
年末調整について、初めての事務のお仕事をしている女性が、どのようにすればいいかわからず困っています。社長は税理士に頼んでいると言っていますが、必要な書類や手続きがわからず不安です。詳しい方、アドバイスをお願いします。
年末調整について
初めての事務のお仕事をしています。
事務員は私1人で
従業員は6人程度の会社です。
毎年どのように年末調整をしているのかわかりませんが
年末調整はどうしたらいいですか?
と社長に聞くと
税理士に頼んであるから大丈夫って言っていました。
ですが色々な書類が届いていて
例えば給与支払い報告書や源泉徴収簿など
全くわからない私は税理士に何の書類を渡せば
年末調整ができるのかなども分かりません。
どなたか詳しい方がいましたら教えて下さい。
- あんこ(5歳8ヶ月, 8歳)
コメント

さえぴー
税理士事務所に勤めています。
年末調整のどこまでを税理士に頼んでいるかによりますが、とりあえず年末調整の流れとしては、
①12月の支払給与を確定させて、1〜12月の支払給与額を計算
②従業員に年末調整の書類を書いてもらい、その書類の内容に沿って控除額を計算
③①−②=所得額と所得税額が確定、各従業員の還付額と会社が納付する源泉所得税額も確定するので次回給与支払時に還付と、源泉所得税は納付する
④年末調整が終わったら給与支払報告書、法定調書合計票、償却資産申告書を提出
という流れです。
税理士が①〜④全部主導してやってくれるのであれば、あんこさんは
①12月給与支払額が確定次第お伝えする
②年末調整書類をとりまとめて税理士に渡す
③税理士に計算してもらった還付額を次回給与支払時に精算して、会社で納付する源泉所得税は納付書もらったら納付する(もらえないなら税額聞いてそれを納付書に書いて納付する)
④給与支払報告書、法定調書合計票、償却資産報告書がきてるなら税理士に渡す
という作業をしたら良いと思います。
あんこ
なるほど。
とても分かりやすい説明ありがとうございます。
ほんとに困っていたので助かりました。
ちなみに②の所の従業員に書いてもらう書類も
税理士がやってくれるのであれば
従業員が書かなくてもいいってことでしょうか?
それとも税理士に頼む場合でもなにか書いてから渡すものでしょうか?
さえぴー
②の書類については、本来は各従業員がそれぞれ書いて提出してもらう必要があります。
扶養控除使える家族の有無や配偶者控除使えるのかとか家族の状況は本人しか知りえませんし、保険料控除を受けたければ保険会社からきてる保険料控除証明書を提出してもらわないと控除できませんし。
ただ、毎年やってる方とかで、使う控除がないとか家族構成変わらないことが税理士も把握できてるとかだと、控除証明書だけ渡されてあとはこちらで書いて対応することもあります。
それでもせめて上部の名前と押印くらいは書いて出してほしいですが😅
あんこ
そうなのですね!
回答ありがとうございます。
今年は初めての税理士事務所での依頼みたいなので
できる所まで書いておこうと思います。