
実母が孫の世話を嫌がり、預かってくれないことに対して、女性は困惑しています。母は自分たちが子供の頃に祖母に預けられた経験がありながら、孫を預かることを拒否しています。女性は理解されず、母に対する不満が募っています。
実母が孫を見てくれません。
この前私が風邪で高熱を出してしまい子供は
保育園に行ってないため家に2人でいるのが
とても辛くて実母に連絡しました。
そしたら「お母さんが昔熱ある時
あんたたちのことちゃんと子育てしてたんだよ。
熱ぐらいで甘えるんじゃないよ」と言われました。
私は2人目妊娠中のため何かあってからでは
遅いので病院に行きたいからこの子を連れて行くのは
辛いからお願い。と土下座なみにお願いしました。
そしたらちょっとまってて。と言われ
数分後また連絡が来て
「お姉ちゃん(私の姉)に電話したら
お姉ちゃんが〇〇のこと預かるって。」
と言われました。
私の姉は5ヶ月の赤ちゃんがいます。
その上私の子供を預かると言ってくれたので
とりあえずお姉ちゃんに預けました。
病院から帰ったあとお姉ちゃんは疲れ果ててて
「お母さん、仕事で疲れてるから寝たいんだって。
アンタたちみたいに遊んでるわけじゃないって
私言われたわ。」とお姉ちゃんに言われ
母に対して怒りがフツフツとしてきました。
私たちは子育てをしていて遊んでいるわけじゃないし
自分たちが遊びに行くから預かってとお願いしてるわけじゃないのに、自分が預かる=遊びにいく。と
母の中ではなってるようです。
私は息子が生まれて2年8ヶ月息子を
誰にも預けたことがありません。
旦那と2人でずっと育ててきました。
私たちが小さいときには祖母の家に行って
お泊りをしたりたくさん預けられていました。
自分が若い時にはたくさん祖母たちを
利用して私たちを育ててきたのに
私たちには親を頼るな!と言ってきます。
何も毎日、毎週と言ってるわけじゃないのに
母が分かりません。
孫の世話をするのが嫌なのは確実だと思います。
実家に子供を連れて行ったときも
30分もすれば「もう帰ったら?」と言ってきます。
私が一人で行ったときはなんにも言わないのに。
母にとてもモヤモヤしてしまいます。
- にゃんちゅー(4歳1ヶ月, 7歳)

ママリ
孫疲れってあるみたいですね。
にゃんちゅーさんの場合だとほとんど頼る事なく育ててきてるので妊娠中で更に体調悪い時位預かってくれても良いのにって思うし私も同じ様に感じます😭
遊ぶ為に預ける訳でもないのに尚更ですよね。
ただ、2.3日孫に会えないだけで会わせろ!と言う祖母もいれば正直自分ももう歳だし疲れる、という人もいるみたいですね💦
知り合いの人の孫が4歳で、可愛いとは思うけど来るとドッと疲れると言っていてまぁそうだよねって思いました。
私は意地になるタイプなのでそんな事があったらもう2度と預けない、頼らない!ってなっちゃうタイプです😅

mama
親がいるから甘えれと思うから頼れるんですよね。
頼って煙たがられるなら
頼らなければいいんです。
親がいるからって思うから頼っちゃったり甘えようってなるんだと思います。
私自身毒親な両親だったので絶縁してます😅
なので40度あろうが子供の面倒見てたし
つわりで吐きそうになりながらでも子供のことはしてました。
2人目出産も上の子付き添いと誰にも頼ることなく出来ました( ´・ω・`)
頼る相手がいないと思えばしなきゃ行けないしなってなるしなんも思いません😭
上の子一時保育にすら片手で数えるくらいしか預けたことありません😅
特殊な性格なのもあったのと
私自身預けるのにまだ不安だったから結局4歳までは自宅保育でした😭
預けれるのは普通の事じゃないので預かりたくないと思ってるの分かってるなら頼らない方がお互いストレスにならないと思います。
小さい頃主さんたちを祖母さんたちに預けたということは
そもそも小さいこと関わるのが苦手なんだと思います…

ゆき
風邪で、子供と二人で家にいるのがつらくてお母さんに頼ったんですか?
病院のためですか?
お母さんが必ずしも自分の子供を見てくれる・好いてくれるとは限らないので期待もしないしその感じなら行きもしません。
なので絶対に頼らずあてにしない前提ですが。
頼らなけらばならないなら、お母さんになんて言われても仕方ないのかなと。
頼んでる側なので。

はじめてのママリ🔰
そんな感じなら今後一切期待せず、頼ることもしないです。
実母だから孫のこと可愛がってくれるというのはこちらの考えですし、孫の世話をするのが嫌なのが確実なら預けても心配です。

ママり
孫を見るか見ないかはお母さんの自由なので断られても仕方ないかもしれません。
孫なら見て当然ってわけじゃないですよね。
そもそも、子供が好きじゃないようにも感じました。
これからはお姉さんとお互いどうしようもなくなれば助け合えばいいのでは?

あー
そんなお母さんなら会わせないし絶対頼りません。
うちの親はおそらく預かりたいと思ってますが高齢で心配だし頼ってると思われたくないので預けないです。
年に何回か上の子がお泊り行くくらいですかね〜
近所なんで会おうと思えば、会えるんですけどね😅
頻繁に会うと毒親風になるし面倒なので。
会わせないで寂しい思いしてもらってますよ😏
次男妊娠中で長男が一歳頃マイコプラズマ肺炎になり救急車呼ぼうと思うくらい辛かったけど主人は出張で、一人でなんとか頑張ったのは良い思い出です😅
その頃車もなくフラフラになりながらおんぶして自転車に乗って病院行きました💦
若い私頑張ってたなー✨
恵まれた親ではないからこそ強くなれますし
強い自分を誇りに思えます☺️

きなこ
私だったら
昔、私はおばあちゃんに預かってもらってたのに、病院行く間だけでも私が同じことしたらダメなの?もう頼らないって言って
急遽困ったときの方法を旦那さんと考えときますね💦
役所などに、周りに子どもを預かってくれる環境じゃないので自分が具合悪いときや留守にするとき、預けられる方法あるか聞いてみるといいと思います。
私も同じようにお互いの両親が遠いので、市役所に相談しました。
ファミサポ、一時預かり、ベビーシッターなど事前に登録が必要なので、登録しました❗
あとは旦那さんがどれだけ仕事を休めるかですよね💦
うちは介護関係ですぐに仕事を抜けられないので、出産が控えてる1ヶ月前くらいからは夜勤などはなくして、陣痛などきたら仕事を抜けないといけない、休まないといけないけと言うことを会社に早い段階から伝えてもらってます。
この前、嘔吐下痢症に家族が皆なり、私も最後に移り病院に行きたいし、息子を見てるのがしんどかったときは
前日に旦那に病院いきたいので午前中だけでも有給使って休めないかって頼んで病院いきました💦
私だったらそんなこと言うお母さん、お姉さんにあまり頼りたくないし今後も頼みたくないです😭
頑張って夫婦で乗り越える方法を考えますね!

ゆか
うちも娘を預かってもらうのは無理です💧
同じ都内なのに産後も来てくれない、私が一週間緊急入院したときでさえ、父親が休むのが当たり前。と言いました…
小さい子供が好きじゃないんじゃないですかね😅
にゃんちゅーさんが小さいときに預けられてたように、子供の面倒見るのが苦手なんじゃないでしょうか💧
あと、赤ちゃんと違って2歳なら体力もあって遊びまくりますし、イヤイヤやご飯もありますし…高齢者には大変だと思います💦
仕事で疲れるのも仕方ないんでしょうね…
妊娠中ですし、これからも何があるかわからないのでファミサポやベビーシッターなど登録して、お子さんにも親以外の人と過ごすことに慣れてもらった方がいいかなと思います😊
預けたことがないと、お子さんも初めてのことで不安になりますし💦
嫌々預かってもらうのも心配ですし、プロにお願いした方がお子さんも楽しく過ごせると思いますよ😊

たろうちゃん
それはモヤモヤしますね。
うちは姉の子は小さい頃預かってくれてたのに、私の子は預かって欲しいと一度だけ頼みましたが断られました。
兄弟間の扱いの差が顕著でしんどいです。
もう頼らなければ良いんですけどね。
そう思ってても、血縁だし暫くすると期待してしまいまた傷つきます😂
コメント