
寝かしつけについて悩んでいます。お昼寝と就寝時間の間隔について教えてください。
寝かしつけについて質問です!
生後4ヶ月の男の子です
(あと10日で5ヶ月です)
一時期、睡眠退行だったのか
夜の寝かしつけに苦戦して以来、
活動限界時間を意識して長くても
起きている時間は2時間ほどになるように
朝起きてから2時間起きる→1時間寝る
という形でやっていました。
大体7:30〜8:30 起床
11:00〜12:00 昼寝
14:00〜15:00 昼寝2回目
17:00〜18:00 夕寝
20:30〜21:30 就寝
前後しますが大体こんな感じです。
そこで疑問に思ったのですが
昼寝の回数が午前と午後の2回にまとまってくる
と、よく読みます。
16時ごろまでに夕寝を終わらせましょう
なども良く目にします…
が!その場合って活動限界時間考えると
16時に起きたら18時位にはもう
眠くなってきますよね…?(笑)
起きてるこたは起きてられるかもしれませんが
ストレスホルモン云々などどうなるのでしょうか…
最近体力がついてきたのか、
2時間たって寝かせようとしても
パッチリ起きてるということも何度か増えてきたので
お昼寝2回でいいのかなと思いましたが
色々計算が難しいなと悩んでいます
皆さんはお昼寝と就寝時間の間隔
どのような感じでしょうか
教えてください!
- はじめてのママリ(1歳7ヶ月, 4歳9ヶ月)
コメント

ママリ
ネントレは本によって書いてあることが違うので、息子さんにあうメソッドを取り入れるのがいいと思います。
4ヶ月だと活動時間1時間半とかでしたよね。また、5ヶ月までは直近の睡眠の持続時間が活動時間になるので、昼寝1時間だとそのあと起きていられるのは1時間となります。なので2時間経ってぱっちり起きてるのは眠い時間を通り越して覚醒してる状態だと思います。活動時間も大切ですが、お子さんが眠そうにしてたらお布団に行くってのを意識されるといいと思います😌

とどみ
睡眠リズムは離乳食が軌道に乗ると整ってくると支援センターなどで聞いたのと、実際息子の昼寝、活動時間も大分バラバラなので、起床6時〜8時の間、就寝は19時〜21時の間というのが出来てれば良しとして後は息子に眠気に任せる事にしてます。
ので、活動時間計算より息子の眠いよサインのほうに日々気を使ってる感じですね😄
その息子の活動時間ですが、4ヶ月の頃は1時間半〜2時間半で大体眠くなってましたが、5ヶ月半の現在は2時間〜3時間ぐらい、たまーにお風呂等の間が悪くて4、5時間起きたときがあったかんじです。
そして上記の通りですが眠たいだけ寝かせていても夜の就寝にはほぼ響いていないので、お昼寝は○○時には切り上げる系のお話は一旦スルーしてます😂
-
はじめてのママリ
お返事ありがとうございます!
その日によって違うし、なかなか難しいですよね😂
4〜5時間起こしててしまうとなんだか申し訳なくてワタワタしちゃいます(笑)
夜寝る時間に合わせてお昼寝を考えるのもなんか疲れちゃって(笑)
眠いサインと、お昼寝もしっかりすること、大事ですよね😌
あんまり囚われすぎず頑張ってみます!- 12月12日

ゆゆ
5ヶ月ですが夕寝してますし、お昼寝4回してます💦息子は夜寝てくれる分お昼寝が、タイマーのように30分で起きるので💦
私も活動時間意識してましたが今は起床・就寝時間と離乳食・お風呂の時間、それぞれのルーティンだけ決めて、それ以外の過ごし方は自由にしてます❗️笑
-
はじめてのママリ
お返事ありがとうございます!
そうなんですね🤭
離乳食も始まれば授乳お昼寝お風呂とかで忙しくなりそうですね😭
ある程度だけ時間決めて、あとはきっちりしすぎず頑張ってみたいと思います🥰- 12月13日

はじめてのママリ🔰
朝リビングに連れて行く時間とお風呂と寝室に連れて行く時間だけは、いつも同じ時間帯にしています。お昼寝や夕寝は子供のタイミングで、したいときにさせています😙
はじめてのママリ
お返事ありがとうございます!
なかなか眠いタイミング通り行動するのも難しくて過ぎちゃったりしてるようです😂
なるべくおねむサインが出る前にできるように気をつけたいと思います!