

    ユイ

    コメントありがとうございます!
    やっぱりそうですよね。
    ちちぷぷさんのコメントで
    目が覚めました笑

    確かに!
    もっと子どもが大きくなって、~してー!って要求できるようになった時、ダイナミックな遊びをお願いしてみます!

    • 12月22日
  • ちちぷぷ

    ちちぷぷ

    まずは歩けるようになるとお散歩に連れて行ってくれますね!きっと!うちの次男は保育園っ子のように公園ハイハイしてますけど😂笑!そういうのもやって見せてるとこんなこともできるのか、と思うみたいです。

    ちなみにうちの旦那はうんちのおむつ替えはしますが、その他はほとんどしないですね。。寝かしつけは泣かれるのでわたしが受けちゃうのですが、復帰すれば当番はあるので夫が寝かせないといけないので寝かせられるようになります笑
    離乳食も後期くらいまでくればテキトーで良くなるので笑やってくれることもあります。(料理はできます)爪切りはできないみたいです。不器用で笑!!!!!

    わたしは基本保育園の連携を求めてしまうので動きの悪い旦那に歯がゆい思いをしています笑

    • 12月23日
はじめてのママリ🔰

うちのパパは💩のオムツ替え、爪切りはできます! 離乳食や寝かしつけはしません!

爪切りは私が『長男くんが嫌がって切らせてくれないんだよー』と言ってると、でもバイ菌入るじゃんとか言って切ってました😅

💩はやってほしいですね!

うちも長男くんにすぐテレビ見せようとします(笑)

  • ユイ

    ユイ

    コメントありがとうございます!
    やっぱり
    パパはテレビ見せちゃうんですね笑
    爪切り、私も出来ないよーって相談してみようかな?

    • 12月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    もしかしたらユイさんのほうが保育士さんということで知識がありすぎて夫さんが無知なのかもしれないですね!

    爪にバイ菌入った写真みせて、これヤバイよー気づいたら切ってねとか言ったり、うんち💩すぐ替えないと痒くて肌荒れこんなに酷くなっちゃうとか

    やらない結果どうなるか、やらないと娘さんが可哀想と説明すればやるタイプ、というのもいるかもですが、それでも響かない男もいますよねー😅

    • 12月23日
  • ユイ

    ユイ

    確かに娘のことは溺愛しているので、娘が可哀想な思いをするってこと伝えていきます!!

    • 12月23日
はじめてのママリ🔰

私も保育士経験があります。
旦那さんに求めすぎということは個人的にないと思います。
保育士だろうが育児が初めてなのは一緒ですから😭
旦那さんの子どもと関わり方が下手なのはあるあるですよね、それを伝えるのは難しくても離乳食作り寝かしつけなどは全部私も初体験で頑張っているんだよ、ということは話してもいいと思います!

お母さんは探り探り頑張っているのに、お父さんはやったことないしわからない、ではおかしいと思います!

  • ユイ

    ユイ

    コメントありがとうございます!
    旦那あるあるなんですね笑
    確かに、今の私の頑張ってることやしんどいこと素直にはなしてみようかな?と思います!

    • 12月22日
AO

育休中とのことなので、復帰した時の事を考えてコメント致します。
今のままだと復帰後にユイさんに育児が傾き過ぎるような気がするので、少しずつでも旦那様にできる事を増やしてもらったら良いと思いますよ。
オムツ、遊び方etc…やらないから出来ないのであって、ユイさんだってやりながら覚えていったことを言葉選びを大切に伝えたら良いかと。子供を相手するように…笑
友人に保育の方がいますが、知識や慣れは勿論強味になるけれど我が子の事となるとまた違うのだと、夫婦で話し合いをしていました。

  • ユイ

    ユイ

    コメントありがとうございます!
    そうなんです。。
    復帰した時突然、育児も半分こに出来るのかな?ってすごく不安に思ってしまいます…
    やっぱり早めに話し合った方が良いですよね。
    5歳児と話すつもりで伝えてみます笑

    • 12月22日
  • AO

    AO

    ユイさんご自身の為にもお子さんの為にも、良い話し合いができること祈っております😊
    やってみたらできた、妻に褒められた、子供が笑ってくれてる…そんな単純な事で意外と男性って喜ぶことが多々。笑

    • 12月22日
  • ユイ

    ユイ

    そうですよね!🤣
    男性って褒められて子どもにも喜ばれたら
    勢いづいてくれそうな気がします笑
    ありがとうございます!

    • 12月23日
m❤︎ママ

うちも旦那が未だにそんな感じです😅😅ある程度は遊んだりしますが、テレビを見せて自分は携帯いじってたり😅😅少ししか家にいないんやからもっと構ってあげたら?って思ってます。
ユイさんの娘さんは、まだ9ヶ月なので旦那さんは遊び方はわからないだろうし、歩き出したら遊び方とかもわかってくるかなぁと思います。
その頃は、この絵本を読んだら泣き止むよ。この音楽が好きだよ。昼間にこうして遊ぶと喜ぶんだとか言ったりしてました。そしたら絵本を読んでくれてたりしましたよ😊
協力的なご主人みたいなので、遊び方に関しては、関わり方が分かればしてくれるんじゃないでしょうか😊❤

うんちの時のオムツ替え、寝かしつけ、爪切りは、してくれる?と言ったらしてくれますか😖??それとも言ってもしませんか??
離乳食作りは、私はしなくてもいいけど、流れやアレルギーは知っていて欲しかったので、離乳食のアプリをダウンロードしてもらいました😄
離乳食って、なぜ勝手に母親がすることみたいになってるんやろ?って思ってましたけど😂😂
でも、離乳食って普段お料理されない方ならちょっとハードル高いかな??って思います。でも、ユイさんがしてほしいなら一緒に作ってみよー!など。きちんとお話されたらいいと思います😄

  • ユイ

    ユイ

    コメントありがとうございます!
    同じですね笑
    そうゆう旦那が多いとわかり
    少し楽になりました笑
    遊び方伝えると、真似してくれるけど、やっぱり下手で、娘の反応が私の時より良くないんですよねー笑

    オムツ替え、爪切り、寝かしつけは頼んでも出来ないといいます…
    きっと今は娘も寝かしつけなどはパパじゃダメってなってしまったと思うのですが…

    • 12月22日
  • m❤︎ママ

    m❤︎ママ

    男性は、大半はそうじゃないですかね😅😅中にはそうでないパパもいらっしゃると思いますが😖😖幼稚園の先生、保育士さんの職業の旦那さんならまた違ってくると思いますが😅😅
    1歳になるともう娘から旦那の方に行きますし、ハイハイできる頃から行ってましたが、、凄く笑うようにもなるし、少しずつ関わり方がわかってきてるみたいで、2人で公園とかお出かけも行きますが、もう少し大きくならないと男性には難しいのかなぁ、、なんて思ってます。
    さすがのパパも保育のプロには、適わないかなぁ😊

    9ヶ月だとオムツ替える時は結構動きますしね😭旦那も寝かしつけは、初めは出来ないと言ってましたが、何度か出来てわー!!お父さんがしたらすぐ寝るねー!すごーい!!って言って褒めて褒めまくって今では旦那がほとんど寝かしつけしてくれるようになりました😊
    なので、できる回数が増えてくれば少しでも自信になるかなぁ、、と思います😊😊

    お仕事復帰されるという事なので、なるべく早めにお話された方がいいと思います😊
    娘さんも寝る時はママがいいんですね😊❤うちも旦那が寝かせてくれる時はギャン泣きです😅😅
    お仕事でなくても体調が悪い時とかにも、かなり負担になってくると思うので😖😖

    • 12月23日
  • ユイ

    ユイ

    旦那さんしっかり寝かしつけしてくれるようになったんですね!
    素晴らしい~✨✨
    うちも成功体験を重ねられれば自信になってくれるはず💦その為には挑戦させてあげないとダメですよね!
    今日、夜やんわり話してみました!!
    復帰後どうやって分担していく?的な~!!
    復帰までに旦那と協力してやってみます!
    ありがとうございます!

    • 12月23日