※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

母乳育児で悩んでいます。過飲症候群の可能性があり、ミルクに切り替えるべきか迷っています。助言をお願いします。

母乳育児、訳が分からなくなってしまいました。

生後1か月半の女の子を寝る前だけミルク、他は母乳で育てています。3400グラムで産まれ、成長曲線の上のラインギリギリ少しオーバーくらいの体重増加があります。授乳後ゲップさせても抱っこしても何をしてもグズり続け、寝たと思っても授乳から1時間くらい、寝てからは20分くらいで泣いて起きます。
過飲症候群という言葉を知り調べてみたら症状が全て娘に当てはまっていて、これまで良かれと思って母乳を好きなだけ与えて来たのがもしかしたら間違いで娘は苦しんでいたのか…?と思い始めてから完全にノイローゼのようになってしまいました。
日中は片方10分で両乳20分の授乳時間です。飲み始めてからしばらくしないと濃い母乳が出ないからと10分は飲ませていたのですが、それが原因で過飲症候群になってしまっているのか?考えだしたら止まらないです。
どの助産師に聞いても母乳は好きなだけあげて大丈夫と言われていたのに過飲症候群なんてものがあるならいっそのこと完ミにして飲む量をコントロールしたほうがいいのかとすら思います。母乳は飛ぶほど出てるね!と言われたので出てる方だと思います。搾乳すると15分で90くらいは搾れます。
娘が泣き出すと何で泣いているのか分からず過飲症候群の事ばかり考えてしまい、この間まで母乳不足感で悩んでいたのに次は過飲症候群かよって感じです。
足りてないのか与えすぎなのか、どっちで泣いているのか分かりません。試しに7分ずつにしてみたら、また1時間くらいで泣き出してひたすら指吸いして口をパクパクさせてお腹が空いてるようにしか見えません。やっぱり足りてないのでしょうか?
入院中からうんちは1日1回出るか出ないかで、綿棒浣腸して毎日出してる感じです。おしっこは授乳ごとにおむつ替えするとかなり重くなるまで出ています。
薄い母乳ばかり飲んでいるからうんちが出ずにおしっこばっかり大量に出ているのか?薄い母乳だから満足感が得られず、お腹いっぱいなのにまだ飲もうとするのか?
仰向けに寝かすと唸りといきみがすごくデベソになってしまいました。呼吸も多く喉か鼻か分からないけれど痰が絡んだような音がしてる時もあります。それもこれも全部過飲症候群のせいなのか、私の母乳が悪いから、娘が苦しんでいるのか。母乳をあげたときはほとんど眠らず泣いてばかりで1日中抱っこをしていて体重も重いので抱っこもしんどく、もう頭がぐちゃぐちゃになってしまいました。どうしたらいいんでしょうか?
こんなに悩むくらいならもう母乳は辞めたほうがいいですか?
太りすぎているのか、10ヶ月の赤ちゃんを育てている兄に写真を見せるとデブと言われてしまいました。私が母乳を与えすぎていたせいで可哀想です。過飲症候群の子は心臓に負担がかかるという意見もありとにかく娘が可哀想で苦しいです。娘を苦しめたくないです。
今は、片方7分ずつの後1時間で泣いて暴れるのでもう片方だけ7分あげたらお腹の上で眠ってしまいました。
なんだか考えすぎて疲れてしまいました。
まとまりのない文章になってしまいましたが、上記の内容をふまえたうえで私はこれからどうしていけばいいのでしょうか。
母乳を辞めてミルクにして安心感を得たほうがいいのでしょうか。飲み過ぎか足りないのかで悩むのはもう嫌です。
皆さんの意見をお聞かせください。

コメント

ママ

飲んだ後吐いたりしますか?長女の時はあげすぎの時は吐く量凄かったです💦
ミルクだと腹持ち良くないので1時間置きに授乳したりしてましたよ!

もし母乳育児が辛いのであればミルクに変えても全然いいと思います!ママが続けられる方法が1番ですよ😊
私は2人目以降は母乳出るけど授乳回数の多さとかしんどくて、ミルクの方が合ってたので完ミにしましたが、元気に育ってますし、1人目の時は授乳の時間がストレスでしたが、それが無くなりストレス軽減になったと思ってます✨

おまま

そんなに増えてるなら足りてないことはないですし、吐いてなければ飲み過ぎでもないと思います!
口パクパクしてるからお腹空いてるとは限らないですよ!ー!
口寂しいとか咥えながら寝たいとか、うまく寝れないからすぐ起きるとかもあります。
両乳20分あげてオムツも綺麗なら少し泣かせておいても大丈夫です!
泣かせておいた方が疲れて寝てくれるかもしれないですし☺️

母乳の薄い濃いも気にしなくて大丈夫ですよ!
私は気にしたことないです😓
ネットで検索すると不安になりますよね💦
おしっこも出てて体重しっかり増えて元気いっぱい泣けるなら、赤ちゃんはちゃんと元気ですよ!

ネットで検索しないでこういうママリとかで、先輩ママに聞く方が不安にならないですよ!

ツー

飲んだ後に毎回吐くとかじゃなければ飲み過ぎではないと思います🤔
後半のおっぱいをあげたければ、飲ませる前に20~30cc分くらい前搾りしたら良いですよ✨

ちなみに、うちの娘も1時間毎くらいに泣いておっぱい欲しがってました👶
産まれた時は3450gで、歩きだすまでずっと成長曲線の上ギリギリでしたが、歩きだしたら体重の増えがかなり緩やかになったので今ムチムチなのは気にしないで大丈夫ですよ👶✨

ヒヨコ

母乳が出てるならわざわざミルクに変えなくてもいいと思うんですけどね。。
ミルクって逆に栄養価高いので太りやすくなります。
追加で欲しくて泣いても母乳と違って時間を決めてあげないといけないから追加ではあげられない。
逆にそれがストレスになるような気もします。
元々お子さん大きく生まれてるので成長曲線の中を維持するのは難しいのかもしれません。
だって、お子さんの体重って人それぞれで未熟児で生まれる子もいれば4000g超えて生まれる子もいますよね?
友達の子供は4000g超えて生まれてるので生まれた時から既にグラフ飛び出てます。
これをどうにかグラフに納めろって言うのは無理じゃないですか?
3400gなら生まれた時既にグラフギリギリだったと思います。
なので、スタートから既に大きかったのですから、あまり神経質に過飲症候群などと考えなくてもいいと思います。
正直11年子育てしてて初めてそんな言葉聞きました。
赤ちゃんによってよく泣く子と全然泣かない子もそれぞれです。
性格だってあります。
僅かな音や感触に過敏な子もいます。
あまり調べ過ぎると不安になって本当に頭がおかしくなっちゃいますよ💦
今は便利な世の中で何でもスマホで検索出来ちゃうので情報量も多すぎて不安になる要素が今の時代多すぎる気がします。
長男の時なんてまだガラケーだったのでそんなに情報量凄くもなかったし、私も携帯触る事もなく育児してましたが、時代が変わり色んな情報が気軽に見れるようになった今、育児に不安を抱えるお母さん達が凄く増えた気がします。
検索魔にならずに不安なら病院で相談が1番です。
自己判断、自己診断はとても危険です。
赤ちゃんの体重は増え方が大事です。
スタートが皆バラバラなので、体重だけを見るのではなく、身長と体重のバランスだったり、体重の増え方を見るのがいいです。
うちの下の子は体重は普通だったのに身長が凄く小さかったです。
身長に合わせるかのように体重が新生児期に落ちてしまってそこからずーっとグラフの下の方を身長体重共にゆーっくり進んでます。
グラフだけで見れば小さい、軽いってなりますが、身長と体重のグラフの位置が同じくらい下の方なのでバランスが良いと言われてます。
これが、逆に身長がグラフの下の方なのに体重がグラフの上の方でバランスが取れてなければ指摘を受けます。(その逆も)
だけど、まだ1ヶ月。
そこまで気にしなくてもいいのかな?と思います。
飲みすぎてれば赤ちゃんは吐きます。
飲んだ分しっかりおしっこで出てるようですし、うんちも出てるようなので心配はいらないのかな?と思いますよ😄

はじめてのママリ🔰

みなさん、回答ありがとうございました😭なんとか負のスパイラルから抜け出し、とりあえず前搾りしてから左右合計で20分くらい授乳するスタイルにしてみます。娘が2時間も経たずに泣き出したら何だか責められているような気がしてかなり参っていました。
泣くのはおっぱいか苦しいか、それだけしか無いのかと思いこんでいました。かなり危険な考えですよね。
どうやらかまってほしい抱っこしてほしいみたいです。1日中だっこになってしまい何もできませんが仕方ないと思うことにします。
皆さん本当にありがとうございました。また病むときが来たらママリに来て質問させてください。

はじめてのママリ🔰

はじめまして!
解決されているのにすみません。

娘さんの出生体重から、今悩まれていること、親族に言われたこと、ほぼ同じです。

わたしの娘は生後50日ですが、もう少し小さい赤ちゃんでしょうか☺️

色々とお話したいですが、わたしもほぼ1時間ごとの授乳とお布団に置くと泣いちゃうので手短にですが、、😅


かいんしょうこうぐん
ですが、ネットに載ってますよね。

あれはエビデンスはなく小児学会等でもそのような病名はないそうです。

わたしは医療者なのですが、小児のことは全くわからなくて、小児科医に聞いたこと、助産師で詳しく調べてらっしゃる方に教えてもらったのと、色々と発信されている助産師の方からの情報を得たので少しお伝えします。

あの条件は健康な赤ちゃんならほぼみんな当てはまること、
飲ませすぎで吐き戻しすることはある、
それは赤ちゃんが自分で調整しているので、噴水状に吐く、ぐったりする、熱がある、体重が増えない、おしっこが出てない等異常と思われることがなければ問題ないそうです。

そして赤ちゃんが大きくなってしまうこと、すごく気になりますよね、、
身内からの冗談だとしてもそういうった言葉気にしちゃいますね😭

ミルクは消化する必要があるので与える時間は気にしなければいけない
母乳は欲しがった時にあげたらいい(とくに3か月までは母乳が安定するまで3時間はあけない、3か月を過ぎると母乳量は増えないので、それまでにからだに覚えさせるそうです)
母乳は消化でからだに負担はかからない、
げっぷが出ていないと苦しいのはある、
そして赤ちゃんが夜に唸って苦しそうにするのは、消化ができず、徐々にしている時にやはり苦しくて唸っているそうです。

でもその唸りは消化ができるのを待つしかないそうで、その助産師さんも知識はあるけど自分の子供が唸っているところを見るとかわいそうになった、と言われていました。

手短にと言いつつ、だらだら長くなりましたが
全く同じようなことで悩まれていたので、、すみません😅

今新生児が終わった頃から徐々に吐き戻しが減り、からどもしっかりしてきて、初めの頃の悩みはすこしましになってきました。

でも今は体重の増え方が多くて(悪いことではない
母にぶーこと言われたことを気にしてしまったのと🤣笑

保健師さんに
今の時期の授乳の頻度と時間の感覚を多すぎる、短すぎる、と遠回しに言われてしまい

検索しまくってました。
色々と気になりますし、検索しちゃうと余計に不安になったりしますよね。

脈絡なくすみません。
育児難しいし、悩みますが頑張りましょう🥺💕